fc2ブログ

Entries

♪自分のために、行く。

今晩から一週間、震災の被災地へボランティア活動に行ってきます。

善意ではない。
自分のために、行くのだ。


昔っから、「人のために」なんてことは大嫌いだった。
まず、自分にとってどうか、行動の基準はそれだ。
もちろん、何でもかんでも自分の好きなことを好き勝手にやればいい、ってことじゃない。
善意という言葉にかこつけて自分の都合を押し付けてくる人たちが嫌いなのだ。
一見「人のために」見える行動でも、それは「その人が喜んでくれることで自分が心地よい」からするのだと思う。


「東日本大震災の犠牲者を慰霊したい」と、こちらから陸前高田の松を使いたいと持ちかけておきながら、右往左往した末に被災地の方々の心を踏みにじった今年の五山送り火の騒動。
善意が無になった、なんて言い方をすればなんだかやむをえないみたいな感じがするけれど、結局のところは、ただのへたれのええかっこしいやんか。しょーもない。最初から危険予測もやりきる覚悟もなく、ただ「これって結構いいね。」なんて思いつきで着手して、ちょっと反対意見が出たらおろおろ。最初の中止で良識派ぶって反対した人たちだって、結局セシウムが検出されたらみんな納得したわけだから、「被災地のため」なんていいながら結局は「自分の安全ありき」だったことには変わりないわけで。
あれは本当に、京都に住む人間として恥ずかしい出来事だった。
ただでさえいいイメージのない京都人の腹の黒さを「やっぱりな。」と、全国に見せつけてしまった。
でも、ふと思う。
あれは京都だから起きたことか?
東京なら起きなかったのか?大阪では?広島では?札幌では?
どこでだって誰だって「被災地のために」「がんばろう東北」なんて言いながら、所詮は「まずは自分の安全ありき」なんじゃないのか?
いや、そのことを否定しているんじゃない。
そして、それは、生き物としてはまったく正しい行動だと思うのだ。
まったく正しい。
自分自身の安全を確保した上で、困っている方には手を差し伸べる。それは、人は結局のところ、人とのつながりの中でしか生きられないから。まわりまわればやっぱり「自分自身のため」なのだ。
だから、、、「人のために」なんて言い方で自分自身の浅ましさをごまかそうとするのはやめましょう。
「善意」なんて言葉を独り歩きさせるのはやめましょう。
誰でもみんな浅ましい。そのことを受け止めた上で、自分自身に余裕があって何か行動を起こしたいと思う人は起こせばいい。
「人のため」なんかじゃない、全部「自分のため」だ。



ふうーっ、これくらいかましておけば、自分自身、ビビらずに被災地へ向かえるだろう。
何かあまり気分の良くないことがあっても耐えることができるだろう。
淡々と、しっかり役割を果たしてきたいと思っています。
そのことが、結果的に被災地の方の何らかの手助けになったり、自分にとって何か感じ入ることがあれば、それでじゅうぶん。


Who's Next
Who's Next / The Who


不安もありつつ、えいやーっと覚悟決めるときのテーマ曲、THE WHO “Won't Get Fooled Again”。
不安定に無機質な音を繰り返すシンセサイザーのイントロがしばらく続いた後、不安をぶちやぶるようにガツーンと一発、ピート・タウンゼント。煽るキース・ムーン、不敵なJ.E、びびりながらそれをふりほどくように突っぱって見せるようなロジャー・ダルトリー。

Then I'll get on my knees and pray
We don't get fooled again






スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/643-09c21339

トラックバック

コメント

[C603] 応援ありがとうございました!

momo-monoさん、Okadaさん、LA MOSCAさん、リュウさん、ezeeさん、応援ありがとうございました!
無事、帰って来ました。

とてもひとことでは言えない、いろんなことを感じました。またおいおい報告したいと思いますが、ほんと行ってよかったです。

[C600] ezee

まいどです。
ほんま、京都人としてなさけなかった大文字事件。ケツの穴の小さい民、行政であると全国に轟きました。右往左往するくらいやったら、最初からやめときゃよかったのに。

では、堂々と自分の為に頑張ってきてください。
それが人の為になるなら素晴らしいことですわ!

[C599]

前にお話されていましたよね!

大変なことだと思いますが、怪我や病気にならぬよう、無事に帰還されること、お待ちしてます!

実は宮城北部に友人が居て、秋まで来るなと言われてます→こちらの身を案じてだと思いますが。

goldenblueさんの話は自分も思うところで、だからこそ、無理されないで下さい!
  • 2011-08-21 23:14
  • リュウ
  • URL
  • 編集

[C597]

この記事、100%共感です!
ていうか、頭で思ってても言語化出来なかったことを全部言ってくれたカンジで・・・。

昔、当時ブルーハーツだったマーシーが
「人の為なんてありえない。人に何かしてあげる時も、自分がよく思われたい、自分がその人に何かしてあげたいっていうエゴでしょ?」
みたいなこと言ってたのを思い出しました。

そうそう、善意の押し付け、こういうのが腹立たしいです、見てると。
とはいえ、俺みたいに何もしないヤツよりはマシだよなぁ。
goldenblueさん、そういうのも思いつつ行動出来てスゴイ!

[C596]

少し前に高校1年生のぼくの甥も被災地へボランティア活動に行ってきました。まだまだ子供だと思っていましたが、知らぬ間に彼も成長していたのだと、今更ながら気付かされました。
まぁこの際誰の為でも良いじゃないですか。あ、駄目?
本当に、無理はされないように。

[C595] お体に気を付けて行ってらっしゃい!

goldenblueさん、自分のためにがんばってきてください。

がんばって、という言葉も微妙ですが、ここはあえて、頑張ってと言わせていただきます。
何も行動していない私がこんな応援的なコメントを言うのはお恥ずかしい限りですが、何も言わないのも「日々の糧と回心の契機」を無視しているようで、私の気持ちがつらいので書かせていただきました。
すいません。
くれぐれも無理なさらないように、お体に気を付けて。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Gallery

Monthly Archives