fc2ブログ

Entries

♪80年代育ちなんですもの

先日、仕事を終わって家に帰る道すがらで、頭の中で突然♪ちゃんちゃんちゃんちゃらちゃらんら~ん、ちゃちゃちゃんちゃんちゃらんら~、とフォークダンスのような音楽がふと流れてきたのだ。
うむ、これは確かに知っているメロディーだ。
なんだったけ。

こういうのって思い出せないととても気持ち悪いですよね(笑)。
それから2日掛かりで、ようやく思い出したときの快感ときたら!

この曲でした。

Rhythm of Youth

Men Without Hatsというバンドの“Safty Dance”、1983年のヒット曲でした。
特に好きでも何でもなかったけど、不思議なダンスを踊るビデオが妙にインパクト強かったのが印象にあります。

しかし、YOUTUBEってのはすごいなぁ。
ちょっと検索したら、すっかり忘れ去っていたその当時のヒット曲がザックザックと記憶の底から発掘されてしまいました。ベストヒットUSAで見たビデオの印象とともに、、、。

ロックのカッコよさに目覚めてどんどんとハードな音を求めいった高校生男子にとっては、いわゆるヒット曲というものは甘口すぎて、否定すべき存在だったのです。こんなのが好き、とは表立ってはなかなか言えなかった(笑)。
でも、実はけっこうええやん、、、なんて思いながらこっそり聴いていた、80年代の個人的懐メロをいくつか思いつくままにづらづらと引っぱり出してみましょう。


WORDS  かくれんぼ ハートビート・シティ  
F-R.David “Words” 
Howard Jones “New Song”
The Cars “You Might Think”
80年代前半は打ち込みサウンドが大全盛の時代でした。
「こんなヤワなコンピューター・ミュージックに魂があるかっ!」などと毒づきつつ、けっこう耳から離れないんですよね。。。

ローマの休日 Lexicon of Love True 
Roman Holiday “Don’t Stop Try It” 
ABC “Look Of Love” 
Spandau Ballet “True”  
80年代前半はMTVも全盛期。かっこいいお兄さんのいるバンドがわんさかいて女の子たちは洋楽雑誌片手にキャーキャー言ってたから、冴えない男子高校生がまともに聴くにはかなりためらいがあって手が出ませんでした(笑)。
でも、これがけっこうソウルフルで、今聴いてもかっこいいんです。。。

Warrior No Brakes dan hartman 
Patty Smyth & The Scandal “The Warrior”
John Waite “Missing You”
Dan Hartman “I Can Dream About You” 
このあたりはちょっと背伸びして「あれってけっこういいね。」と言ってもサマになった感じ(笑)。

Genesis ロンリー・ハート(EXPANDED&REMASTERED)  Avalon
Genesis “That’s All”
Yes “Owner of A Lonely Heart”
Roxy Music “More Than This”
このへんのバンドはどうもアルバムにまでは手が出なかったんですよね。もっと荒々しくて男臭いのが好きだったから。

In the Heart It's Your Night  Shake You Down/25th Anniversary 
Kool & The Gang “Joanna”
James Ingram & Michael McDonald “Yah Mo Be There”
Gregory Abbott “Shake You Down” 
そしてブラコンもその当時はいまひとつ苦手だった。
だいたい、しがない貧乏高校生の実生活と接点がなさすぎ!



80年代の音ってやっぱり独特の匂いがしますね。
でも、やっぱり30年経ってもくすぐられます。
刷り込まれてしまっているのです。
こればっかりは仕方がありません。80年代育ちですもの。




スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/707-bc124f78

トラックバック

コメント

[C1315]

ezeeさん、こんばんは。
ABCにカーズ、今聴けばかなりソウルフルとういか、楽曲の骨格はかなりR&Bだったんだなぁと思います。ハワード・ジョーンズあたりも、ソウルフルなシンガーが歌えばかなりそれっぽい感じがします。
>トーマス・ドルビーにソフトセル
ソフトセルはよく知らないのですが、ウルトラヴォックスやらヒューマンリーグなんてのもありましたねー。

  • 2012-06-10 01:51
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1314]

非双子さん、こんばんは。
ロキシー・ミュージックは、きっとすごいんだろうとは思いましたが、当時はアルバムを聴くには至りませんでした。やっぱりブライアン・フェリーの歌い方が気色悪くて(笑)。子どもにはわからん世界でした。

  • 2012-06-10 01:28
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1313]

ハワード・ジョーンズにパティ・スマイスと、とっくに忘れかけてた存在。でも皆、覚えてますわ~
ABCにカーズ、マイケル・マクドナルドあたりはお気に入りでしたヨ 
この前もツタヤでトーマス・ドルビーにソフトセル借りました。懐かしい~
  • 2012-06-10 00:49
  • ezee
  • URL
  • 編集

[C1312]

70年代育ちですが、殆どの曲は聴いた事があります。

ROXY MUSIC「AVALON」はジャケ買いしたけど嵌りました。
歌い方がイヤだけど(笑)Bryan Ferryのソロアルバムは今も聴いてます。

振り返って見ると、70~80年代のロックバンドのメンバーの相関図って面白い。


  • 2012-06-08 23:31
  • 非双子
  • URL
  • 編集

[C1311]

まりさん、こんばんは。
世代が違うとこういうところが大きく変わってしまうんですよね。僕も90年代に入るとサッパリダメですし、70年代のヒットポップスも知っているものと知らないものの差は極端にあると思います。
MTVが出回るまでは動いている外タレなんて見ることがなかったですから、とりあえず何でも引き込まれましたね。ラジオや有線でもガンガンなっていたし、ある意味洋楽ポップスの幾つめかの黄金時代でした。
そういうのが手軽に見れるなんて、YouTubeはすごいな、と。

  • 2012-06-08 23:28
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1310]

リュウさん、毎度です。
なんとなくDJ気分でヅラヅラと並べてしまいました。
「俺はロックだ!」と言いながら、ユーリズミックス、カルチャークラブはもちろん。マドンナもシンディ・ローパーも、ヒューイ・ルイスもホール&オーツもマイケル・ジャクソンもいっしょくたの時期がありました。クイーンもジャーニーもスティックスもヘヴィ・メタルも。デュランデュランとワムはさすがに当時は手を出しませんでしたが。
今聴けば独特のキラキラした音、でもしみついている感じがありました。
今は海外のポップスなんてまるで耳にすることがなくなってしまいましたから、いい時代に育ったのかな、と思います。
  • 2012-06-08 23:21
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1308] 昭和のはしくれ

この中で知っていたのはYes “Owner of A Lonely Heart”だけ(^_^;)
失われた80年代でした。

まあジェネレーションで思い入れが違うのは当たり前っちゃあ当たり前やけど 時の流れを誰が知るって感じ

でも昭和の端くれだけに 垢ぬけてないところもありですね(*^_^*)
  • 2012-06-08 17:04
  • まり
  • URL
  • 編集

[C1306]

今晩は♪
80年代、懐かしいっすね♪
確かに、隠れて聴いてました(笑)
ABCどころか、ユーリズミックス、そして意外に黒いカルチャークラブ、ブラコン…これは目的が別(笑)でしたが、結構知ってます(^^;;
まっ、何処行っても有線かかってて、イヤでも覚えました♪
もちろん、普段は、やっぱりロックだって言ってましたよー♪♪
  • 2012-06-07 22:12
  • リュウ
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Gallery

Monthly Archives