fc2ブログ

Entries

♪1993年7月 ルクソール西岸で絶体絶命

ルクソール

イスラエルから戻った僕が次に向かったのは、ナイル川を南へさかのぼった上流の町、ルクソール。
カイロから夜行電車で約8時間。ここは、いわゆる「王家の谷」があることで有名な町。
ナイル川をはさんで東側には小さな町があり、人々が普通に暮らしている。そして西側にはかつてのエジプト王家の墓がたくさんあり、こちら側には小さな村が点在するだけであまり人は住んでいない。東岸と西岸の間に橋はなく、渡し舟が運行されている。
この町で、ほんとうに殺されるのか、と命を覚悟するような経験をすることになるとは思いもしなかった。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

首尾よくガイドを見つけ、ロバにまたがってルクソール西岸の観光を終えた僕は、帰り際にそのガイドの男に「今夜、西岸の村で結婚式のパーティーがある。とてもたくさんの人が集まる賑やかなパーティーだ。よかったら見に来ないか?」と声を掛けられた。
ちなみにガイドの名前は“Mr.ノー・プロブレム”。ヌビア地方の出身だと言っていた。

「じゃあ、夕方7時に船着場で。」
夕方3時くらいにそう約束を交わしてMr.ノー・プロブレムと別れた僕は、一旦ホテルへ戻ってシャワーを浴び、ガイドブックに目を通しながらうとうとしてしまった。
エジプトでは結婚というのはかなりお金がかかるもので、男側からすれば結婚式は一人前の男として社会に認められるための大きなイベントなのだそうだ。親戚縁者を集めて夜通し盛大に行われる、と聞いたことがある。観光客が結婚式に参加できるとは聞いたことがないけれど、エジプト人はいいかげんだから、祝福の意を表わす者ならば結構参加できるのかもしれないな。
そんなことを思いながら、日が暮れ始めた船着場へ。
エジプト社会はまだとても若く十代以下の人口が50%以上を占めると聞いたことがあるけれど、あっちにもこっちにも子ども達がたくさんうろついている。どこの社会でもそうなのだろうけど子ども達は人懐っこい。ちょっとめずらしいものがあればすぐに寄ってくる。そしてルクソールへの日本人の個人観光客はめずらしいのだろう(大抵の日本人はツアーバスで移動する)、船に乗ったら案の定子ども達が話しかけてくる。

「Hey,Man!Where are you going to?」
「I’m going to party,Wedding party.」
「Party?Tonight?」
「Yes,Tonight.I invited from Mr.No Problem.」

Mr.ノー・プロブレムの名前が出た途端に、子ども達が口々に叫び出したのだ。
「Mr.No Problem!No!You don’t go!」
「Don’t go? Why?」
「Mr.No Problem is problem!」
「Mr.No Problem is a Bad man!」
「Mr.No Problem will kill you!」
 
バッド・マン?キル・ユー??
一瞬その言葉が僕の頭の中を駆け巡り、思考が止まる。
えっ、どういうこと?
しかし、そのことを冷静に吟味する間もなく船は西岸の船着場についてしまった。
岸ではMr.ノー・プロブレムが笑顔で手を振っている。
やばいのか?だいじょうぶか?どうするんだ?
思考停止になったまま、他の乗客に促されるように、僕は船に掛けられた板を渡って岸に下りてしまった。
青ざめた顔をして僕を見送る子ども達を背に、僕はMr.ノー・プロブレムに促されてピック・アップ・トラックを改造した乗り合い自動車に乗り込んでしまった。


数分走って降ろされたのは、土の壁で囲われた小さな民家。
あたりはすっかり日が暮れようとしていた。
周りはがらんとしていて何もない。
Mr.ノー・プロブレムに「私の家だ。」と紹介され、小さな土間に通される。
「パーティーまではまだ間がある。ここでゆっくりしていってくれ。」そんなことを言い渡され、僕の心の中に芽生えた疑心暗鬼は一気に膨らみ始めた。
つい30分ほど前までは考えもしなかった、自分の身に今起きようとしている出来事、、、子どもたちの“バッド・マン”“キル・ユー”の言葉が頭の中でガンガンとこだまし大きくなっていく。
そうか、そういうことか。
ここは観光地。しかし土地の人々の暮らしは決して裕福ではない。
外からやってくる裕福な人間達の暮らしぶりを横目に見ながらその日暮らしで生活をしのいでいる彼らにとって、観光客は金の卵。大きなツアー客を狙うのは難しいけれど、個人の観光客を一人抹殺してその有り金を奪い取るくらいわけもないことなのかもしれない。僕なんて大して金を持っているわけではない、というのはあくまで僕側の論理であって、彼らからしたら僕は狙われるに値するだけのじゅうぶんな大金持ちなのだ。僕が今持っている所持金だけで、彼の家族を数ヶ月以上養うことが出来るはずだ。

あぁ、こんなところで身包みはがれて殺されるのか・・・。
そう思うと、歯がガタガタと震えてきた。
どうしてこんなところにのこのことやってきてしまったんだ。
どうしよう。どうすればいい?脱出できる方法はあるのか?
いや、逃げて暴れ出した方が奴等の思う壺なのか?
安全を確保するためには川の向こうへ渡らなければいけないけれど。渡し舟のおっさんもグルだったらアウトだ。
どうしよう。どうすればいい?
あぁ、せめて、宿のおっさんに西岸へ出かけると告げておくべきだった。相談すべきだった。昼寝なんてするんじゃなかった。
このまま僕が帰らなければ、いずれ残された荷物から僕が行方不明になっていることがわかるだろう。
やがて僕の遺体はナイル川のはるか河口で発見され、夕方のニュース番組でほんの10秒程度、そのニュースが読み上げられるのだろう。

そうやって沈黙のまま1時間か2時間か、どれくらいの時間が過ぎたのだろうか。
もうこうなったらダメ元だ。
いざとなったら有り金を全部置いて許しを乞おう。
そう意を決してから僕はMr.ノー・プロブレムにこう言った。
「Sorry,I want to go back to Hotel,because I had very bad headache.」

実際、僕の顔は、とんでもなく青ざめていただろう。


展開は意外だった。
Mr.ノー・プロブレムは「そうか、それは仕方がないな。」みたいな感じで肯いて、車を出して船着場まで僕を送ってくれたのだ。
「アッサラーム・アレイコム」
そういってハグされて別れを告げられ、僕は船に乗って向こう岸に着いた。
拍子抜けしたまま僕は解放された。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

果たして、彼の本当の意図はなんだったのか?
ひょっとしたら本当に日本人に結婚パーティーを見せてあげようと思ってくれたいい人だったのか?
彼の善意を僕は踏みにじってしまったのか?
いや、有り得ない。
命までとられるかどうかは別にしても。彼はきっと僕からふんだくることを企てていたはずだ。
どうして無事に帰してくれたのかはよくわからないが、彼の見立てよりもはるかに価値がなかったのだろう、きっと。
いずれにせよ、紙一重で僕は命拾いしたのだ。
バッド・マン!キル・ユー!という子ども達の言葉が今も僕の耳の奥にこびりついている。
無事生還できていなければ、僕は皆さんと出会うことはなかったのかもしれません。


نوبة لا- العاالمي حمزة علاء الدين Hamza el-din ( مترجم )

Music of Nubia
Music of Nubia / Hamza El Din


一応音楽の紹介を。
ハムザ・エル・ディンさん。エジプト南部・ヌビア地方出身のウードを弾きながら歌うシンガー。
ウードという楽器は、大きな瓜のようなボディを持つフレットレスの12弦で、ギターの先祖のような楽器で、弾き語りながら物語を歌うスタイルには、ブルースのルーツが垣間見える。

エジプトにはNo Life,No Nileという言葉があって、雨の降らない砂漠地帯で8000万もの人間が暮らしていけるのはナイル川の恵みがあってこそ。
決して豊かな土地ではないからこそ、人々は生きることにとても貪欲だ。貪欲にならざるを得ないといった方がいいのだろう。
生きることがあまりにもイージーな国で育った僕らは、彼らの持つ貪欲なエネルギーにはとても太刀打ちできない、と思う。




スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/717-a64da5ac

トラックバック

コメント

[C1388]

波野井さん、こんばんは。
これは行動力、ということではなくただのアホです。命を落としてもまったく自業自得。ひょっとしたらとんでもない迷惑をかけたかもしれません。
まだまだ守るもがなかった若さが故の思慮の浅さです。
ほんと、生きて帰してもらえてラッキーでした。
  • 2012-07-08 21:50
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1387]

壮絶な体験をされたのですね!
おそろしい(>_<)
しかし、goldenblueさんの行動力には参りましたと言わざるを得ませんね!

いやあ、でも無事でよかったです(>_<)!
  • 2012-07-08 21:41
  • 波野井露楠
  • URL
  • 編集

[C1384]

絶望ベッカライさん、こんばんは。
うん、今思えばよく戻れたものです。。。無謀。あほです。
基本、割と簡単に人を信用してしまうほうなので、だます側がうまければころっとだまされます。

>今にも暴動が起きそうなスティールパルスのライヴに行って黒人の大男たちに囲まれた
ってのもなかなか、、、怖い。
気配でやばさを察知するもどうすることもできないヒヤヒヤ感、心臓がバクバクするけどそれを悟られちゃますますやばい、みたいな感じ?
無事戻れて良かったですな。
  • 2012-07-06 20:56
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1383]

花マロリンさん、こんにちは。
そう、今思えば名前からして怪しいのです。問題のない人間がわざわざノー・プロブレムとは名乗りませんよね。

そうか、実行犯待ち、ね。裏に組織があって、ノー・プロブレムは売り飛ばすまでの仲買人だった、あり得る話ですね。
無事戻れたのは本当にたまたまでしかありません。
もし、実行犯グループに拉致されていたら、、、
「おい、俺をこのまま消すのはもったいないんじゃないか?
おまえたちは日本語ができない。俺は日本語ができる。おまえらの仲間にしてくれたら、もっと金になる日本人を連れてくるから。」
なんていって強盗団の一味にしてもらう、なんてのはどうでしょう?
一歩間違えばそういう現実もありえたのかも。

  • 2012-07-06 20:47
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1380] ひえ~っ。

なんと、恐ろしい!
思わずアメリカで今にも暴動が起きそうなスティールパルスのライヴに行って黒人の大男たちに囲まれた若き日を思い出した。
しかし、よく戻れたもんだ。
そう、No Probrem!
  • 2012-07-06 17:16
  • 絶望ベッカライ
  • URL
  • 編集

[C1377]

おはようございます。
いっきに惹きこまれました。

ノープロブレムとゆー名前が怖いーー

私 思ったんですけど
彼は手を下すことはなくて
実行犯を待っていたのでしょうね

なかなか現れない実行犯
ノープロブレムも時間がなくなってきて・・・
・・・・・・・・・・

思ったとおり、
あちらの危なさって
そこらじゅうに転がってる気がしました(汗)

goldenblueさん
生きててよかったですーーー
  • 2012-07-06 06:08
  • 花マロリン
  • URL
  • 編集

[C1375]

まりさん、こんばんは。
ほんと怖かったですよー。背筋が震えました。今だから笑えますけど、この話は心配させるから親には話していません。
フレンドリーなことと気を許すことは違う、日本の常識で考えたらあかん、とほんま思いました。
ちなみにルクソール西岸では、この3年後くらいに、イスラム原理主義者のテロがあって、日本人10人を含む60数名が射殺されました、、、エジプトの主産業である観光にダメージを与えることで政府を弱らせようという目的だったそうです。これも考えれば紙一重の怖い話。
  • 2012-07-04 22:37
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1373] 手に汗をにぎりました

ちょっと 振り向いてみただけの異邦人♪のように
旅は甘くないですね。
Mr.ノンプロブレムの裏の顔を知った時のgoldenblueさん
ムンクの叫びに近かったかもしれない

でも 案外すんなり帰してもらえて こっちも拍子抜けしました。
ナイルの天使が守ってくれたのはgoldenblueさの日頃の行いが良かったから。
一人旅は危険と背中合わせですね!
  • 2012-07-04 18:57
  • まり
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Gallery

Monthly Archives