「どうしてこんなに優しくないんだろう。」と一人ぼっちの自分に気づいて なんどもなんども自分に問いかけてみる それでも心臓の音が「さよなら」にきこえるときは 心を開いてみるんだ そして、ほんの少しのあいだ、穏やかなものと過ごしてみるといい (Aztec Camera-The Gentle Kind) Stray / Aztec Camera 先週からずっとひどい咳をしていて、なかなか治らない。
ずいぶんとましにはなったのだけれど、そのかわりに今度は鼻がグズグズ。
花粉症だ。
これさえなければ、春は最高の季節なのだけどなぁ。
気温の上下も激しいからついつい体調を崩して風邪気味になる。そこへ花粉がやってくる。
鼻が詰まってついついのどで呼吸をしてしまうので、またのども荒れるし菌も体内に侵入する。
花粉症の症状で安眠できず免疫力は下がり傾向だから、抵抗力が弱まってまた風邪をひく。
そんなふうに花粉症と風邪の症状を行ったり来たりしながらが僕の3月の恒例行事なのだ。
明日も雨なのに、けっこう花粉飛ぶみたいだな。
のんびりすることにしよう。
アズテック・カメラの4作目のアルバム『STRAY』は89年の発表。
ウェス・モンゴメリー風のジャズっぽい演奏があるかと思えば、ギターのよく鳴るロックンロールがあり、以前からのネオ・アコっぽいスタイルあり、ミック・ジョーンズとの共演で当時ミックが率いていたビッグ・オーディオ・ダイナマイト風のヒップ・ホップっぽいものもあり、と、ずいぶんととっちらかったレコードなのだけれど、そのとっちらかりぶりが、優等生っぽいイメージのロディ・フレイムがその殻を破ろうと悪戦苦闘しながらさまよっているようで、僕はとても好きだった。
ロディ・フレイム、このときまだ26歳だったんだな。
ロディの弾く音の粒のきれいなギターや、繊細な声がよく似あう美しいメロディは、穏やかな春の始まりにとても心地よい。
ほんの少しのあいだ、穏やかなものと過ごしてみる、そんな一日。
Aztec Camera - Song For A Friend
スポンサーサイト
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/685-667a1635
トラックバック
このアルバムは出た当初、不評だったという記憶がありますが、結構いいですよ。
なんていうんでしょう、一度当った路線をすんなり踏襲しないひねくれたとこがけっこう好きですね、ロディ・フレイム。
ミック・ジョーンズとのコラボの映像とか見ると、ただのやんちゃなロック少年に戻っていてかわいかったりするのです。
Good Morning Britain
http://www.youtube.com/watch?v=mMSyyCbnrhE&feature=related