fc2ブログ

Entries

♪9月のマイルス・デイヴィス

9月ももう半ば過ぎ。
台風のせいだろうか、この数日はかなり蒸し暑い。
気温はそれほど高くもないのだけれど、この湿気の高さは真夏の暑さとはまた違った感じでじわじわと堪える。
今日は雨で少し気温は下がったとはいえ、梅雨の頃のような不快な湿気がまとわりついています。
なんか、こう、スカッとしないなぁー。
ただでさえ9月は、一年の中でも暴力的なまでに忙しい月、それもただ作業が多いというのではなく、一試合も落とせない過酷な優勝争いの時期にダブルヘッダーを含む9連戦に挑んでいるみたいな気の抜けない毎日が続くのがこの月なのだ。
あー、もうすでにバテバテです。。。
早くひんやりとさわやかな空気を胸一杯吸い込める日々がきて欲しいっす。。。

さて、そんな9月。
アスファルトはまだ熱気をはらみつつ、夜になるとすーっと吹いてくる心地よい風のようにクールなマイルスのトランペットがたまらないのがこのアルバム。
ムンムンする熱気の中をマイルスがクールに切り裂いていく。

You're Under Arrest
You're Under Arrest / Miles Davis


録音は1985年。
モダン・ジャズの一時代を築き上げ、70年代には超ド級のレベルでファンクとロックをミックスさせた音楽を作り上げたマイルスが、休養からあけてポップになっていった時期の作品で、マイケル・ジャクソンの"Human Nature"やシンディ・ローパーの"Time After Time"を、かなり原曲のムードそのままに演っていることでも有名。
当時批評家からは、売れ先に走った、ひよった、プライドを捨てた、老いぼれだ、ボケた、と散々叩かれたらしいけれど、ロック好きの僕としてはとてとっつきやすくてマイルスのアルバムの中でも(といってもそのキャリアのごく一部をつまみ食いしただけだけど)かなり好きな一枚。
ヒップなリズムに金属質なギターがうねり、それにからみつくようにマイルスが短いフレーズで応酬する、ファンキーなリズムの上で自由自在にはねる、かと思えば硬質なのに潤いのある音色でせつせつとバラードを歌い上げる。
ヒップホップやポップスを演ったからといって借り物の音にならないことがマイルスの凄いところ。
つまり、自分の中で完全に消化されたのちに自身の魂の一部として発せられる音になっているということ。
抑制の利いたエモーション、でもそれでいてエモーショナル。
そしてそれでいてポップ。
すごい。

 Human Nature-Miles Davis

 Time After Time-Miles Davis

あぁ、とりあえずは乗り切らなきゃ、9月。
付け焼き刃のやっつけ仕事ではなく、少しでも自分の心で消化したなりの自分の仕事がしたいもの。
心がへばってしまうよりも早く、より高い場所へ、気持ちをひっぱりあげていきたいのですが、現実的にはテンションさがったり、へばったり、イライラしたり、の繰り返し。
いつもポップであるためにはどうしたらいいんかなぁ。。。などとぼやきつつ、マイルスをワン・モア・リピート。


スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/745-a8486435

トラックバック

コメント

[C1508]

Okadaさん、こんばんは。
一家団欒にマイルス、それはかなり大胆・・・。
マイルスの音はそういわれると、とても「孤」あるいは「個」を感じさせますよね。バックでどんな音が鳴っていようと、マイルスが吹けばあっという間にマイルスの音になってしまう圧倒的な個性、それを裏付ける「個」の強さとはすなわち「孤」への強さではないかと。

ちなみに9月が忙しいのは、年末迎春商戦の山場を迎えるからです。世間で年末迎春商戦が始まるまでが一番の山場なのですよ。。。
  • 2012-09-20 23:40
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1507]

花マロリンさん、こんばんは。
ほんと、いつもポップでいるのは憧れるのですが、なかなか難しいです。
深刻ぶったりくそ真面目でいたり、逆にいいかげんや無頓着でいたりすることの方が遥かに簡単。
ポップでいるにはエネルギーが必要で、でもエネルギッシュでも駄目なのですよ。
マイルスのことは実際あんまりよく知らないのですが、凄いということだけはよくわかります。

  • 2012-09-20 23:34
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1506]

まりさん、こんばんは。
この時期のマイルスは正統派マイルスファンからは邪道とされているようです。ロック好きには逆にとっつきやすいのですが、でも確かに朝からマイルスはきついでしょうね(笑)。
朝はもうちょっとのんきで明るいもののほうが、一日の精神衛生には適しているかと思います。
  • 2012-09-20 23:28
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1505]

goldenblueさんのところは9月は忙しいんですね。
うちは最近ずっと暇で、うちの会社大丈夫かしら?と心配になってきました。
マイルスは格安のボックスセットを二つ買って、かなり揃ってますが、聴いているのは50年代〜60年代のものが多いです。
久し振りにこのアルバムを聴こうと夕食時のBGMに流しました。
一家団欒の場にマイルスはちょっと微妙な感じでした(笑)。
しかし、マイルスの出す音を聴くとシャキッとしますね。

[C1504]

こんばんは。
いつもポップでいられたらいいのに、という表現が
私の気持ちにもぴったり来ました。

goldenblueさんの豊かな表現力は
いつも勉強になります。ありがとうございます☆

マイルスデイビス、かっこいいです。
胸キュンな感じです。
  • 2012-09-20 21:18
  • 花マロリン
  • URL
  • 編集

[C1503]

ダンナは マイルスをほとんど集めてるけど
このアルバムはありませんでした。
あっても 聴かないけどね(@_@;)

ハービーや チック・コリアあたりまでかな~
朝にマイルスが鳴っていると憂欝になります(^_^;)
  • 2012-09-20 20:04
  • まり
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Gallery

Monthly Archives