fc2ブログ

Entries

♪水曜日、晴れ。運動会。

10月19日、水曜日。晴れ。
土曜日に予定されていた娘の小学校の運動会が雨で水曜日に順延となっていました。
仕事パンパンな中だけどなんとかやりくりしてもらって、午前中だけのぞいてきた。
雲ひとつない爽やかな秋晴れの絶好の運動会日和。

子どもがとても子どもらしい時期はとても短い。
9歳の運動会は9歳の時にしかないのだから。

ベイシーズ・ビートル・バッグ
Basie's Beatle Bag / Count Basie & His Orchestra


晴れた空、心地よい空気と楽しげな子どもたち。
そんな関連で思い出したのは、カウント・ベイシーの『ベイシーズ・ビートル・バッグ』というアルバムだ。
何の予備知識もなく中古屋で見かけてたまたま買った、ベイシー楽団によるビートルズのカバー集で、ビートルズがまだ活動中の66年に録音されたものらしく、そういえばカバーされている曲は中期までのものばかり。
日本盤についていた解説では、ジャズしか知らない爺さんがアレンジャーのチコ・オファリルを褒めちぎっていて「本ビートルズ・アルバムも彼の編曲のおかげで立派なジャズアルバムとなり・・・」などとまるでジャズは高級でロックは低級であるようなくだらないことを書いているけれど、どこまでも庶民のためのダンス・ミュージックを演奏し続けていたベイシーが、頭でっかちじゃなく黒人音楽に敬意を表した素直な音楽を演奏していたビートルズに共感したのはとてもよくわかる気がする。
音楽はそれぞれの演奏者が出す音の共鳴であり、共感のないところにいい音楽など生まれっこない。
仮に録音の動機が「今世間で人気のビートルズとやらを俺のバンドが演ったらがっぽがっぽもうかるぜ!」というものであったとしても、だ。


まぁ、そんなことはともかく。
ベイシー楽団の音はいいな。
音に奥行きがあって懐が深い。
音楽の中に空があって、その空にはいつもとても心地よい風が吹いている。
そして、今日の運動会の運動場みたいに、みんなが笑顔になれる。

そんなふうに毎日やっていきたいけど、それがなかなか、ね(苦笑)。


Count Basie & His Orchestra - I Wanna Be Your Man
Count Basie & His Orchestra - Can't Buy Me Love


スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/654-38ef51da

トラックバック

コメント

[C718]

Okadaさん、こんにちは。
多分カメラ片手に追いかけちゃうと思いますよ(笑)、他の子のことはまるで見ていません。
9歳くらいにもなってくると、家で見せる顔と学校での顔が違ってきます。それを確認できるだけでもよかったなと思いました。

[C717]

リュウさん、こんにちは。
自分が子どもの頃、親が来てたかどうか、実はあんまり記憶がないですね(笑)。徒競走で負けたらイヤだなぁ、とかダンスとちったらかっこ悪いなぁ、とかそんなことしか覚えていません。娘もきっとそうだと思います。子どものためというより親が見たくて見に行くのですもんね。
ベイシーさんはなかなか気持ちいいですよ。なんというか、音の懐が広いです。薄暗い地下室のジャズじゃなくて野外の開放感があります。

[C716]

megumickさん、こんにちは。
ビッグバンドジャズはまるで詳しくないしほとんどはピンと来ないのですが、ベイシーさんだけは特別に大好きなんです。どんなにエキサイティングな演奏でもどこか和やかでとても楽しいのです。
父親離れの時期はいずれ来るんでしょうねぇ、そのときはそのとき、それは自分も通ってきた道ですからね。

[C715]

非双子さん、こんにちは。お返事遅くなりました。
陸上部の大会ですか、お子さんとの関わり方も年齢とともに変わっていきますね。そういうものだと思うからこそ、ちゃんと今見ておかなくちゃと思って、無理しても見に行きました。
学校ではちゃんとやっているんだなぁ、という安心感とともに、だんだんたくましくなる我が子に嬉しいような寂しいような気持ちになりました。

[C714]

会社の後輩は自分の娘達の運動会に行くも、元クラスメイトの旧友達と抜け出して立ち飲み屋で昔話に花を咲かせているうち、子供の出番が終わっていたそうです。子供にしてみれば、ガッカリな父親かもしれませんが、そんなユルい親子関係も有りかなと思います。
でも、ぼくはカメラ片手に我が子を追いかけている、親バカな父親になりそうなだな。

[C713]

goldenblueさん、お早うございます♪
忙しい中、運動会に参加される・・これお子さんは喜んでますよ、間違いなく!
そして、ベイシーさんはご多分にもれず、未聴です・・・。
が、気持ち良さげなgoldenblueさんの表現に、そそられてます(笑)
どこか、そういう部分、必要ですよね!

[C712]

こんばんは!
小学校の運動会、一大イベントですね。
9歳のお嬢さんがいらっしゃるんですね。まさにかわいい盛りですね。
いずれ父親離れという寂しい時が来るかも・・・
思いっきり一緒の時間を楽しんでください!

ベイシーさんがこういう曲やってるの知りませんでした。
ビッグバンドもいいものですね。
ベイシーさんのピアノは「ワンノートスタイル」と呼ばれるシンプルな演奏方法で、
音楽的に必要な場所だけ弾いてるんですって。

「音に奥行きがあって懐が深い。
音楽の中に空があって、その空にはいつもとても心地よい風が吹いている。」
とっても素敵な表現ですね。

[C711]

我が家は十数年続いた小学校の運動会(体育大会とは言わない!)今年から無いんです。
嬉しいような、寂しいような、、、、

今後は中学生の息子の陸上部の大会の応援かな。

PS 市営陸上競技場は我が家から徒歩5分、小学校の隣。
なので、小学校のマラソン大会は市内の学校で唯一、競技場貸切でやってましたよ。
  • 2011-10-20 18:50
  • 非双子
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Gallery

Monthly Archives