fc2ブログ

Entries

♪半年

陸前高田の高田松原で、たった一本残った松の木が弱ってきている、と昨日の新聞の夕刊に記事があった。
あれから半年。
僕が見た陸前高田の浜は、あの場所に7万本もの木が立っていたとはとても信じられない、がらんとした海辺だった。
たった一本だけ残った松は『負けるなよ。あきらめるなよ。』と被災地に語りかける“復興の象徴”とされていた。けど、僕には、たったひとりぼっちで取り残されたとてもさみしい木であるようにも見えたんだ。
やっぱり、たった一本だけ残されても生きてはいけないよ。

仮設住宅でお会いした84歳のおばあちゃんは、「この仮設住宅の中に知り合いがいないからさみしい。」って言っていた。
ボランティアの報告会では、釜石地域を担当しておられる方が、「○○地域の仮設住宅で、一人暮らしの老人の自殺があった。」と悔しそうに話していた。

あれから半年。
復興にはまだまだ、気が遠くなるくらいの時間がかかる。
とても膨大な労力と費用がかかる。
もちろん、どんなに努力をしたところで失われたものがすべて戻ってくるわけではない。
失われたものはもはや失われてしまったのだ。
でも人は、たとえ衣・食・住がじゅうぶんに保障されたとしても、まっさらの場所でひとりぼっちでそうそう簡単に生きていけるわけではないのだ。
ちょっとしたことであっても、気軽に声を掛け合える横のつながり。
この土地で生まれたご先祖様から脈々と受け継いできた命を実感する縦のつながり。
社会とのつながりがあって初めて人は人らしい生活を営むことができるのだ。

仮設住宅への配達でお世話になったSさんは「冬になってもあのばぁさんたちには食料届けてやんなきゃなぁ。」と心配していた。
また遠野でお世話になったKさんは、「仮設住宅のコミュニティづくりのひとつとしてベンチを送りたい」と、個人で義援金を集めてベンチを送る活動に取り組んでおられた。

とても小さなことだけど、寄り添い続けている人たちがいる。
あれから半年。
もう半年、まだ半年。まだまだたった半年。

復興にはまだまだ、気が遠くなるくらいの時間がかかる。
「これから」の方がずっとずっと長いのだ。
せめて、今は希望がみたい。
松の木がたとえ枯れたってがっかりすることはない。
枯れそうなたった一本の木よりも、被災地にたくましく生い茂る雑草こそが、希望なのかもしれない。


どんな歌を歌っても、生きる力を歌ってくれているようなシンガー、綾戸智恵さん。
大好きなこのアルバムから、『どんなときも』を。

LOVE


今でこそそのおばちゃんキャラを全国にすっかり浸透させてしまった綾戸さんだが、CDを何枚か発売し「おもろいおばちゃんがおる」と話題になりだした頃は、音楽好きの間ではけっこう賛否が分かれていた。
「あんなもの、ジャズじゃない」
「音楽としての新しさがない」
「音程外しまくりで論外だ」
などなどの厳しい意見がいっぱいあったのだ。
あの人たちはきっと、知識を仕入れて頭でっかちになっていくうちに、音楽を音楽として聴く耳が腐ってしまっていたのだろう。音楽をココロで聴くことができなくなってしまったのだろう。
政治家なんて人たちも、最初は「社会のために」なんていいながら結局一番にそんな気持ちを忘れてしまうものなのかもしれないね。
誰でもそうなりやすいんだろうな。自戒も込めて。
蛇足だけれど、「社会とのつながりがあって初めて人は人らしい生活を営むことができる」ということも、快適とか効率とかいう数字で結果が現しやすいものの前に無視されてしまいそうになるから、よーく覚えておいた方がいい。






本文で少し触れた、遠野でお世話になったKさんのブログをご紹介します。
次は、被災地に電気毛布を送る取り組みを検討しておられます。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/637-77d3b642

トラックバック

コメント

[C644]

megumickさん、はじめまして。
さっそくブログ拝見させていただきました。
ピアノ弾きなんですね!ブルースバンド、楽しそう!僕は楽器は全然ダメなので憧れます。
こちらこそ、今後ともよろしくお願います。
しかし、立派だなんてとんでもないです。3・11以降どうしてもシリアスになりがちではありますが、くだらないことも結構書いてますよ。
綾戸さんの音楽のように、感じたことを素直に言えればいいなぁ、って感じでいければいいなぁ、なんて思っています。
  • 2011-09-17 15:38
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C643] はじめまして!

Okadaさんがきっかけで最近ブログを始めたものです。先週からリュウさんにも仲良くしていただいてます!
じつはずっと気になっていたのですが、ブログを少し読ませていただくと、私と違って立派な方なので敷居が高いなあと思いなかなかコメントできずにいました。
困ってる人がいるのに何もせずにのんきに音楽のことばかり考えている自分が恥ずかしいです。
私はピアノ弾きです。もちろん以前から綾戸さんには強く惹かれていました。綾戸さんの生き方尊敬しています。そしてその生き方人間性が彼女の音楽に表現されていることが魅力的です。
”音楽はココロで聴く”まさに同感です!
ミーハーで楽天的な私ですが良かったら友達になってください(笑)
どうぞよろしくお願いします。
あ~これでやっとあいさつができてほっとした(笑)
もしよかったら私のくだらないブログ読んで下さいね。

[C642]

めれんげkonomiさん、毎度です。
こちらもいい月ですが、ちょっと蒸し暑いなぁ。東北地方は小雨気味らしいです。
音楽をちゃんとココロで聴く、そうでなかったら音楽を聴く意味なんてなくなっちゃうもんね。
音楽系のブログをやっていると陥りがちなんだけど、コレクションの幅の広さだけを自慢するような馬鹿にはなりたくないと思っています。
お仕事ご苦労さまです。よいお酒を!
  • 2011-09-14 23:36
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C641]

こんばんはgoldenblueさん。
この辺りは今夜もいい月です。そちらはどうですか?
そして、かの地はどうなんだろ?

ちょっと仕事で疲れて、ヤサぐれた心を冷えたビールで慰めて、
ホッと一息ついたところに

>知識を仕入れて頭でっかちになっていくうちに、音楽を音楽として聴く耳が腐ってしまっていたのだろう。音楽をココロで聴くことができなくなってしまったのだろう。

これを読んで泣いてしまいました。
全くその通りですね。
音楽は耳で聞くもんじゃない。

打たれました。

おかげで飲みすぎてしまいそうです。
ありがとー
  • 2011-09-14 22:41
  • めれんげkonomi
  • URL
  • 編集

[C640]

つき子さん、こんにちは。
確かに、綾戸さんを「おもろいおばちゃん」でくくっては失礼でした。おもろさ=サービス精神、それはやっぱり他の人がいて自分がいるという気持ちがあるからこそなのだろうと思います。愛とか感謝とか人生とかって言葉を持ち出してくるとなんだかウソくさくなる、もっと素朴な“おかげさま”の気持ちって感じかな。
ヒマワリの咲きみだれる東北の夏、笑顔も咲きこぼれていてほしいですね。
  • 2011-09-13 08:25
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C639]

綾戸さんのようなかわいらしく素敵な女の人をおもろいおばちゃんのくくりに入れちゃうなんて世の中どうよ??? 確かにとてもとても面白い人なんだけど。 初めて綾戸さんの歌をテレビで聴いたとき、釘付け!凄い、凄い!こんな人が日本にいたのか! その後、偶然にも?ボーイフレンド?から綾戸さんのCDもらってびっくり!あの声、あの歌に再会できて嬉しかったです。  東北、ヒマワリは放射能の数値を下げるのに有効みたい、来夏のヒマワリより前にまた行ってみたいです。
  • 2011-09-12 23:13
  • つき子
  • URL
  • 編集

[C638]

リュウさん、こんばんは。
ほんとにね、いろんなことがこれからが大事なんだと思います。支援も、原発も。
まだまだこれからなんですよ。
宮城行き、きっといろんなことを感じられると思います。
  • 2011-09-12 22:51
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C637]

お早うございます。
あれから半年…。あの日の事は…。
ちょうど高層ビル管理の部署でまさに高層ビルの中で…。たかだか震度5ながら、本能が、コレは違うと言い続け…。
泊まり込みで、ビルの安全確認を終え、帰宅は翌日昼…。家族の安否確認とあの映像を見た瞬間に涙が止まらなかったのです…自分でも。

だから、今、希望が欲しいのは良くわかります!
来月、宮城の友人に会いに行くさい、しっかり現実を見つめて来ようと思います.。長コメ、失礼しました…
  • 2011-09-12 08:09
  • リュウ
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Gallery

Monthly Archives