LA MOSCAさん、毎度です。
確かに、アルバム発表当時の「今」の表現になってますよね。Boy in the BubbleとかPasstime Paradise、それに目からウロコだったEverybody wannt to rule the worldやなんかが特に。
いろんな意見はあるでしょうけど、社会と、今と、コミットした歌を歌うというのはブルースからパンクへと受け継がれてきた本質のひとつだと思うし、そういうパティ・スミスの現役感がかっこいいと思ってます、改めて。
Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。 “日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。 自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。
確かに、アルバム発表当時の「今」の表現になってますよね。Boy in the BubbleとかPasstime Paradise、それに目からウロコだったEverybody wannt to rule the worldやなんかが特に。
いろんな意見はあるでしょうけど、社会と、今と、コミットした歌を歌うというのはブルースからパンクへと受け継がれてきた本質のひとつだと思うし、そういうパティ・スミスの現役感がかっこいいと思ってます、改めて。