fc2ブログ

Entries

♪ベランダの岸辺

ベランダの岸辺

うちの裏には疎水が流れていて、ベランダから疎水を見ることができる。
休みの日、たまーにベランダに出て、ぼけーっと疎水を見るのが僕の癒しの時間のひとつ。
この疎水は、毎年冬のある時期には流れが堰止められてしまう。
そうすると疎水は深さ10cmくらいの大きな溝になり、水底にあった藻なんかがぷかぷか浮いてきたりして見栄えとしてはずいぶんみすぼらしいものになってしまうのだけれど、それはそれで楽しいこともある。
どこからともなく白鷺がやってくるのだ。
適度な浅さが彼らにとって格好の漁場になるのだろう。
白鷺が魚を探しにじーっと水面を見つめて突っ立っている。
そろりそろりと移動して狙いをすませてたかと思うやいなや、さっと飛びかかってバクっと魚を仕留めていく、その様はずーっと見ていてもまるで飽きない。
やがて4羽、5羽と集まってきては、白鷺の晩餐が始まる。
彼らは、僕がのぞき込んでいることなどお構いなしにひたすらに魚を狙い、満足したらふわっと飛び立ってゆく。
たまにギュエェェェェー、とか大きな声で啼き声をあげたりする。
愉快だ。

すぐそばに生き物の気配がするというのはなんとなくいいな。
お互いの存在は認めつつもまるで利害関係がないので、どちらも自分たちの好きなようにふるまっているその様子は、アフリカのサバンナに暮らすインパラやシマウマみたいな気分がしてきて何とものどかな気分になれるのです。

ところが。
先週からまた疎水に水が流されはじめてしまった。
疎水に水が満たされてしまうと、白鷺たちの愉快なパーティーは終わりを告げる。
白鷺たちは撤退を余儀なくされ、どこか別のエサ場を求めて去っていってしまう。
やがて疎水には観光用の十石船の運航がはじまり、土手には花が咲き、遊歩道にはお散歩する人の姿が戻ってくるだろう。
それはそれで別の種類ののどかさはあるのだけれど、どことなく淋しい気がしてしまうのだ。


ベランダの岸辺
ベランダの岸辺 / のっこ


今日の音楽はのっこさんの『ベランダの岸辺』。
あの元レベッカのNOKKOさんが唯一「のっこ」という名義で出したアルバムで、ユーミンの“ヴェルヴェット・イースター”やミルトン・ナシメントの曲のカヴァーがあったりして、レベッカやソロでの元気いっぱいのNOKKOとはまた違う、ふとひとりになったときの素顔みたいな感じのプライヴェートな佇まいがとても素敵な作品だ。

     のっこ 「わすれな草」

ベランダの岸辺でまだ肌寒い風を浴びながらぼんやりと過ごす午後。
疎水の水面に走るさざなみを見ながら、飛び立ってしまったものたちのことを考える。
あの白鷺たちは、どこへ飛んでいったのだろう。
そして今はどこにいるのだろうか、と。




スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/687-10fd24f6

トラックバック

コメント

[C1131]

つき子さん、こんばんは。
このあたりはなかなか風情あっていいですよー。でも、例年ならすっかり春本番なのに、今年はまだまだ気配もない。どうなるんでしょうねぇ。
花粉症はずいぶんましになりました。
春本番までにギックリ腰治さなくちゃ(笑)。
  • 2012-03-26 23:22
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1130]

そのあたりは、何年か前に夜桜見物に行った覚えがあります。いいところにお住まいですね。うちのまわりも地名に桜が入ってるくらいで桜の見どころがたくさんあります。もうすぐ春本番、なーんとなくうれしいなぁ。
  • 2012-03-26 23:11
  • つき子
  • URL
  • 編集

[C1127]

まりさん、こんばんは。
そう、京都のあの辺りです。
酒蔵の近辺は十石舟がはじまって、これからの時期とても賑わいます。とくにおばちゃんたちで(笑)。
桜が咲いたらぜひいらしてください♪
  • 2012-03-26 00:42
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1126]

megumickさん、こんばんは。
写真の記事、拝見しました~。別に変な感じじゃないですよ~。
写真はほとんど撮ったことがなかったのですが、仕事上でもちょっと必要になって、いくらか撮っているうちに興味がでてきました。でも、奥が深いんでなかなか。。。
結局のところは、文章や音楽と同じで、その人のそのときのものの見方・考え方が出てしまうんですよね。
  • 2012-03-26 00:37
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1125]

goldenblueさん こんばんは♪
京都のあの辺りの十石舟にのったので
その光景は想像できますよ~

甘い酒蔵の香りと のどかな水辺の景色は素晴らしかったんですが 悲しいかな 大阪のおばちゃん軍団がドカドカと乗り込んでしまい 静かな舟内は一変しちゃいました。
あの景色 もう一度見てみたいですね!!
  • 2012-03-25 22:17
  • まり
  • URL
  • 編集

[C1124]

goldenblueさん、こんばんは!
そっか~、こうやって書くんだ~
私、写真のブログに挑戦したんだけど
変な感じになっちゃった。
写真も文も音楽もいい感じです!
次回の参考にしよう!

それにしても白鷺いっぱい来てますね・・・
鳥って大好き!
  • 2012-03-25 00:42
  • megumick
  • URL
  • 編集

[C1123]

リュウさん、毎度です。
水辺や水鳥系のものは癒しポイント高いです(笑)。
白鷺は羽根広げるとけっこうでかいんですね。糞もでかくて、時々車にやられたりしますが。
NOKKOさんは、世代も近いせいか妙にシンパシーを感じるところがあるのです。このアルバムはいいですよー。癒されます。
  • 2012-03-24 23:41
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1122]

オツです♪
ウチも用水路が、鴨や白鷺やセキレイなどの宴の場、癒される気持ちわかります♪
一応、東京の名前は付きますが、ここは全然(笑)
そして、のっこのコレは知らなかったです。等身大のノッコなのかもですね♪
探してみます!
  • 2012-03-24 19:41
  • リュウ
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Gallery

Monthly Archives