LA MOSCAさん、こんばんは。
僕もこのアルバムはそんなに思い入れがあるほうではなくって、でも振り返ればよく聴いたな、聴き直してみてやっぱりいいな、と。
とくにカッコいいのがチャボの3曲で、これは「BOOK」に入っていても違和感ない、っていうか、その方がほんとはしっくり来そうな気もしますよね。
深読みかもしれないけど、清志郎・チャボそれぞれのソロ活動以降の変化がはっきり現れていて、当時ピンと来なかったことが今ならわかる感じがしています。
Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。 “日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。 自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。
僕もこのアルバムはそんなに思い入れがあるほうではなくって、でも振り返ればよく聴いたな、聴き直してみてやっぱりいいな、と。
とくにカッコいいのがチャボの3曲で、これは「BOOK」に入っていても違和感ない、っていうか、その方がほんとはしっくり来そうな気もしますよね。
深読みかもしれないけど、清志郎・チャボそれぞれのソロ活動以降の変化がはっきり現れていて、当時ピンと来なかったことが今ならわかる感じがしています。