fc2ブログ

Entries

♪めんどくさい奴

仕事場にめんどくさい奴が一人いるだけで、厄介ごとが増える。いろんなことが滞る。めんどくさい。
基本的に悪い奴ではないのはわかっているのだが、なんていうんだろうか、物事の受け止めがどうもまっすぐに届かない。曲がっていく。スムーズに行かない。めんどくさい。
そもそもの能力の問題、資質の問題もあるのだろう。仕事への姿勢の問題もあるのだろう。まるで努力をしていないとも思わない。でも、やっぱり曲がっていく。
彼の仕事のおかげで余分な仕事が増えることもめんどくさいっちゃぁめんどくさいのだけれど、それはまぁ仕事として一歩譲るとしても、だ。
仕事の出来栄えがとにかく雑い。指摘した事がいつもいつもその場しのぎで終わってしまって結局何度も何度も同じミスが繰り返される。いい加減こっちも指摘するのが嫌になって放っておいたらおいたで締め切りのキワまで放ったらかしで、挙句「ちょっと言ってくれてもいいのに。」「意地の悪さをを感じる。」「嫌われているのかな?」。カチンときて少し荒っぽく注意したら「そんな言い方されても素直に聴けない。」、フォローしたらしたで「わかってくれるのはあなただけ」とばかりに擦り寄ってくるし、上司に然るべき指導をしてもらおうと相談したら「自分のいないところではなく直接言ってほしい。」(←何回もゆーてて埒があかんからそーしてるんやんけー!)、「怒られた、怒られた」と騒ぐくせに、怒られたことばかりが頭にあって具合的に指導された内容については結局行動が変わらないまままた同じくり返し。そのくせ幹部に何か言われたらそのあとの業務の流れも確認もしないまま「わかりました!」とふたつ返事で答えてさらに仕事をややこしくする(笑)。おかげで幹部からの受けは良く可愛がられているようで、怒ってばかりいるとまるでこちらが器が小さく優しくないような見られ方すらされてしまうからおそろしい×××
・・・と、こういうひとつひとつがとってもめんどくさいのです。。。
このストレス、少しはおわかりいただけるでしょうか?

彼の一番嫌いなところ、それはいつも自分を一番下に置くところ。
「聞いてない」「教えてもらってない」「知らなかった」「もう少し待ってほしい」「今いっぱいいっぱいなんです」
全部自分都合の言い訳やん!
聞くところによると彼は五人きょうだいの末っ子らしい。
家族構成によるメンタリティの違いってけっこうあるね。血液型よりもよほど。
多分、生まれてからずっと「自分の周りの人はみんな自分より経験があって、自分の周りの人の言うことはすべて正しい。」というような育ちをしたのだろう。そして「自分の周りの人はすべて自分をフォローしてくれる。」と思っている節もある。そしてそのことに自覚がない。
僕は三人兄弟の真ん中という生まれなので、ついついバランスを取って奴の言い分を聞いてしまうのだが(笑)、これがまたけっこうめんどくさいんだなー。。。聞いちゃう自分が嫌になる。。。
友だちなら親身に相談にも乗ってやるのだが、奴は友だちではない。協力していい仕事をするための関係だ。奴がこれからどんな人生を歩もうとそんなことは知ったこっちゃない。ただ僕は、スムーズにちゃんと仕事がしたいだけなのだ。
もう一度言おう。
自分で自分を一番下に置く奴は嫌いだ。
それは「謙虚」ということとはほど遠い、ただの責任逃れだ。
自分を一番下に置くことは楽だろうな。
言い訳ばっかり繰り返して何もかも人のせいにしてりゃいいんだから。


申し訳ない、長文で愚痴りました(笑)。
さて、と。
気分がささくれ立った時に聴きたいのはやっぱりパンクだ。
がつんがつんにビートがきいて、切れ味鋭い奴を。

イン・ザ・シティ
In The City / The Jam


ピストルズの叫びは、痛快だけれどどこか自虐的なところがある。
クラッシュの叫びは、自分を抑圧する大きなものに対する反逆。
それに比べてジャムの音には、権力への怒り以上に、自分の人生を自分で生きていないすべての人への苛立ちが含まれているように感じる。
ジャムをパンクと呼ぶかどうかは別にしても、このアルバムの緩急などまるでない直球一直線のスピード感は最高だ。
ザクザクと切り拓くナイフのようにソリッドでシャープなポール・ウェラーのギター、ぶりぶりと突き上げてくるブルース・フォクストンのベース、ビシバシとあおるリック・バックラーのドラム、そして3人が息つくひまもなくたたみかけてくるエネルギッシュさ。
そしてなによりも3人のビシッとした佇まい。
「自分を一番下に置く」なんてこととは一番縁遠い、いかした奴等だぜ。


THE JAM - IN THE CITY



スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/696-20e4ac12

トラックバック

コメント

[C1206]

その子さん、こちらではお久しぶりですね。
似たような奴、やっぱりいますか。っていうか、ひょっとしたら同じ奴かも(笑)。
関わり上無視するわけにも行かず、まぁなんとかものになってくれれば、と期待するしかないです。正直無理そうやけどなぁ。
まぁ、我々でできることを淡々とやるしかないですね。

  • 2012-04-29 00:26
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1204]

久々の訪問です。

うちにもおんなじような人いますわ~。
ソックリ(笑)

でも、面倒くさい、ストレスと思えるなら、まだ愛情がありますね。
私は、まったく存在自体を無視しつつある今日このごろです。
  • 2012-04-28 22:34
  • その子
  • URL
  • 編集

[C1191]

Okadaさん、こんにちは。
そう、めんどくさい奴はどこにでもいるんでしょう。人そのものを否定するつもりはないし、おおらかに接したいとは思うのですが、なんにしても仕事場は仕事をするところ。
余計なめんどうなくスムーズにやりたいもんですよね。
  • 2012-04-23 08:57
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1190]

LA MOSCAさん、こんにちは。
組織の中で自己主張しようとすると時には周りからめんどくさい奴と思われかねないです。そういう意味では僕もめんどくさい奴です。気分のムラも激しいし(笑)。
前を向いて進むめんどくささならいいんですが、そうじゃないのはほんとめんどくさいね(笑)。
  • 2012-04-23 08:46
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1189]

波野井さん、こんにちは。
モチベーションあがっているとはいいことですね!
僕はちょっと下がり気味、めんどくさい奴と正面切ってケンカしても伝わらないのでああいったりこういったり他の人の意見を聞いたりなだめたりしていると、自分がコウモリ男になったみたいな気分がしてきました(笑)。
自分の甘えに自分がついてもらう以外はないのですが、それがけっこう難しい。

  • 2012-04-23 08:29
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1188]

どこの会社にもめんどくさい奴はいるものですね。
残念ながらぼくの会社にも一人います。
goldenblueさんの後輩とはタイプは全然違いますけどね。
変な奴と付き合うのも仕事の一つと割り切って、平穏にやり過ごしていますが、そのうちぼくだって爆発するかもしれません(笑)

[C1187]

俺の職場も、会社の同僚、契約先の人、契約先の客と、めんどくさい奴らの宝庫です。
俺の仕事中の独り言、ナンバー1は「なんだよ、めんどくせーな!」ですから(笑)
俺がどれだけ気を使って仕事してるか上司に愚痴ったら
「そういうお前にみんなも気使ってんの、知ってる?」って言われてしまった・・・。
俺もめんどくさい奴みたいです(苦笑)
ジャムは盤持ってるのコレだけ。
久しぶりに聴きたくなりました。

[C1186]

よくわかります。困ったちゃんなのに上からのウケがいい人間、イラッとしますよね。
自分は上からのウケはよくないですが、振り替えるとモチベーション下がりまくりで、昨年度はそのめんどくさいやつと同じようになっていたかも知れません。汗

気をつけなきゃ!

今年度は昨年度とは比べ物にならないくらい毎日のモチベーションが上がっています!頑張らなくちゃ!


ジャムはこのころが一番好きです!!
  • 2012-04-22 13:09
  • 波野井露楠
  • URL
  • 編集

[C1185]

つき子さん、こんばんは。
発想を逆転させて面白がる、そんな懐の深いことができるかなぁ、と思いつつ、やっぱりそれしかないですよねぇ。
好き嫌いとか意地が悪いとかそういう彼の土俵にのらずに、あくまで仕事の中身として接することがポイントかなぁと思います。
心の中のスラングはどうでしょうねー、僕は割と日々吐き出していますから(笑)。
  • 2012-04-20 23:01
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1184]

 フフフ、おもしろかったよ。“ドあほ!”って、ニコニコしながらも思ってることはよくありますね。今度は心の中のスラング特集でもやってください。どういう言葉を心の中で吐き出すと効果的か。毒づきつつ、発想を逆転させて面白がりながら課題をクリアしていきたいなぁ、と常々考えてるんですけどね。
  • 2012-04-20 11:43
  • つき子
  • URL
  • 編集

[C1183]

ezeeさん、毎度です。
そうなんです。スタンスの違い。あくまで仕事のやり方、出来映えが問題なのに、いつの間にか感情論にすり替わってしまうのがめんどくさい。彼の土俵にのらないこと、あくまで理詰めで対応することしかないかなぁ、と。あとは彼に大きな失敗があれば追い込めるのですが、失敗させないようにするのが僕の役目でもあるので辛いところ(笑)。
ポール・ウェラーは今もかっこいいですが、ソロなど一切とらないシャープなカッティングで迫る姿は、ギタリストとしてもめちゃくちゃかっこいいと思います。

  • 2012-04-20 08:22
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1182]

なんか仕事に対するスタンスの違いを感じますね。経験値が少ないがゆえに、その場しのぎ的になってしまうって人が私の職場にもよくいますヨ。
部下には外堀埋めて、理詰めで追い詰めて、フォローするってのはよくやりましたね~
自分が気分悪いのも嫌ですから!

ところでギターかき鳴らすポール・ウェラーもカッコいいっすね~ ソウル傾倒後も好きですが、大音量で聴くならコッチっすな!
  • 2012-04-19 23:44
  • ezee イージー
  • URL
  • 編集

[C1181]

花マロさん、こんばんは。
どこの職場でもそれなりにいろんなことはあるでしょうね。
悪い奴ではないので、直接関わりがなければ「いろんな奴がいるね」で済むのですが(笑)、自分に実害が及ぶとなるとなかなかそうは言ってられないのです。心、狭いですから(笑)、いや、ちゃんと仕事がしたいだけなのですよ。
下っ端なんですか?立場は実は一番下かもしれないですが、堂々と仕事されている様子が浮かびますよ。
  • 2012-04-19 23:00
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1180]

非双子さん、こんばんは。
非双子さんも次男でしたね。
おっしゃるとおり人と比べてはいけませんね。「もう○○なんだから」、使わせてもらいます!
ありがとうございましたー!
  • 2012-04-19 22:54
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1179]

リュウさん、毎度です。
やっぱりどこの職場にもいますか、こういうタイプ。
言い訳、弁解と状況説明は、同じようで違うのですが、彼にはその違いがわからないようです。
まぁそんなんでこのところ毎日ジャムでスカッとしてるわけです(笑)。
  • 2012-04-19 22:50
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1178]

お疲れ様です♪
どこの職場も イロイロありますね

うちもイロイロありますが
何ごともよしとすることにします!

私は今、マジで 一番下っ端なんですよ

早く脱却したいです(><)




  • 2012-04-19 21:47
  • 花マロリン
  • URL
  • 編集

[C1177]

>僕は三人兄弟の真ん中という生まれなので、ついついバランスを取って奴の言い分を聞いてしまうのだが(笑)、これがまたけっこうめんどくさいんだなー。。。聞いちゃう自分が嫌になる。。。

これこそ「兄弟の真ん中のさが(性)」yahoo辞書によると
”生まれつきの性質。性格。また、持って生まれた運命。宿命。”

次男の私も自覚してますが、人に取り入る??技術は長けてます(爆笑)
波長が合う人には初対面でもタメ口かな・・・

>多分、生まれてからずっと「自分の周りの人はみんな自分より経験があって、自分の周りの人の言うことはすべて正しい。」というような育ちをしたのだろう。そして「自分の周りの人はすべて自分をフォローしてくれる。」と思っている節もある。そしてそのことに自覚がない。

末っ子に有りがちな事ですが、我が家では年齢で指導してます。
「もう中学生!、これは出来るだろ!!」って・・
決してお兄ちゃんやお姉ちゃんと比べてはいけません。

まあ、色んな人がいるんで面白い、と考えなければ生きていけませんね~

音楽聴いてストレス吹っ飛ばしましょ。

  • 2012-04-19 20:08
  • 非双子
  • URL
  • 編集

[C1176]

お早うございます!居ますねー、面倒くさい輩(笑)ウチは同年代が一番面倒くさいっす^^;
先ず言い訳からこられるんでカチンと…スイッチが(笑)
〉怒られたことばかりが頭にあって具合的に指導された内容については結局行動が変わらないまま

そしてまさにこれに尽きます!

だから、心はジャム、苛立ち、伝わりますよー!
  • 2012-04-19 08:06
  • リュウ
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Gallery

Monthly Archives