A North of a Miracle / Nick Heyward Released:1983
いいお天気でした。
春だなぁ。
昼間、外出していたら、会社に戻るのがすごーく嫌になった。
最高気温は20℃くらいあったのかな。
朝晩はまだまだ冷えるし、昼間はちょっと暑いくらいに感じることもあるだけに、体調の調整は難しいけれど、やっぱり春は好きな季節。
湿気が少なくてさらっとしているのがいいですよね。
さわやか。
あんまりさわやかが似合うキャラではないのだけれど(笑)、すがすがしいのはやっぱり気持ちいいよ。
そんなわけで今回のMy Vintageは、さわやかな佇まいの好青年、ニック・ヘイワードの“North Of A Miracle”。
ニック・ヘイワードくんのことをどのくらいの人が覚えているだろうか。
フリッパーズギターの二人も影響を受けたと公言していたヘアーカット100というバンドのリード・シンガー。
この曲“
Favorite Shirts(Boy meets Girl) ”を聴けば思い出す人も多いんじゃないだろうか。
ニック・ヘイワードは当事、洋楽専門の音楽雑誌なんかでもアイドル的な扱いを受けていて女の子たちの黄色い声を浴びていた存在だったから、男子高校生が「好き」というのはどうもカッコ悪い気がして、友人たちには隠れて内緒で聴いていた記憶があります。
当時はヘヴィーメタルといわゆるテクノ・ポップが全盛の時代で、正直なところやかましかった(笑)。
そんな中で、アコースティックな響きとやわらかなメロディーがものすごく新鮮でとても癒やしを感じたのだろう、と思う。このアルバムはかなりのお気に入りでした。こんなさわやかで健康的なのは自分には似合わないと知りつつも、ちょっと憧れたりして(笑)。
一曲目、ホーン・セクションも高らかに元気いっぱいで始まる“
When it Started to Begin ”、続いてブルーなニュアンスを含んだ“
Blue Hat for a Blue Day ”。
“
Two Make it True ”や“
On a Sunday ”でまた元気で無邪気な少年のように振る舞ってみたあとに、誰もいない春の海にぽつんと取り残されたような寂しげな佇まいをのぞかせる“
Club Boy at Sea ”にぐっと来てしまうのだなぁ。
一番好きなのはB面の一曲目、““
Whistle Down the Wind ”。
Hello, hello, hope you're feeling fine
Hello, hello, hope you're feeling mine
Hello, hello, hope you're feeling fine
ゆるやかに穏やかにサラサラと吹いてくる春風のように、クールで優しげでちょっとセンチメンタル。
懐かしい思い出の香りを運んでくるような。
外出先で少し懐かしい場所へ行ったせいか、今日はちょっとなんとなく懐かしさが心地よい気分。
ニックくんのようなさわやかさは、持って生まれたものも含めて真似できないけど(笑)、できれば毎日がさわやかにすがすがしくあってほしいものです。
特に人間関係は、じめじめ湿っぽいのもダラダラ暑苦しいのも苦手。
さらっとさわやかがいいな。
ちょっと離れた場所から、あなたが元気でいてくれることをそっと応援するくらいの距離感で、hope you're feeling fineってね。
スポンサーサイト
hope you're feeing mine、そうですね、「僕の気持ちを感じてほしいな」みたいなニュアンスではないでしょうか。
正しく文にするとI hope you're feeing my mind.なんでしょうが、fineと韻を踏んでmineにしたんでしょうね、歌詞なんで。
まぁ歌詞なんてものは、雰囲気がかぎとれればいいんですよ(笑)。
こういうアコースティックな楽器がよく鳴っている音楽は和みます。元々電気的なビートはあまり好きではなくて、ジャンルはなんであれ人が演奏している体温のある音楽がいいですね。