fc2ブログ

Entries

♪きみはぼくのともだち

オアシス
オアシス / ハナレグミ


時々、やらかしてしまうことがある。
先日の夜がそうだった。
仲間うちで楽しく飲んでいたはずなのに、どうしてああいうことになっちゃったかなぁ。
いつもはきっちりを閉じているフタが何かのきっかけでゆるむと、どどっとあふれてしまうんだな、まるでシェイクされたコーラみたいにブシュッっと。

ちょっと立て続けにがんばりすぎてきたかな。
がんばるのが当たり前くらいに。
知らず知らずのうちに疲れが溜まっていた。
疲れを自覚できないくらいに。
100kgでも200kgでも抱えることができたはずだった荷物も、気持ちが弱ってしまうと、綿毛一枚乗せられただけで堪えきれずに崩れてしまうことがある。そういう感じだっただろうか。

嫌な気持ちにさせてしまった人には申し訳ない。
それから、いろいろと指摘されたことについては謙虚に受け止めようとは思う。
でも、じゃあどこまで受け止めればいい?って思っちゃう気持ちはどこへやればいいのだろうか。
みんな、そういう気持ちをどこへ閉まっておくのだろう。
再処理できない核燃料のゴミみたいに、どんどんと溜まっていく心の廃棄物。

この心の廃棄物問題をうまくやっていく方法はないわけではないだろう。
やっぱり、まずは溜め込まないこと。
そして、人間関係でぶつかってしまって頑なになってしまった心を、解きほぐして和らげてくれるのもやっぱり人間関係なのだろう。
わかりあえるともだちがいると、とてもありがたい。

人間なんて結局のところ、見えている範囲の中で、自分が見たいようにしか見ることができないもの。
好ましい人のすることはよりよく見えるしミスも許せるけれど、好ましくない人のすることはなかなか認められないし些細なミスも目についてしまう、そういうものなのだ。
これは決して諦めの言葉ではなく、そういう基本原理をちゃんと認識しながら、例えば今の怒りは、誰に対しても同じように怒りを感じるようなどうしても許せないことなのか?と自分に問いかけることで、些細な怒りを鎮めることができるんじゃないか、ということ。

できることならば、たくさんの人から愛されたいし、誰からも嫌われたくはない。
かといってそんなことに気を遣ってばかりいても窮屈なだけだし、きっと自分もおもしろくないし、いいところまで殺してしまう。
結局はいいところをもっともっと磨いて、信頼を得ていくしかないんだよな。嫌なところも許されるくらいにね。


静かな夜に、ぼんやりと聴いていたハナレグミのレコード。
永積タカシくんの声は、ほんとうに柔らかで優しくて、どこかまだ少しだけトゲが刺さったような感じの僕の気持ちを撫でるように流れていく。
ちょっとは優しくなれそうな気がする。

きみはぼくのともだち」、素敵な歌だなぁ。

 そばにいるよ
 小さな明かり灯して
 そばにいるよ
 きみはぼくのともだち

小さな明かりに感謝。 




スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/938-9d0d2033

トラックバック

コメント

[C2188]

つき子さん、ありがとうございます。
ハナレグミはいいですねー。癒やされます。
ゆるいけど、芯がある。ほんわかした心地よさの裏に、悲しいことも楽しいこともぜんぶ引き受ける潔さみたいなものですがあって素敵です。

[C2187]

毎日お疲れさま。声も名前もいいね。ハナレグミは。ハハ。
  • 2014-04-02 00:09
  • つき子
  • URL
  • 編集

[C2186]

GAOHEWGⅡさん、ありがとうございます。
本音で話せる間柄こそ、のはずだったんですがね(苦笑)。
まぁなかなかうまくいかないもんではあります。

ハナレグミで癒やされたかと思いきや、今日はPILで癒やされてました(笑)。

[C2185]

golden blue様 こんばんは

お酒の席でケンカの経験はありませんが、
本音で話せる間柄だからこそだと思います。

ハナレグミで心が癒されたならよかったですね。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Gallery

Monthly Archives