fc2ブログ

Entries

♪Let's Work

Don't waste your energy
On makin' enemies
Just take a deep breath
And work your way up

 敵を作るのにエネルギーを費やしている場合じゃない
 深く息を吸い込んで、仕事の腕を上げるんだ

(Mick Jagger - Let's Work )

プリミティヴ・クール
Primitive Cool / Mick Jagger


ミック・ジャガーの1987年発表の2作目のソロ・アルバム『プリミティヴ・クール』からのファースト・シングルだった“レッツ・ワーク”。
ミックが「さぁ、働こう!」だなんて、当時はふざけているんだと思っていたけれど、今思えばミックはかなり本気で自分の仕事というものと向き合おうとしていたんだな、という気がする。
この『プリミティヴ・クール』が出た頃はもはやストーンズは解散寸前の状態で、“Party Doll”の歌詞がキースを批判しているとかも噂になっていたけれど、実際この頃のミックは、本気でストーンズを凍結してソロ・アーティストとしてやっていく意気込みだったのではないかと。
僕も当時は、きっとストーンズは解散するんだろうと思っていたし、この後でたキースの『Talk is Cheap』がまためっちゃかっこよくって、それに比べてミック・ジャガーの商売っ気たっぷりのチャラチャラした感じがどうもあまりカッコ良くない気がしていて(だからそのあとのミックの来日にも食指が動かなかったのだ)、ミックもこれで終わりだな、なんて思っていたのだった。
ファーストの『She's The Boss』はナイル・ロジャースと組んだ革新的なサウンドで、ミックがあえてソロで演る意味合いも感じたけれど、これはね、、、、変なハードロック上がりの兄ちゃんがストーンズをコピーしたような居心地の悪さと言うか、ストーンズから泥やアクを抜いてしまったような物足りなさと言うか、そんな中途半端さを感じてあまり聴かなかったのだ。こんなストーンズっぽいような曲を演るんならストーンズで演ってくれよ!と。
でも、今聴くとこれはこれでなかなかかっこいいね!
Throw Away”なんてストーンズの黄金パターンに匹敵するツボをついたポップさだし、“Radio Control”のずっしりした手応えや、ちょっとチャーミングな“Say You Will”、“Primiteve Cool”のドラマティックさ、そして“Shoot Off Your Mouth ”のパンキッシュなかっこよさ。ジェフ・ベックやサイモン・フィリップスのバンドもタイトで、バンドらしいよくまとまった演奏をしているし、ミックも「ええのんできたでー、コレ!」とほくそえんでいたのではないだろうか。
でも、このアルバムが大ヒットしなかったことを受けて、ミックも「やっぱりキースと組むか。」と方針を転換したのではないかしら?そういう意味では、ストーンズが50年続くことになったひとつのキーになるアルバムだったのではなかったかと思ったりするわけです。

なんてことをだらだらと考えているうちにまた今週の月曜日がやってくる。
今週を乗り越えたら少しはましになりそうな、、、いや、そんなことないか。
なるようになる、やれることをやる。
Let’s Work、といきましょうか。



スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/747-d5c01cc2

トラックバック

コメント

[C1531]

LA MOSCAさん、こんにちは。
Throw Away、ミックらしさ満点のかっこよさです。
ほんと、これストーンズで演ってほしかったです。
しかし、『SUPERHEAVY』もそうだけど、質の高い作品を作ってもストーンズじゃなきゃこき下ろされるミック・ジャガーって仕事は、なかなかたいへんなんだろうな、と思います。
  • 2012-10-06 12:21
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1529] 遅いコメント、すいません!

確かにコレが売れたら解散してたかもしれませんね。
売れなくてホントによかった(笑)
なかなかいいアルバムだけどね(苦笑)
この後の本体の「ミックスト・エモーションズ」聴いた時、
ミックの「スロウアウェイ」とキースの「ハウ・アイ・ウィッシュ」が混ざったような曲だなぁ
と思い嬉しかったのを思い出しました。
理想的に混ざってくれたなぁって。
「スロウアウェイ」聴いて、「なんでストーンズでやらねえんだ、ミックの馬鹿!」って思ってたから(笑)

[C1528]

Okadaさん、こんばんは。
ほんと、このアルバムが売れなくてよかったです(笑)。
長いことコンビ組んでると、たまには違うメンツで演りたくなる、ってのもあるんでしょうけど、この頃はミックは本気だったような感じがするんですよね。
でも、割と悪くないアルバムですよね。
天下のミックに対して悪くない、ってのもおこがましいですが。
ミックの本質はやっぱりストーンズ、ということがよくわかる、という意味でもいいアルバムです。
  • 2012-10-03 23:44
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1527]

確かにこのアルバムを出した頃のストーンズはいつ解散してもおかしくなかったんでしょうね。
このアルバムが売れなくて良かった〜(笑)。

ファンにしてみれば、ミックはソロを出す必要なんかないと思ってしまうのですが、ミック的には、良い曲がいくつか出来て、アルバムを作りたい時に作れなかったら、ソロでもいいやってことになるんでしょうね。頑固者のギタリストを抱えるシンガーもきっと大変なんだろうなぁ。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Gallery

Monthly Archives