fc2ブログ

Entries

♪追憶のヘヴィ・メタル

図書館で『チョコレート戦争』を発見したので借りてきた。
先日“子どもの頃に好きだった本”の記事を書いてとても懐かしくなったからだ。
ところが。
いざ読んでみてもまるでワクワクしない。
ストーリーを知っているということももちろんある。
文体が子供向けのとてもシンプルなものだ、ということもある。
でも、それだけじゃない。
子どもの時にこれをちゃんと味わえた自分はとても幸せだけれど、子どもの時に楽しかったからといって大人になってから同じように楽しめるわけではないということ、考えてみれば当たり前のことだけれど、やっぱりこういうものには、ちゃんと味わえる時期があるのだな。いつまで経ってもそのたびに違う感動を呼び起こしてくれる種類ものもあれば、ある一時期にしか有効ではない種類のものもある。
ワクワクしなかった自分にちょっとがっかりしちゃったけど。

ある時期にしか有効でなかった音楽。
ヘヴィ・メタルは僕にとってはそういう種類の音楽だった。
80年代前半、ニューウェーヴといわれたポップス勢と同時に大いに流行ったハードロック/ヘヴィ・メタルは、いまや時代の遺物というか、プロレスと同じく一部のコアな人たちだけがその細分化された微妙な様式美を楽しむだけのマニアな音楽に成り下がってしまったが、あの頃は本当に勢いがあった。
実はうちの兄貴が、長髪でピッチピチのブラック・ジーンズと鋲のついた革ジャンでビシッとキメて、それはもう大阪のはずれの田舎町では浮きまくってしまうような大のメタルファンで、高校生の頃はもう兄貴とは普段口も聴かないくらい険悪な仲だったからメタルなんて…と馬鹿にしていたのだが、そうはいっても兄貴の収集したレコードはそれなりに刺激的で、兄貴が出かけた隙を見計らってはこっそり聴いていたりしたのだった。
そんなある日、これにガツーンと来た。

JUDAS PRIEST - Freewheel Burning

Defenders of the Faith
Defenders of the Faith / Judas Priest


うぉぉぉぉぉー、何だコリャ。背中の方からせりあがってくるようなゾクゾクする、スピード感とスリリングな感覚。
ドコドコとあおってくるリズム、伸びるシャウトが終わるやいなやドラマチックに展開していくツイン・リード。
結構エエやん、っていうか、何、この快感は?と病みつきになって、そこからしばらくはもうメタル三昧。何しろレコードは山ほどあるから聴き放題。
スコーピオンズ、マイケル・シェンカー・グループ、オジー・オズボーン、アイアンメイデン、ヴァン・ヘイレン、アースシェイカー、ラウドネス、さかのぼってレインボウ、ディープ・パープル、ブラック・サバス。
音楽が鳴っている間は何もかも忘れてぶっとんでしまうような恍惚を味わうことが出来た。
なんていうんだろう、時速180kmで高速道路をぶっとばしているような感覚に近いような種類の快感だろうか。
17歳、どこにでもいる普通の少年だった僕は、おそらくこれもあの年頃ならみんな多かれ少なかれ抱えていたであろう、自分でも理解できないようなわけのわからないモヤモヤで爆発寸前だったのだ。
ヘヴィ・メタルの重くまがまがしい疾走感は、そんなモヤモヤをきれいにぶっとばしてくれた。

でも、それは一瞬の熱病のようなものだったのだろう、ある一時期を通り越した瞬間にまるであの手の音楽を聴きたいと思わなくなってしまった。うるさい音が聞けなくなったというわけではない。今もやかましいロックンロールは大好きだ。なんていうんだろうか、最初に味わったあの快感を味わうことができなくなってしまった、みたいな。今、ヘヴィ・メタルを聴いたとしても、せいぜいよくできた精巧なおもちゃを感心して眺める程度の感想しか感じることは出来ないし、今はもう失われてしまったあの感覚を取り戻したいとも思わない。
あれは、あの年頃のあの精神状態だったからこそ必要だったし、有効だったのだ。


ちなみに、その頃夢中になったのは例えばこんなレコードだった。
探してみたらきっと古いカセットテープが残っているはずだが。
Blizzard of Ozz Love at First Sting  Built to Destroy Piece of Mind
Blizzard of Ozz / Ozzy Osbourne
Love at First Sting / Scorpions 
Built to Destroy / Michael Schenker Group 
Piece of Mind< / Iron Maiden/a>

そして、今CDで持っているいわゆるハードロックのレコードはこの3枚だけだった。
ヘヴィ・メタルの文脈とは少し違うかな。
Black Rose a Rock Legend  Slide It in  Best of 1
Black Rose a Rock Legend / Thin Lizzy
Slide It in / Whitesnake
Best of 1 / Van Halen




スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/710-b51e36a5

トラックバック

コメント

[C1319]

花マロリンさん、こんにちは。
80年代のヘヴィ・メタルは、なんとなく触れてはいけない過去になっているような気がしません?時代の徒花的な(笑)。今も好き、という人は地下に潜伏しているようです。それともそんなことは忘れてしまった人が大半なのか。
アースシェイカー、関西は地元ということもあってかなり人気高かったです。
元気がないときは、こういう爆音に埋もれてみるのもありかもしれません。

  • 2012-06-11 08:28
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1318]

おはようございます♪

ヘヴィメタ 流行りましたよねーーー
実は私も結構好きでよく聴いてました

特に MORE(笑)

元気もらえましたよね

ぴたぴたのパンツを履いてる男子
結構いました(^^)

  • 2012-06-11 06:46
  • 花マロリン
  • URL
  • 編集

[C1317]

リュウさん、こんばんは。
そう、クラスでは圧倒的にHM系が多かったです。聴く機会が多かっただけに「おぉっ!」となりましたが、あっという間に聴けなくなりました。
あの頃は妙にテクニック至上のところがあって、ロックンロール系軽視されていたしパンクなんて嘲笑の対象でしたから(苦笑)、いつの間に立場がひっくり返ってしまったんでしょうか。
うちの兄は今もメタル魂を貫いているらしいです。
  • 2012-06-10 23:52
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1316]

goldenblueさん♪
このHR/HM系は・・・あまり・・汗
MSGとRainbowはLive行ったことありますが・・。
やっぱりウチも兄貴がどちらかと言えばって感じでしたが・・良く戦ってました(笑)
爆音合戦
HM vs Punk
クラスでは圧倒的にHM系が多かったので、肩身狭かったです・・。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Gallery

Monthly Archives