fc2ブログ

Entries

♪THIS IS THE SEA -My Vintage(46)-

This Is the Sea (Bonus CD)
This Is the Sea / The Waterboys

Released:1985

なんとなく眠れなくなってしまった真冬の真夜中。
痛いくらいに冷え切った空気。
空には霞がかった雲と煌々と光る欠けた月。
シーンと静まりかえった世界。
世界中で今生きているのは僕だけかもしれない、なんて気分がふとしてしまうような真冬の真夜中。


ぼくは翼について語っていた
きみは空を飛んでいた
ぼくは考えに考えていろいろ試してみたけれど
きみはとっくに知っていた
ため息をつくぼく
あくびをするきみ
ぼくには三日月しか見えていなかったとき
きみは月のすべてを見ていたんだ

 ポケットの中の松明
 かかとに吹く風
 梯子を上り
 もっと高いところへと
 手を届かせるためにはどうすればいいのかと気がつく
 ずっと遠くへ
 あっという間に
 きみには月のすべてが見えていた

一角獣、大砲、宮殿、埠頭、トランペット、塔、長屋、広い海には涙がいっぱい
旗、ぼろきれ、渡し船、剣、スカーフ
星空の下にある、すべての夢と幻影たち

 きみは帆に風を受けて梯子を上った
 彗星のようにやってきてその軌跡をなびかせる
 とても高く
 とても遠く
 あっという間に
 きみには月のすべてが見えていた

(The Whole of The Moon : Mike Scott)

ウォーターボーイズの1985年のアルバム“This is the Sea”の中の、The Whole Of The Moon
大好きな1曲です。
歌の意図するところはつかみどころがなくて、はっきりとした意味はよくわからないけれど、例えば、ミヒャエル・エンデの“ネバー・エンディング・ストーリー”みたいに、幻想的というか寓話的というか、おとぎ話の向こうに実は魔法のメッセージが隠されているんじゃないかと思っちゃうような感じがいいな。

ウォーターボーイズは、スコットランドのグラスゴー出身のマイク・スコットが中心となって結成されたバンドで1983年にデビュー、この“This is the Sea”が三作目。二作目の“A Pagan Place”も大好きなのですが、トータルの完成度で言えばこちらの方がレベルが高いかな。
なんというか、音の一音一音がとても透き通っていて深みがあって、幻想的というか詩的というか。
心の中に静かな海が描かれる。
それも真冬の、暗澹として奇妙に静寂で、どこか深い闇を抱えつつ恐ろしくも美しいような夜の海が。

アルバムは、Don't Bang The Drum で幕を開ける。心細くもせつせつと訴えかけるようなトランペットが響くイントロから、力強いドラムが入って一転、群れからはぐれた狼のようにやさぐれ感と野性味を湛えたマイク・スコットの歌と、冷たい北風のようなサックスがかっこいい。
夢の中のように美しく詩的なSpiritをはさんで、The Pan Within も北の冷たい風がキシキシと吹きつけるような美しい曲。おそらくはシンセなのだろうけど、弦楽団のようなドラマティックなサウンドの中で覚醒したスコットの叫びは、まるで吹雪いた雪山を強靭な意志で乗り越えようとしているみたいに響く。
Medicine Bow、静かながら力強いピアノにのせて古びた故国を歌うOld England、「もしおまえが僕に敵対するのならば、僕もおまえを敵と見なすだろう」と激しく歌い、サキソフォンが唸りをあげる Be My Enemy 、そして「君の愛はまるでトランペットの響き」と甘い歌詞を持ったTrumpetsは、その愛に満ちた歌詞とは裏腹にずしっとヘヴィな手応えとザラザラ感が残る。

マイク・スコットの荒々しくも繊細で、時に少年のような無邪気さと哲学者のような気難しさを持った歌に、人を惹きつけて黙らせてしまう力があるのは間違いない。彼の声には嘘や虚飾がない。彼の冷たく尖った、しかし深い力強さを湛えた声は、声質こそ違うもののパティ・スミスを思い起こさせる。
そして幻想的なサウンドを作り出しているのが、マルチ・ミュージシャンのカール・ウォーリンジャーとサックス奏者のアンソニー・シスルウェイトで、このふたりの仕事ぶりが実に素晴らしい。
北風のように、嵐の海のように、虹のように、月光のように、マイク・スコットの世界観を見事に美しく構築して見せている。
残念ながらカールとアンソニーはこの作品を最後にウォーターボーイズを脱退、マイクはしばらくの沈黙の後アイルランドへ渡って、88年にアイリッシュ・フォークっぽい4作目“Fisherman's Blues”をリリースするのだけれど、これはもっとマイクのソロ・プロジェクトっぽい色合いが強くなってしまっただけに、この“This is the Sea”の奇跡的な美しさと完成度の高さに惹かれてしまうのだ。

アルバムは、アコースティック・ギターを激しくかきならしつつも静まりかえった静謐さを感じさせるThis Is The Seaで幕を閉じる。

魂を抜かれたような日々から自分自身を取り戻したいのならば
今まで大切に守ってきたものは全部一度捨ててしまった方がいい
かつては束縛されていたこともあったけれど
今、君は自由なんだから
あれは川だった
これは海なんだ

たくさんトラブルを抱えて辛い目にばっかりあっていると君はいう
信じられるものもすがりつくものもなくて
何にも頼りにできずあるのは縛りだけだと
でも君は良心をこねくりまわし、思い出をひっかきまわしていただけさ
あれは川だった
これは海なんだ
なぜなら、あれは川だったけれど
これは海だからなんだよ

(This is tha sea : Mike Scott)

静まりかえった真夜中の冬、
どこまでも透明な空と、
目の前に広がる暗澹として奇妙に静かな黒い海の前で、
僕は茫然と立ち尽くしていた。
指先がかじかんだ。
月夜に虹が見えた、ような気がして、そんなはずはないともう一度空を見上げたら、僕はひとりだった。




スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/866-83d57994

トラックバック

コメント

[C2116]

波野井さん、こんばんは。
マイク・スコットの佇まい、醸し出す雰囲気には憧れますね。
キャラじゃないので真似はしないですが(笑)、素直にかっこいいなーと思います。

この次のアルバム「Fisherman's Blues」もこれとは雰囲気が違いますが、アイリッシュぽく、ブルースっぽくておすすめですよー。

[C2114]

ウォーターボーイズはリアルタイムでその記事を雑誌で読んでいましたが音を聞いたことはありませんでした。
こういう感じなんですね(^^)

当時、マイク・スコットの帽子がかっこいいなあと思ったことを覚えています。

遅くなりましたが今年もよろしくお願いします(^^)!
  • 2014-01-26 17:24
  • 波野井露楠
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Gallery

Monthly Archives