fc2ブログ

Entries

♪L.A.M.F -My Vintage(26)-

L.A.M.F. - The Lost Mixes
L.A.M.F. - The Lost Mixes / Johnny Thunders & The Heartbreakers

Released:1977

お盆休みはあっという間に過ぎ、また毎日仕事漬けの日々が始まりました。
そんなわけで気合いを入れるべく今回チョイスしたのはジョニー・サンダーズ&ザ・ハートブレイカーズ。


When I was born, I hada think up a song
To live like I wish I had to flop like a fish
In the confusion I made an illusion
I spit out a track And I don't look back

I Gotta One Track Mind
I Gotta One Track Mind
I Gotta One Track Mind
Over You

 生まれ落ちたその時に こんな歌を思いついてた
 魚が飛び跳ねるみたいに 生きていきたいだけなんや
 混乱の海から 幻惑を生み出し
 路上に唾吐いて 何にも振り返らない
 そんな感じ、ええやろ
 そんな感じでいったんねん、どや、おい
    (“One Track Mind”)

この曲はある一時期自分のテーマ曲にしようと思っていたくらい好きだった。
ズズチャカ ズズチャカ、ってドラムのイントロからギャンギャンギャンッ、ギャーギャギャーンギャンッとギターが入ってくるあたりからもうテンション上がってキリキリッと気合が注入されるのです。
大阪の自宅から2時間かけて京都の大学に通いながら難波の喫茶店で一人暮らしするための資金稼ぎにアルバイトしていた頃、ヘッドフォンで大音量で聴いていたのを思い出す。
好きな女の子をデートに誘おうと決心した日に、大嫌いだっ たアルバイト先を辞める前の日に、アルバイトで貯めた金で家を出ることを決めた朝に。そんな、びびってしまって流されてしまって一歩踏み出すのを躊躇しそうな自分に喝を入れるために、自分自身を鼓吹するために聴く、そんなある種の「勝負ソング」だったのだ。

今出ているオリジナル・ミックスのアルバムでは9曲目だが、僕が聴いた当時に発売されていたのはこのREVISITED盤の方で、この曲はA面の1曲目だった。

L.A.M.F.リヴィジテッド 

REVISITED盤の曲順だと2曲目以降はこう。
I Wanna Be Loved
Pirate Love
Let Go
Do You Love Me
Can't Keep My Eyes On You
Get Off The Phone
All By Myself
Chinese Rocks
Baby Talk
Going Steady
It's not Enough
I Love You
Born to Lose

うーん、かっこいい。
いかがわしくも純粋で、ひねくれまくるくらいに真っ直ぐで、ヘロヘロなのにパワフルな、これこそロックンロール!と言い切りたくなるようなロックンロールの塊。
18才の自分がしびれまくったのもよくわかる。
上手いとか下手とかやない、理屈やない、どんだけ振り切ってしまえるかなんや、と。
自分が思ったとおり感じたとおりに吠えまくり叫びまくればええんや、と。
そしてこのビート感を自分のものにしたいと思った。
このギラリとした輝きと切れ味を自分のものにしたいと思った。
そんな18才。


I don't want to talk too much
I just want to get to you
I don't want to see you there
I just want to get you there

All by myself
Not everybody else

    つべこべしゃべったりしとうないねん それがほしいだけやねん
    眺めてるんじゃ全然あかん それがほしいだけやねん
    全部自分の責任で
    ほかのことなんぞどうでもええねん
       (“All By Myself”)

改めて聴くと、当時思っていた以上に正統派でオーソドックスなロックンロールなんだな。
チャック・ベリーから初期ビートルズへ繋がった系譜の先にあるちょっと甘口のやんちゃ系。
ライブではどうだったのかはともかく、演奏だって言われるほどに下手くそではないし、決してジョニーだけではなくウォルター・ルー(g)、ビリー・ラス(b)、ジェリー・ノーラン(ds)を含めたバンドとしての一体感も素晴らしい。
ジョニー・サンダースはやりたい放題わがまま放題の果てにわずか38歳で、薬物の過剰摂取なんていう時代遅れの死に方でくたばってしまったし、この年になってそんな生き方に憧れることなどできないけれど、奴らがその一瞬一瞬にそのときのありったけを込めて演奏した曲に残された魂のようなものは今もしっかり残っていて、すっかり日干しされてしまったような僕の心にさえまだちゃんと響いてきてくれる。
行くのか、行かないのか?迷ってる暇があるんなら行っちゃえよ、とジョニーたちがそそのかしてくる。
うっかりそんな誘いに乗った日にゃぁきっとひどい目にあう、っていうことがわかっていながら、その誘い声についつい乗ってしまいそうな僕がいる。





スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/829-c7003967

トラックバック

コメント

[C1961]

ezeeさん、毎度です。
いやー、もう単純にかっこいいですよ、ハートブレイカーズ。どの曲もシングル・カットできるようなポップさだしね。
ぜひレンタルして、熱く燃え上がってください!


[C1960]

LA MOSCAさん、毎度です。
波野井さんの記事に触発されてのハートブレイカーズです。
ウォルター・ルー贔屓ってことでもないのですが、ジョニー・サンダースについてまわるヘタウマジャンキー賞賛にちょっと辟易してたところもあって(笑)。
もっと、ちゃんと、バンドとしてかっこよかったんぜ、と。
暴走はなんとか食い止めたいと思います。
積み上げた信用を崩すのは一瞬ですからねー。

[C1959]

Okadaさん、毎度おーきに!
ひさしぶりにのんびりしたら、反動でテンション変になっています。業務復帰2日目にしてヘロヘロ。
ここから先は年末まで山あり谷あり。
正月休みが待ち遠しいっす。。。

[C1958]

まいどです!
ジョニー・サンダースはModsがよくChinese Rockをやってたので
そっから聴きました。ストレートで気持ちよかったなぁ
で、さぁ聴いてみようと思ったら無かった・・ 実家のカセットか〜
今度、借ります!
  • 2013-08-20 22:29
  • ezee
  • URL
  • 編集

[C1957]

goldenblueさんもハートブレイカーズ?
しかも波野井さん同様、ウォルター・ルー贔屓だ(笑)

そうでしたね、俺もREVISITEDを先に聴いたんだけど「One Track Mind」だったっけね、1曲目。
ジョニサンの曲とかウォルターの曲とか考えずに聴いてたなぁ、当時は。
うん、今聴いてもカッコイイ。

ところで。
暴走しないように気をつけて。
くれぐれも(笑)

[C1956]

お盆も終わってしまいましたね。
久々の長期休暇、堪能できましたか?
盆明けは少し暇でしたがぼくの会社もそろそろ忙しくなりそう。
こんな時は音楽の力を借りたいですね。
ぼくにとっての勝負ソング、何だろう。
「Jumpin' Jack Flash」、「Street Fighting Man」かな。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Gallery

Monthly Archives