Big Hits & Nasty Cuts: Best of / Twisted Sister 前回の記事で「CDで持っているハードロック系のアルバムは3枚」と書いたけれど、もう一枚忘れていた。
トゥイステッド・シスター。
これ、世間一般的にはハードロック/ヘヴィ・メタルのバンドとして認知されているはずだ。
なにしろ、このルックスだもんね。
でも、このバンド、僕の中では、とてもトラディショナルなロックンロールの80年代型だったという認識があるのです。
ジューダス・プリーストやアイアンメイデンとは似ても似つかないこのすっかすかでへたっぴぃな音、そしてシンプルでご機嫌な音、ティーンエイジのモヤモヤを代弁したわかりやすい歌詞、いいかげんでインモラルなアティテュード。ヘヴィ・メタルとは明らかに違うだろう、っていうか、これがヘヴィ・メタルならストーンズだってごりごりのハード・ロックだ。
Twisted Sister - We're Not Gonna Take It ♪めっちゃくっちゃに偉そうで、とめどもなく図々しいあんたがた
あんたがたから得るものなど何もない
くだらなくって、ぐったぐたで、そして退屈なあんたらの人生
それがあんたらのベストだって言うのなら、そんなものやりたくないね!
We’re Not Gonna Take It!
甘んじることはない
お断りだぜ、まったく
ティーンエイジの頃に誰もが思うような反抗的で生意気なメッセージは、チャック・ベリーの描いて見せた反抗的なティーンエイジャー像と大きくは変わらないし、何よりもユーモアがあるのがいい。彼らのケバケバしいメイクだって、ひょっとしたらリトル・リチャードの正統的後継者なのではないかという気さえして来る。
つまりは、ロックンロールへのリスペクトにあふれている。
ブルースから脈々と続くスピリットが継承されている。
ヘヴィ・メタルにすぐに飽きてしまったのは、ブルースのスピリットが感じられなかったからだ、と今は思う。彼ら(ファンも含めて)が追求していたものは良くも悪くも「器楽演奏的快感」でしかなかった。
僕がティーンエイジの頃に求めていたものは、そういう種類の娯楽ではなく、もっと切実な、魂に直に触れることの出来るような種類のものだったのだ。
もう一曲。
Twisted Sister - Be chrool to your scuel ピアノも入ってご機嫌なロックンロール!
ライヴではこんな曲もレパートリーにしていたらしい。
Twisted Sister - It's Only Rock & Roll (But I Like It)
スポンサーサイト
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/715-bd4a3a4d
トラックバック
キッス、エアロ、AC/DCはOKです。モーターヘッドもいける(笑)。ナイトレンジャーとかヨーロッパ(笑)、きれいなのは昔からダメでした。ボンジョヴィ、モトリークルー、ラット聴いてない。メタリカ、ハロウィンまず無理(笑)。
プロレスもメタルもすっかりマニアのための大人の趣味になってしまった感がありますね。うっかり素人がうろつくと怒られそうです。