fc2ブログ

Entries

♪I'M JIMMY REED -My Vintage(44)-

I'm Jimmy Reed
I'm Jimmy Reed / Jimmy Reed

Recorded:1953-58

ブルースの街、シカゴ。
1920年代から40年代にかけて、100万人以上の黒人たちがシカゴやデトロイトといった北部の都市へ移動した。
背景には、第一次大戦~第二次大戦にかけて大きく発展した軍需産業を支える工場での雇用需要増があった。
従事していた綿花畑が化学繊維にとってかわられて職が減ったこと、それに1927年のミシシッピ大洪水での農村の潰滅の影響。南部に根強く残っていた厳しい人種差別から逃げ出してきた者もいるだろう。アメリカ政府が外国からの移民の受け入れを事実上停止したことも、労働力不足の要因になったともいわれている。
新天地に生活の糧を求めてか、あるいは故郷を捨てて逃げ出すようにしてか、いずれにしても多くの黒人たちが新しい人生の転機を求めて北部の大都市へ移動した。
そして、思い描いたようには進まない大都会で彼らは、過酷な仕事の疲れを酒場で歌い演奏されるブルースで癒やしたのだ。
そんな状況の中で、南部の腕自慢のブルースマンたちも、大都会で一旗あげようと北部へ向かった。
ジミー・リードもそんなふうに南部から出てきたブルースマンのひとり。

もう20数年も前にシカゴを訪れたことがあるけれど、“ウィンディー・シティー”の愛称どおり、とても風の冷たい街だった。
6月の末だったにも関わらず、ミシガンを越えて風がビュウビュウ吹きつけて来るのだ。
6月でこの寒さなら真冬はいったいどんなことになるんだろうか、なんて思ったもの。
比叡おろしの吹く京都も冬の冷え込みはかなり厳しいけれど、きっとシカゴの寒さに比べればなんてことはないんだろうな。

 Honest I Do
 Go On To School
 My First Plea
 Boogie In The Dark
 You Got Me Crying
 Ain't That Lovin' You Baby
 You Got Me Dizzy
 Little Rain
 Can't Stand To See You Go
 Roll & Rhumba
 You're Something Else
 You Don't Have Time To Go

ジミー・リードのブルースはゆるい。
ゆるいリズム、すっとぼけて飄々とした声。
そこはかとなく哀愁感があり、けれどそれはどこかじんわりと温かい。
同じシカゴのブルースの御大、マディ・ウォータースが重くどろどろとしたブルースで修行僧のように深い孤独と向き合ったのとは対照的に、ジミーのブルースにはある種のほんわかムード、いいかげんムードが漂っている。
このゆるさがいいんだな。
彼の歌うブルースは、冷たい風の吹くシカゴの街で、冷え切った人々の心をほっこりと温めたのではないだろうか。
コートの内側で握り締めた懐炉のようにホクホクと、どんなに冷たくでもこれさえあればというように、人々の心の支えになったのではないだろうか。

厳しさは人を裁き、人の心を頑なにする。けれど、ゆるさは人を赦し、人の心を開かせる。
ピリピリしているときにはついそのことを忘れがちになってしまうのだけれど、そんなときは結局どうあがいてもうまくはいかないばかりか、良かれと思ってやったことが結果余計に傷口を広げたり自分自身を追い込んでしまうようなことになってしまうことがほとんどだ。
何となくピリピリしているな、というときには、ジミー・リードを聴こう。
ゆるさは人を赦し、人の心を開かせる。





スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/903-a4c58cdf

トラックバック

コメント

[C2110]

おぎてつさん、こんばんは。
骨捨愛童、ね(笑)。僕がジミー・リードを知ったのももちろんこの曲です。
もともとブルースは、ハードロックの流れからスティーヴィー・レイ・ボーンやらギターをたくさん弾く人たちから聴きはじめたのですが、気がつけばゆるゆるの方が性に合うようになってきました。
ふられブルースですが、ドロドロではなく、どことなくすけべな感じがするのもいいんですよね。

[C2109]

俺が初めて買ったジミー・リードはこれでした。
懐かしいね。
有名な骨捨愛童が入っていたので買ったんですが、”you've got me dizzy ”や”You Got Me Crying ”も好きでしたね。
あの頃から、振られブルースが好きだったんだなぁ、と驚く。
  • 2014-01-17 10:33
  • おぎてつ
  • URL
  • 編集

[C2108]

Okadaさん、こんばんは。
ほんま冷えますねー。
ウイスキーのお湯割りもいいですね。
じんわーりといい気分で酔っぱらいたいですねー。

[C2107]

めっきり寒くなりましたね。
そうか、こんな夜にはジミー・リードがピッタリだ。
普段あまり飲まない、ウイスキーのお湯割りなんか飲みながら
ジミーのブルースを聴きながら、ほっこり温まるのも良いかもしれないなぁ。
ブルースを聴き始めた学生時代、酔っぱらいながらよく聴いた1枚です、これ。
シリアスでヘヴィなブルースより、ジミーのような優しいブルースが
すーっと心に沁みる季節ですね。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Gallery

Monthly Archives