fc2ブログ

Entries

♪ぎっくり腰

土曜日の夕方、前の記事を書き終えた後のことだ。
ゲホンゲホンと大きな咳をしたとたん、背筋にピキッっと電流が走って腰が砕けた。
あ、あ、あ、これは、、、なんてこった。
アタタタタタタ、、、
固まってしまって立ち上がれない。
ぎっくり腰だ。
何年か前、まだ現場にいた頃に一度倉庫で物を持ち上げようとしたときにやってしまったことがあって、あの時は本当に床に置かれた重量物を悪い姿勢でそのまま持ち上げようとしたから自業自得だと思ったのだけれど、まさか咳でぎっくり腰になるとは、、、そういえばここしばらく、ちょっと腰に違和感は感じてはいたのだけれど、まさか。お年を召した方が咳やくしゃみで骨折することがあるというのは聞いたことはあるけれど、まさか。
まるでジジイだな。

治療とかどうすりゃいいんだ、とWikipediaで「ぎっくり腰」を引いてみた。

ぎっくり腰:
急性腰痛症の俗称。地方によっては「びっくり腰」とも呼ばれ、欧米ではその病態から「魔女の一撃」(独: Hexenschuss)とも呼ばれている。急性の筋・筋膜性腰痛、腰椎椎間板ヘルニアや腰椎椎間関節捻挫などの病態であることが多い。
発生要因等も様々であるが、主に年齢や運動不足などが考えられる。
予防策としては、荷物などを持つ際に足場の悪いところで無理な姿勢で持つなどしないように心がけることや、極端に重いものはなるべく持たずに済むように、物の収納の方法などを普段から工夫しておくことも有効である。また、睡眠不足でなおかつ過労ぎみの時なども起きやすいので、そのような労働環境に陥らないように防衛策を打つか、労働環境を自分から変える(配置転換の要望、転職など)もひとつの方法である。
可能ならば普段から軽度の運動をして腰まわりから背中にかけての筋肉全体が弱らないようにしておくこともそれなりに有効である。またゴルフをする人については、ドライバーの飛距離を争うようなプレイのしかた(=背中から腰にかけて極端な負荷がかかる行為)やその目的の練習を避け、他の要素をゆったりと楽しむというのもひとつの予防策になる。

まさか「ぎっくり腰」の検索で転職を勧められるとは思わなかった(笑)。
それに、ゴルフなんてしないし、余計なお世話だって(爆)。
でも、まぁ、結局のところ運動不足+疲労蓄積+加齢、ということなんだろう。
自分ではまだ若いと思ってても、やっぱり確実に年をとっている。
少なくとも、精神年齢と身体年齢は別ってことだ。
そろそろ自分を労わる方向へシフト・チェンジしていかないといけないのかもね。

まぁ、そんなわけで日がな一日ゴロゴロしていた。
動けないのだからゴロゴロするよりほかにないのだ。
ゴロゴロしている分にはそんなに不便はないのだけれど、いざ動こうとするとこれが辛い。
まず立ち上がるのが一苦労、壁に手を伝いながらそろりそろりじわりじわりと腰に力がかからないように体を持ち上げていかなきゃいけない。
歩くのもすり足でそろりそろり。
しゃがめないから、冷蔵庫からものを取り出したりするのも一苦労。
ズボンを履くのも突っ立ったまま片足ずつちんたらと時間をかけてで、でもこれはまだマシな方、靴下履くのはもっと大変。左を履く場合、右で一本足で立って左足を右ひざにひっかけてフラミンゴみたいな体勢をとってバランスをとりながら両手でさっと左のつま先に被せる。右はその逆。バランス崩したら腰に力が入ってピキッ。。。あ、イタタタタ。。。
あと辛いのは、咳やくしゃみをすると腰に響くこと。
まだ花粉症治りきっていないのに、咳やくしゃみを我慢するのはちょっとした努力と忍耐が必要だ。

あぁ、なんにしても、体の自由が効かないってのは辛いですね。
奪われてみて初めてわかる自由のありがたさ。
思うように動くことが出来ないことは、単に物理的に制約がかかるのみならず、精神的にきついです。
僕は出不精なほうで、ずっとゴロゴロしている退屈さは全然平気な方だけれども、それでもやはり「動かない」ことと「動けない」ことの差は思いのほか大きい。
それから、ちょっとしたことを人に頼まないとできない、ということもたまにはいいんだろうけれど、その関係が一方的に手助けを受ける側になることは精神的にはしんどいですね。
例えば被災地で支援が必要になった方の、いや、もっと身近に体の一部に障害がある方やご高齢で介護が必要になった方の立場っていうのはこんな感じなのだろうか、なんて少し考えたりもした次第。
そして、やはり心も体も、可能な限り自由でありたいと願うのです。

FREE SPIRIT
FREE SPIRIT / ジョニー、ルイス&チャー


「自由」というキーワードだけでひっぱり出してきたこのアルバム。
どっかのレビューに「RCサクセションの“ラプソディー”と並ぶ日本のロック黎明期の金字塔」みたいな表現があったのだけれど、まさにそのとおり。
ワイルドでファンキーでグルーヴィーで、しなやかだけど骨太で、なにより演奏の中の空間が高くて広くて自由だ。
あぁ、しまった。
こんなもの聴いてしまったら腰に響いてしまうじゃないか(笑)。


Johnny,Louis & Char - YOU'RE LIKE A DOLL BABY
Johnny,Louis & Char - 風に吹かれてみませんか



スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/688-57c7179b

トラックバック

コメント

[C1162]

波野井さん、こんばんは。
ようやく普通に動けるようになりました。やっぱり二週間かかりました。歳のせいだけではなく、日頃の姿勢や運動不足に問題があるようですね。
波野井さんも子供相手は体力勝負のお仕事、無理せずに~、っていっても、ここ一番では無理しちゃうでしょうけども。
  • 2012-04-09 23:21
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1160]

大丈夫ですか?
自分もぎっくり腰だったので痛さやつらさはわかります(>_<)。

なぜ、ぎっくり腰だった…と過去形なのかと言うと、今はぎっくり腰からさらにヘルニアになってしまったからです。汗

痛くなったら、とにかく痛みがとれるまで腰を休ませなくてはならないのでやっかいです。

お大事にしてください!
  • 2012-04-09 21:49
  • 波野井露楠
  • URL
  • 編集

[C1145]

まりさん、こんにちは。
ようやく普通に動けるようになってきました。ほんと、お手入れが必要なんでしょうね。ストレッチくらいは毎日やらないと、とは思います。
Charは僕は、石田長生さんとのBAHOを観たことがあります。
男前で歌もギターもうまいうえにしゃべりも完璧でした(笑)。
  • 2012-04-02 08:17
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1144] 若さは気持ちだけでなくメンテナンスも大事ね

そうそう goldenblueさんも体のメンテナンスが必要なお年頃だと思いますよ。
私は今日は美容院へいって ヘッド・スパをしてもらいました。
火曜日は鍼灸師であるBF君にマッサージ&鍼してもらいます。
あと更年期外来にて 脂肪燃焼とお肌のためのプラセンタ注射を打ってもらいます。
月に一度は歯石をとりに歯医者と メンテナンスにかけては意欲的(笑)

なのでぎっくり腰は20年前にやって以来再発なし。
腰痛はたびたびありますが マメに鍼してるから
今の所は大丈夫

Charも ナマでみたけど ほんと年齢は一つ上やけど若々しいよ!
  • 2012-04-01 16:39
  • まり
  • URL
  • 編集

[C1143]

花マロさん、こんばんは。
そうなんですね、そういう常識があることをわかっていませんでしたね。若いつもりでつっぱっていても、やはち年長者の言葉には耳を傾けないとなぁ、と思います。
おかげさまでようやく、普通に歩いたり、階段上ったりできるようになってきました。
完治まで無理せずぼちぼちやりまーす。
  • 2012-03-30 23:33
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1142]

おはようございます(^^)

腰はいかがですか?

以前、ヨガやってましたが
「 くしゃみや咳でぎっくり 」 は 
私たちよりも上の世代の方々にとっては
常識のようでした。

咳やくしゃみをするときは
片足を一歩出して
必ずかがんでするように、と
教えていただきました。

お大事にしてくださいね
  • 2012-03-30 07:26
  • 花マロリン
  • URL
  • 編集

[C1141]

megumickさん、こんばんは。
ご心配をお掛け致しております。
一進一退を繰り返しつつだんだんましになってきました。
ほんま、思うように動けないというのは辛いですねー。
腰はとくににくづきに「要」と書くように、身体の要です。
労らないといけませんねー。
  • 2012-03-29 23:42
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1140]

しんきゅう 菜の花様、コメントありがとうございます。
鍼とかお灸とかしたことないのですが、そろそろそういう身体の手入れが必要な年頃なのかなぁ、と痛感しています。
その節はお手柔らかにお願いします。
  • 2012-03-29 23:36
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1139]

遅ればせながら、goldenblueさん具合いかがですか?
つらそうですね~
男子は腰とひざにくる人多いみたいですね。
ブログの人たちの記事見て知りました(笑)
そういえば10年ぐらい前公園で、子供に逆上がりのお手本見せようとして
「背筋にピキッっと電流が走って・・・ 」
このかんじ味わいました。
それから数日寝込んで同じ状態でした。
背筋だったからぎっくり背中っていうのかな?

つき子さんのおっしゃるストレッチって良いと思います。
お大事に・・・
  • 2012-03-28 12:08
  • megumick
  • URL
  • 編集

[C1138]

めれんげkonomi さん、いい人だ!よかったら、鍼、パルス、お灸、バンバンやりますよ!
  • 2012-03-27 22:55
  • しんきゅう 菜の花
  • URL
  • 編集

[C1137]

LA MOSCAさん、こんばんは。
このアルバムは僕も友人経由できかされたのがきっかけ。ジャズやフュージョン演ってる人も、メタルもプログレも、ブルース好きもパンクスも、そして普段は音楽なんて興味ないよという人もこれは好き、というアルバムでした。
すごいなぁ、チャー。

花粉症がずいぶんましになってきたのが救いですが、いやぁ、我ながらかわいそうだな、俺(笑)。
やはり自由でいるためには健康が大切です。
不摂生を改めよう、と今は思うのですが、多分治ったら忘れます(笑)。
  • 2012-03-27 22:00
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1136]

konomiさん、こんばんは。
そういえばkonomiさんはギックリ腰のエキスパートでしたね。
ええ、この選曲は失敗でした、腰が動いてしまって、おかげでいまだに痛みがひきません(笑)。
幸い今は体を使う仕事ではないのでなんとかなっています。
立ちっぱなし、座りっぱなしはまだいいのですが、姿勢を変えるときがたいへん。
まぁ動けないことを言い訳にして、しばらくスローペースにおしようと思います。
また何か、違うものが見えてくるかもしれませんしね。←前向き!もしくはやけっぱち(笑)。
  • 2012-03-27 21:51
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1135]

goldenblueさん、大丈夫ですかぁ?
俺の同僚にも花粉症+ぎっくり経験者が居て
くしゃみ&咳をする度に変な汗かいてて可哀想で・・・。

奪われて判る自由のありがたみというのは同感です。

震災直後にまさに肌で感じました。
時間が経つとその気持ちが薄れがちですが・・・。

ジョニー、ルイス&チャー、懐かしいな。
盤持ってないけど昔、よく友だちのトコで聴いたなぁ。
完治するまでは程ほどにしてくださいね(笑)
早くよくなりますように!

[C1134]

ぎっくり腰のことなら僕にお任せ下さい(笑)
ソッコー動きたいなら鍼治療がおススメです。
でもリスクもあるからなぁ。

中途半端に動けるから余計に厄介なんですけど、
ゆっくりするのも仕事だと思って何しろ安静が一番です。

なので、
こんな時にこのレコードはダメです。
不適切すぎます。
これ聴いて腰が動かないような人とは
きっと友達になれないと思います。

2週間後に聴くことをおすすめします。

お大事に。
  • 2012-03-27 09:50
  • めれんげkonomi
  • URL
  • 編集

[C1133]

つき子さん、まったくおっしゃる通りです。
前兆はありました。妙に腰がギシギシする感じの違和感が。
腹筋や背筋も弱ってるんでしょうね。元々体も硬いし。
ギックリ腰治ったら、ちょっとお手入れもしなくちゃと思いました。まだまだ楽しみたいですからね!
  • 2012-03-27 00:22
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1132]

 仕事柄、ぎっくり腰の方のお話を伺うことも多いですが、その前からなんだか腰の調子がおかしかったとか、疲れがたまっていたという方がほとんどです。カラダ全体のストレッチがおすすめです。もう“すっごい若い!”わけじゃないんだから、ハハ、お疲れをリセットする“お手入れ”もちょっとは必要、そうしないといろんなことが楽しめなくなるよ。
  • 2012-03-26 23:52
  • つき
  • URL
  • 編集

[C1129]

リュウさん、毎度です。
リュウさんもやったことありますかー。二本足歩行の宿命とはいえ辛いですねー。咳、くしゃみ、寝返り・・・自分で制御できないのが特に厳しいですね。あと、電車。今朝座れたのですが、立ち上がるの必死で、一駅乗り過ごしそうになりました(笑)。
「風に吹かれてみませんか」の感じでのんびりやれ、っていう神の思し召しですかね(笑)。
  • 2012-03-26 23:00
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1128]

あらら、ぎっくり腰…。昔二度ほどやったので辛さわかります。
寝てるか立ってるかが楽ですよね、でも寝返りはNGだったり…^^;
お大事にされて下さいな♪

そして、懐かしい、これレコードで持ってたと思うので探してみます!
  • 2012-03-26 19:29
  • リュウ
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Gallery

Monthly Archives