fc2ブログ

Entries

♪ロイ・オービソン

ご心配をお掛け致しております。
お蔭様で、まだ腰の筋肉に少し張りはあるけれど、ようやく普通に歩けるくらいまで回復しました。

思うように動けない間、いつもと同じ通勤の道で見える景色は少し変わりました。
何より、バリア・フリーの対応のあることのありがたさを思い知りました。
エスカレーターやエレベーターのありがたさは言うに及ばず、階段に少し手すりがあるだけでもまるで違う。
節電が騒がれた折には、大体世の中便利になり過ぎてみんな横着しすぎなんだ、エスカレーターやエレベーターなんて止めてしまえばいいのに、とかね、正直思っていました。
でもそうじゃないな。
今までまるで気にしたことなどなかったけれど、このような施設や器具がなければ生活の範囲がぐんと狭まってしまう人たちが確かにおられるのだということ。
弱者、という言い方は決して好きではないけれど、普通の人が思う普通の生活ができない人の立場になって初めて、その大変さが少し見えてくる。自分がその立場になった時に困るであろう問題を、少しの配慮と手助けで解決していける、そういう世の中であってほしいし、そうであるために自分ができることっていうのは意外とたくさんあるのだろうな。

そして、そのようなことに気がつけたということは、体が不自由になることも悪いことではないな。
…などと思って、あぁ、それはそれでなんと傲慢な考え方か、とまた反省。
震災の時の停電の経験を「このようなことも、災害の怖さを知る上でたまには経験しておくべきでしょう。」みたいなことを言っていたキャスターがいて、思わず「それはお前が今もう安全だからだろうがっ!!」とつっこんでしまった事があったのだけど、それと同じような物言いだ。例えばこのギックリ腰で自由に動けない辛さが一生続くのだとしたら、とても「不自由になるのも悪いことではない」なんて言っておられるはずがないもの。
でも、そんなことを実感を持って考えることができるのは、やはり震災以降の経験があってこそなのかも、という気がしたりしています。

グレイテスト・ヒッツ 
All-Time Greatest Hits of Roy Orbison  / Roy Orbison

腰痛をこらえながら、できるだけおとなしめのものを(笑)、とよく聴いていたのがロイ・オービソン。
この一週間の間にずいぶん気候も春めいて、穏やかな春らしさにもぴったり。
ロイ・オービソン、好きなんですよ。
50年代後半から60年代初めの初期のロックンロールやR&Bはかなり好きなほうだけど、その中でもバディ・ホリーよりも、ジーン・ヴィンセントよりも、プレスリーよりも好き。いや、チャック・ベリーやリトル・リチャードを含めても、ひょっとしたらレイ・チャールズよりも、サム・クックよりも、ボ・ディドリーよりも、ジミー・リードよりも好きかもしれない、っていうとかなり好きだね。

ロイ・オービソンの声は甘い。
その上、ストリングスが大袈裟に盛り上げる曲もたくさんあって、これもかなり甘い。
ビートも強烈ではないし、ギターもうならない。
でも、その甘さは、よくあるナツカシのオールディーズのような甘さ一辺倒の甘さとはどこか違うのです。
そしてその大袈裟さも、ハリウッドのスターのトゥー・マッチさとは少し違う気がするのです。
ムネヤケしない、というか。
甘さの中に、哀しみがあるというか。
とても癒されないような深い哀しみ。
幸せであればあるほど、一点の染みのようにどうしても拭うことができない哀しみ。
その哀しみは、例えば南部で黒人たちが虐げられてきた苦しみや呻きからすれば、甘っちょろいものなのかもしれないのだけれど、確かにブルースと呼ばれるべき感情がにじんでいるように思うのです。


Roy Orbison - Love Hurts
Roy Orbison - It's Over
Roy Orbison - Running Scared

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/690-00d12756

トラックバック

コメント

[C1155]

Okadaさん、こんばんは。
ようやく大阪でも桜が咲きはじめましたね。
腰の方はおかげさまでずいぶんとよくなりました。
ロイ・オービソン、春ののどかな感じにはピッタリです。
“プリティ・ウーマン”と“オンリー・ザ・ロンリー”しか知らずにこのベスト盤を初めて聴いたときは「甘すぎ!騙された!全然ロックちゃうやん!」と思ったものですが(笑)、“リア”“イン・ドリームス”“フォーリン”などなど、今では全曲お気に入りです。
  • 2012-04-06 00:50
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1154]

最近マシになりましたが、ちょっと前まで腰痛でした。
ぎっくり腰はまだやったことはありませんが、かなり辛そうですね。全然他人事とは思えないです。
ロイ・オービソンのこの盤、ぼくも持ってます。
最近ご無沙汰していたので、すごく聴きたくなりました。
ロイは歌も優しいですが、語り口調もすごく優しいんですよね。
きっと、人柄が音楽にそのまま現れているのでしょうね。
この時期に聴くロイ・オービソン、すごくぴったりはまりそう。
もう春ですね。

[C1153]

ezeeさん、毎度です。
腰痛にロイ・オービソン、そう言われれば確かに効きそう(笑)。なんとなくマッサージ師みたいなたたずまいですもんね。
かなりよくなってきて、そろそろコルセットはずせそうです。ご同僚さんにもお大事に、と。
  • 2012-04-05 08:35
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1152]

ベッカライさん、毎度です。
来週の土曜日やね。了解。あのバンドは結成時からずっと見ている大好きなバンドですから。楽しみです。
そちらも腰が大事な仕事ですから気をつけて。
しかし、パン屋さんでテレヴィジョンって、お客さん引かない(笑)。
  • 2012-04-05 08:32
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1151]

まりさん、こんにちは。
確かにさっき駅で見たら「高機能トイレ」という名前になっていました。いつの間に?まるで気がつきませんでした。
障害という名前も「害」がよくないとのことで最近は「障がい者」と書くのだそうですね。
名前を変えることは悪いことではないですが、要は中身、心、配慮だと思いますが。
今回のことは勉強になりました。
治っても忘れないようにと思います。
  • 2012-04-05 08:27
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1150]

腰痛にロイ・オービソン。なんか効きそうですね~
奇しくも、私の隣の席の女性も、只今ギックリ腰で大変です。昼飯食べに行くのも大変で、いろいろサポート中。なったことないので、身に染みて分からないのですが、コンセントの抜き差しまでお手伝いしてますヨ。
色々ご不便ですがお大事に!
  • 2012-04-05 00:45
  • ezee イージー
  • URL
  • 編集

[C1149] 大丈夫?

それは、大変だったねえ。お互いもう若くない。
何十年も生きてりゃ、身体もどうかなるってことかなあ?いたわりましょ、たまには。

4月14日(土)に京都ネガポシにて、福田裕一on The Band'it ライブです。よかったらまた。
富山の奇才「大谷氏」もやってきます。必見です。
ではー。

って、テレヴィジョン、最近店でかけてたのよ。
  • 2012-04-04 21:52
  • 絶望ベッカライ
  • URL
  • 編集

[C1148] 私も一言

こんばんは! goidenblueさん
ギックリ腰は日にち薬だから 必ず良くなりますよ。

私はBF君と一緒の時は 障害者トイレを必ず利用するんですが 今まではスンナリ使用できたんです。
ところが駅や デパートでは高機能トイレと名前を変えたので いつも誰かが使用してるんですよ!
たしかに おむつ替えあたりはいいとしても
おばちゃんは普通の婦人用トイレに入ってもらいたいですね。
ほんま 障害者トイレと名前のままのほうが
障害者にとって優しいんですよ(#^.^#)
  • 2012-04-04 19:54
  • まり
  • URL
  • 編集

[C1147]

リュウさん、毎度です。
腰はほぼ治りましたが、くしゃみや咳をするのが怖いです。またギクッと来そうで。
ロイ・オービソンは素敵ですねー。こんな風に歌う人って他に知らない、その後フォロワーも出てきてないですもんね。
オールディーズでひとくくりにされがちですが、偉大なソウルマンだと思います。


  • 2012-04-04 08:39
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1146]

今晩は♪
昔、バイクでコケて足骨折した時に、踏切、エライ怖かったっす…^^;
本当に体験してみないとわからないですよね…^^;
そして、ロイオービンソンは自分もお気に入りです!
甘いだけじゃない、深みのある声、ゆったりしたリズム、どれもナカナカですね!
お大事に!
  • 2012-04-03 22:29
  • リュウ
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Gallery

Monthly Archives