fc2ブログ

Entries

♪Lively Up Yourself

冷えますね。
風邪もようやく治って、元気回復!と言いたいところですが、仕事は相変わらずのコテコテぶり。
なかなかいろいろあるのですよ。
そうそう右肩上がりに伸びていく時代ではないだけに、ましてこれだけいろんな情報が飛び交っている時代だけに、どんな会社でもそうなんだろうけど組織の存在意義そのものが常に問われているのだ。
そして常に柔軟な変化が求められている。
だから、いろんな仕事が次から次へとやってくる。
できない理由を並べればいくらでもあるし、上司への不満やら組織への異議やら現場への要望やら、文句言いたいこともいくらでもあるのだけれど、今は率直に受け止めて、やってみるしかない。
何だかんだ言っても、やっぱり今の仕事は好きだからね。

20代や30代の頃は、怒りや悔しさやコンプレックスや負けず嫌いな鼻っ柱の強さが行動へのエネルギー源だった。ちくちょう、バカヤロウ、やりゃあええんやろ、見とけよ、、、みたいな。
今はね、そうでもない。
自分がどれくらいまでどんなふうにできるのかを見てみたいような感じかな。

楽しみながらやりたいね。
背負いすぎたら折れちゃう。
情熱はちゃんと心に保ちつつ、肩の力抜いて、リラックスして。
必要なものは、何万馬力ものパワーではなく、しなやかな強さだ。

日々めんどくさいことはいろいろあるけれど、元気出していくとしよう。
こんな感じのリズムで。



Bob marley & The Wailers / Lively Up Yourself


ライヴ+1
Live! / Bob Marley & the Wailers





スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/674-6769d1a5

トラックバック

コメント

[C982]

LA MOSCAさん、毎度です!
そう、Stonesもレゲエの入り口でした。Cherry,Oh,Babyとか。でもその前にはポリスとかカルチャークラブもありましたねー。
仕事は、いかに楽しくやるか。楽するという意味ではなく、どれだけ楽しめるかかなぁー、と思います。
闘いはまだ長い。ボブ・マーリィみたいに、タフでありたいぜすね。
  • 2012-02-02 22:01
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C981] 俺の初レゲエはストーンズ

仕事に向かう心構え、奇しくも俺も同じようなこと思います、最近。
嫌だ、辛いばかりじゃなく、どうせやるなら楽しもうと。
俺も消去法で選んだとはいえ、嫌いじゃないから、今の仕事。

このマーリィーのアルバムはサイコーですね!

[C979]

Okadaさん、毎度です!
So much trouble in the worldってとこですね(笑)。お疲れ様です。
「やってられるかー!」と机をひっくり返したくなるようなこともありますが、いちいちカリカリせずにしなやかにこなしたいなぁ、と思います。

  • 2012-02-02 08:23
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C978]

“必要なものは、何万馬力ものパワーではなく、しなやかな強さ”
最近、ホントそう思います。
若い頃はがむしゃらに、あるいは闇雲に突っ走ることもありましたが、今は悲しいかな体力が持たない。
だから経験のなせる技で、落ち着いて対処し、切り抜ける方法を探すようになりました。
でも、ぼくの仕事は何かとトラブルが多くて、忙しい時にトラブルが続くと泣きそうになっちゃいますけどね。

[C977]

konomiさん、毎度です!
ボブ・マーリィはロック、ジミー・クリフはソウルです、僕の中では。
レゲエを最初に意識したのは確かにハマースミスでしたね。あと、モッズの「Two Punks」。最初はなんか乗り切れない、と思ったけど、いつのまにかクセになりました。
うねりがたまらないですね。
リズムは意識にとても影響します、と思います。
  • 2012-02-01 23:06
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C976]

リュウさん、毎度です!
サッカーね、わかります。いちいちベンチにお伺いをたてなくても、目的意識が確かで状況判断ができれば突っ走ってOKなはずでしが、いちいちベンチに判断仰がなきゃ動けない人たちがじゃまをするのでめんどくさいです。
あ、そんな話じゃなかったか。
Lively up yourselfは、ボブの曲の中でも1,2のかっこよさです!クールにタフにうねります。
  • 2012-02-01 22:59
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C975]

今だから言いますけど、初めて聴いたレゲェは
絶対にクラッシュなんですよね。
「ポリスとコソ泥」か「ハマースミス」。

ボブマーレーは間違いなく後追い。
でも全然違った。これがレゲェ?って目を覚まされた。
ジミークリフも好きだったけど
もっと戦ってる感じがした。

僕的にはやっぱりレゲェは戦いの音楽です。


  • 2012-02-01 22:36
  • めれんげkonomi
  • URL
  • 編集

[C974]

お早うございます!
ボブマーリィの/ Lively Up Yourselfは、取り分けお気に入りの曲、ゆったりと、グイグイくるノリはどのヴァージョン聴いても突き刺さります!
最近心がけてる仕事のスタンスは、サッカー
試合中はハードに
ホイッスル鳴ったら、一切考えない
です(笑)
オンオフの切り替えで辛うじてモッてます、お互い頑張りましょー(^_-)-☆
  • 2012-02-01 09:49
  • リュウ
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Gallery

Monthly Archives