fc2ブログ

Entries

♪晩秋の午後 SOUL MUSICの温もりに

秋らしい爽やかさが戻った休日。
ショッピングセンターはいつもより込み合っていた。幹線道路もいつもより渋滞していた。
誰もが、寒い冬が来る前にもういっちょ何かやっておかなくちゃ、とでもいう感じでせっせとお出掛けに勤しんでいるように僕には思えた。
秋の午後はとても短い。
渋滞に巻き込まれている間に空はあっという間に茜色に染まり紺色に変わり深い闇に変わっていった。
ぼやぼやしていたら伸びてしまったラーメンみたいに、あっという間に風も冷えこんでしまった。

カーステレオで、古いソウル・ミュージックを聴いた。
魂にとても近い場所から歌い演奏される音楽は、僕の心の真ん中に近い場所にすんなりと届いてくる。
それは、心のすき間から忍び込んでくる冷たい風でかじかんだ心の暖をとるのにちょうどいい温もりを運んできてくれる。そして、その温もりをとても恋しい気持ちにもさせたりもする。

そんな晩秋の午後の5枚。


The Definitive Collection  ライヴ・アット・カーネギー・ホール(紙ジャケット仕様)  The Very Best of Al Green

By Request: The Best of Billy Vera & the Beaters  In a Sentimental Mood         

   
The Definitive Collection/Gladys Knight & the Pips
なんとなく紅葉や落葉が似合う風情のグラディス・ナイト&ザ・ピップス。その魅力は落ち着いた演奏と、成熟した声。 ソウル・ミュージックは大人の音楽だとしみじみ思う。
"I Don't Want To Wrong""If I were Your Woman""Neither One of us"…怒涛のバラードに涙、涙、涙。

Live at Carnegie Hall/Bill Withers
大好きな、ビル・ウィザースの72年のライヴ。ソウル、R&Bというよりは黒人フォークといった佇まい。
一気に沸騰するファンクなライヴ盤とは少し違う、どこかひっそりとしながら、演奏者と聴衆それぞれに蓄えられた熱がじわじわと温度を上げていくようなアルバム。

The Very Best of Al Green/Al Green
アル・グリーンの声は、人肌の温もり。それは、木枯らし吹きすさぶ寒空の下で大好きな人と抱きしめあうようなあたたかさ。秋も更けて、心なしか人恋さが募る夜に。

By Request: The Best of Billy Vera & the Beaters/Billy Vera & the Beaters
はらはらと枯葉が舞い落ちるような落ち着いた演奏と、ぐっと抑制された渋いビリー・ヴェラのヴォーカル。別れ話の最終局面を迎えた喫茶店で小さな音量で淡々と鳴っていたりするのがものすごく似合いそうな、或いは過ぎた甘い日々を思い出して懐かしむような…そんな大人の感傷を含んだ色気を感じる。

In a Sentimental Mood/Dr. John
のっけからリッキー・リー・ジョーンズとのデュエットでしっとり。ちょっとDr.ジョンらしくない?お洒落なジャズ・スタンダード集。センチメンタルなムードについついお酒に手が伸びる。気の合う人と長々と思い出話でもしてみたいような。外はもう冬の気配。


スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/55-bfe6f7a7

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Gallery

Monthly Archives