fc2ブログ

Entries

◇みんなにいい顔はできない。

引き続き仕事はとても忙しい。
量の方もほどほどにある、それ以上に質の方もなかなかに高いレベルが求められる。
いくら忙しくても「量」だけならば体力勝負でなんとでもなるものだけど、「質」を落とさずにとなると、「集中力」のコントロールがとても重要になる。つまりは自分自身の感情のもって行き方のコントロール。
実はこれがなかなか苦手なんだな。

「質」を求められる仕事をするときには、「集中力」がとても大事。
ある一つの事柄についてイマジネーションを広げてひとつの形にする過程では、例えれば深いプールの底を息を殺してぐぅぅぅぅーっと潜っていって、そのプールの底にキラリーンと光っている宝物を拾ってくるような感じの集中力が必要なのですが、僕はまずこの深いプールに入るに当たって準備運動がけっこう必要なタイプなのです。タバコ吸ったり肩をほぐしたり、関係のない片付けごとを2、3したり、あまり急ぎではない軽い案件を先にやっつけたり、といったある程度のウォーミング・アップをこなしてから「さぁ、やるぞーっ!」ってぐっと息を吸い込んでどぼんとプールに飛び込むわけです。
運よく集中力を手にしたときには、他の人から「そこまでするー?」と言われるくらいとことんやれるし、自分で言うのもなんだけどけっこういい仕事をする。
また得てしてそういうときはいくら働いても疲れも残らなかったりするものなのだ。
大変なのはそういかない時。。。
ウォーミングアップ中に全然関係のないことを聞かれたり頼まれたり、或いは「さぁー!」という瞬間に電話がかかってきたりするともう、できあがりかかってきたイマジネーションはあっという間にリセットされて、またいちからウォーミングアップが必要になったりするわけで、なかなか集中力のプールに飛び込めない。
そんなこんなでイライラし始めたころにかかってきた電話の内容や問いかけられた質問の内容があまりにつまらない内容(あくまでも自分自身にとって。相手にとってはそれなりに切実な用件なのだろうけれど)だったりするともう途端に不機嫌になってしまい、それは当然態度に出たりするわけで、そういうときは十中八九相手を嫌な気分にさせている、ということになる。時にはとんでもない暴言を吐いたりする(笑)。
こういうときはもう、最悪の嫌な奴になります。

まぁ、要はわがままで気分屋なのです。「自分が楽しいと思うことだけをやりたがる」子ども。
でも、「自分が楽しくないと思うことを我慢してやることが大人だとは思っていない」から、もうひとつやっかいなのです。
それでも近頃はずいぶんとコントロールが上手になってきたと思ってはいたのだけれど、やっぱり「質」も「量」もこなさないといけないとなるとちょっとキャパオーバー。。。
あーあ。


そんなことを思いながら、図書館で借りてきた村上春樹のエッセイを読んでいたら、“パーティーが苦手”ということからの流れで、こんな言葉があった。


静かな場所で静かに作品を書くのが小説家のそもそもの仕事で、それ以外の機能や行為はあくまでもおまけに過ぎない。
みんなにいい顔は出来ない、というのが僕の人生の大原則だ。
作家にとっていちばん大事なのは読者であって、読者にベストな顔を向けようと心に決めたら、それ以外のところは「すみません」と切り捨てていくしかない。

おおきなかぶ、むずかしいアボカド 村上ラヂオ2
おおきなかぶ、むずかしいアボカド 村上ラヂオ2 / 村上 春樹


いいこというなぁ、村上さん。
僕は小説家ではないけれど(笑)、ばらばらに存在する素材を取捨選択しながらイマジネーションを紡ぎあげて見る人に向けてメッセージを発信していく、という意味では類似する仕事なので、我田引水と知りつつも今はこの言葉に逃げ込んでおくことにしよう。
みんなにいい顔は出来ない。
いや、わかってますって、みんなにいい顔ができなくとも少なくとも不快にさせない程度の大人にならなくっちゃいけないことくらいは。
もうちょっと「量」が減れば、もう少しはできると思うけど、今はご勘弁をっ!!



スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/748-2ed4f14e

トラックバック

コメント

[C1522]

リュウさん、毎度です。
>会社では・・・何故か強面で通ってます
そうなんですか!ちょっと意外(笑)。
でも僕もそうかも。あまり知らない人からは妙にびびられているような感じがします。
相手が誰でもわけのわからん対応をされたときにはかみついたりしてしまうことがあるのでそうなってしまったのかも。自重しているのですがなかなか一度染み付いたイメージは拭いにくいものです(笑)、まぁ、気にしても仕方がない、わかる人にわかってもらえればいいかと。
  • 2012-09-29 16:36
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1521]

goldenblueさん♪
会社では・・・何故か強面で通ってます(笑)
飲んだ人間にはバレてるのですが・・そうでない人には・・汗
仕事って切り時が難しいですよね・・・ホント。
試行錯誤、Try&Errorの繰り返しですよ・・とほほ

43で初めての職種に異動して気が付いたら今みたいな・・。

  • 2012-09-29 00:09
  • リュウ
  • URL
  • 編集

[C1520]

Okadaさん、こんにちは。
> 自分のこだわりが原因で一つの仕事に時間をかけ過ぎてはいけないな
そうですね。意固地にこだわりにしがみつきすぎたときは、得てして結果はさっぱりだった、ということが何度も経験あります。
基本方針や譲れないラインはありますが、固執しすぎないことは大事ですね、仕事の結果は自分のためではなく受け取った相手にとってどうだったかがすべてですから・・・なんて、偉そうなこと言っていますが、これは自分に言い聞かせるように言っているようなものでもあります(笑)。
  • 2012-09-27 08:31
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1519]

みんなにいい顔なんて、絶対無理ですよね。
どっちかって言うと、ぼくなんか会社では皆に悪い顔ばかりしてるかも。
ぼくのいい顔は自分の好きな人にしか見せたくねぇ、なんて思ったりして。

いつも思うのは自分のこだわりが原因で一つの仕事に時間をかけ過ぎてはいけないな、ということ。
ぼくの場合、趣味が仕事になってしまったようなところがあるけれど、仕事が趣味になってしまっては会社経営的な立場で考えるとマイナス要因があるので、ほどほどにしないといけません。
そのバランスの見極めが難しくもあり、面白くもあるのですが。

[C1518]

花マロリンさん、こんばんは。
励ましのお言葉、ありがとうございます!
うーん、ちゃんとフォローできているかは自信ないですが、気遣いよりも頭と心をちゃんと使って、仕事でお返しをするのが本筋・・・ということにしておきます。
なんていいつつ、日々反省の毎日ですが。
自信を持つことは大切ですが、傲慢になってはいけませんからね。
お互いがんばりましょー。
  • 2012-09-26 22:56
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1517]

ezeeさん、お疲れさまです!
なかなか消費が伸びない世の中ですから、思うようにスイスイとはいきませんねー。
現場の人間はコストも効果も考えず思いつきで要求してくるし、上は上であるべき論を振り回して知恵を絞れと丸投げ、みたいな中で、自分の筋を通すのは大変です。。。
本来商売は「三方よし」でなければいけませんがなかなかそううまくはいかないときはサムライにならなきゃいけないこともあります。
我慢のしどころですかねー。

  • 2012-09-26 22:49
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1516]

こんばんは。
お疲れです☆

忙しいときってイライラしますよね。
ホント、そうです。


たとえば心の中で
ごめんって思うことって山ほどありますが
絶対、無意識のうちに
フォローできてると思うのです。

大切なことは
今日はこうしちゃったな、と
goldenblueさんのように
ふり返ってみる心だと思います。

頼りになるからいろいろと任されてるのではないかな、と思ったりもしましたよーーー。

明日もファイトですーーーー♪
  • 2012-09-26 21:54
  • 花マロリン
  • URL
  • 編集

[C1515]

まいどっす
私も面倒くさくてやっかいな交渉事が多いです。
人は悪くないのですが、企業対企業として嫌なことを言わなければならない場面が多いのは苦痛ですわ。
景気のせいにしてはいけないのですが、いい顔ばっかしてても、その時だけで結局誰も得しませんしね
企業人はサムライですから、しゃーないっすな!
  • 2012-09-26 20:35
  • ezee
  • URL
  • 編集

[C1514]

非双子さん、こんにちは。
思い返せば子供の頃から、集中力のあるときとないときのムラが激しい子供でした。得意科目の宿題はさっさとやって苦手科目はなんだかんだ言い訳こねてはほったらかすような(笑)。

人が集中して仕事しているときはこちらもできるだけ声掛けないように気はつけています。でも時には聞かなきゃこっちの仕事がすすまないこともある。これはお互い様なのですが、時々一方的にかきまわしたり、"集中してますオーラ"を読まない人がいるのが困りもの。
>「マイペースで全力尽くてします!邪魔 するなよ!!」
ってのがわかるサインでもあればいいのにと思ったりします(笑)。
  • 2012-09-26 08:02
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1513]

>「自分が楽しいと思うことだけをやりたがる」子ども。

ハイ、とっても理解できます!
子供に始終「勉強しなさい!」と言っても反発するだけ。
遠回しに「ギター(漫画)もいいけど、宿題はした?」と聞くのがテクニック(笑

「今やろうと思ってたのに・・・!」私もそう言うはず!
自分が嫌だったら、他人も嫌な事、でも自己中心な人は解ってないみたいですね~

仕事では、ほっといてもらいたい(タイミングずらさないでよ)ですよね。
「マイペースで全力尽くてします!邪魔するなよ!!」って・・・笑
  • 2012-09-25 19:51
  • 非双子
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Gallery

Monthly Archives