S氏は、日頃はロックだソウルだとほざいていますが、わりと根は生真面目なのです。 断りきれずに、或いはまぁなんとかなるだろう的に、もしくは隣の芝生のめんどうも自分ならうまくできるんじゃないか的いっちょかみたがり体質で、ついついいろんなものを請け負ってしまいがち。 気がつけばいつの間にか仕事が増えているようだ。 で、増えたからといって適当にえいやーっ、ってばっさりとやっつけちゃうことがなかなかできないようで、結局自分が納得いくまでコツコツと或いは意地になってやってしまうから、あー、今日もやりきったー、でもへろへろだぁ、みたいなことがままあるわけで。 三人兄弟の真ん中で育った、というせいもあるのだろう。兄貴と遊んだときの後片付けはいつも彼だった。兄貴は途中でさぼって、挙句「お前やっとけ。」って命令するから。そして弟と遊んだ時の後片付けもいつも彼。弟は「もう無理、あとはお願い。」って甘えてくるから、そういうのがすっかり身についてしまったのだ(笑)。しかも、やるからにはきっちりやらなきゃ気がすまない。 こういう性格はそれなりに役に立って重宝されることも多いのだけれど、やってる本人はどこへ行ってもそんな調子だから、やっぱり時々疲れたりもするみたい。 見えるから、つい動いてしまって、いらぬ苦労を背負ってしまって挙句パンクしてしまう、だったり、動かない人や気にもしない人についつい腹がたったり八つ当たりしたり。 性分だから仕方ないのだけれど、なんだかなぁ。 そんな気分のときにS氏が和まされ癒される本のひとつが、山本ふみこさんの本。 ぱらぱらめくると、そこにそのときほしいなぁ、と思っていた言葉がポンッとあったりするから、なかなかこの人の文章とは相性がいいらしい。 「期待」はときに、重すぎる。 そしてときに、ひとから自由を奪う。 たとえ「期待」されても、そしてそれがどんなに大きくて、自分に向けられる「期待」として見当違いだとしても・・・。そっとまたぐかくぐるかして、すたすた歩いてしまえばよかったのだ。そも、「期待」がわるいわけではないのだし。 (思いがけないがんばり) 「根がおっちょこちょいなものだから、判断といったようななだらかなものが下りてくる前に動いて台無しにする。つまり、頃合いを、つい追い越してしまっているのである。」 「つかもうとするとだめなんじゃないか、とふと思った。もし、頃合いというものが降ってくるものだとしたら、 わたしは落ちてくるそれをそっと両の手で受けとめればいい、ということになる。」 「やってきた頃合いの顔を見てから考える、判断するというのでじゅうぶん間に合うことを発見した私は、以前の自分から見たら少し愚図になったようだ。けれど、愚図になったおかげで、自分が決めるのに違いないけれど、頃合いを雲の合間から落としてよこしたものに応援されているような、やすらかな心境を得たのである。」 (頃合い(タイミング)) S氏的にはこれ、かなり“あるある”って感じなようです。 足りないくらいがおもしろい (山本さんの愉快な家事手帖4 ) / 山本ふみこ 「足りないことのおもしろいのは、そこにたのしみやら贅沢やらがひそんでいるところです。」
なんて真正面から言われるとなんだかとても日々真っ直ぐに精進しておられるエライお方のお説教みたいにも感じてしまうのだけれど実は全然そういうわけではなく、むしろスタンスはテキトー&ゆるゆる。
ただ山本さんの場合は、生まれついてのゆるさというよりは、若き日にしゃかりきになっていろんな苦労をした挙句につかんだ極意、って感じがする。ところどころに生来の生真面目さもうかがえたりして、そんなとこちょっと共感したりしているわけで。S氏はこの人のそういう人が好きなんだろうな。
もうひとつ、このエッセイの中からご紹介。
「一日一善」ということばもある。一日にひとつ善い行いをする、という意味である。しかし、善悪というのがまたむずかしく、現代においてはますますむずかしく、よかれと思ってしたことがひとを不仕合せにしたり、ひどい仕打ちがひとを救ったりする。だから「一善」と云われても、わたしにわかりやすいのは、自分にとっての「一善」ということになる。
くり返しの生活をたのしむためにも、毎日ひとつだけでもたのしみの要素をみつけ、生活向上の手がかりをつかみたい。
そうは云っても一日ひとつはなかなかたいへん。思うにまかせぬことばかりが目の前に積まれがっかりする。
そこで・・・
・一週間(七日間)という幅で考える。
・ひとりで「一善」を気負わず、皆で手分けして善を生む。
名づけて「七日七善」計画。
(なぬかななぜん)
七日七善。
ハハァ、これくらい大らかにいきたいもんですね。
※ちなみにこの本、オレンジページのHPに連載中のブログ
『山本ふみこさんのうふふ日記』 から編集されたものだそうです。ご興味ある方はぜひブログものぞいてみてください。
スポンサーサイト
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/676-84250760
トラックバック
ご指摘ありがとうございます。まるごと全部「膳」で誤変換していますね(笑)、さきほど修正しました。
一日一膳ではおなかぺこぺこですね。
努力嫌いの諦め、けっこうじゃないでしょうか!
どっかで「足りる」を知らないと、けっきょくどこまでいっても満足なんてしないような気もしますし。