fc2ブログ

Entries

♪Neither One of Us / Gladys Knight & the Pips

Neither One of Us
Neither One of Us / Gladys Knight & Pips


判官びいきというわけでもないけれど、派手なスーパースターよりも、地味渋びいきなところがある。女性ならアレサ・フランクリン、ダイアナ・ロス、ロバータ・フラック、ディオンヌ・ワーウィック、ミニー・リパートン…モータウンならスティーヴィー・ワンダー、マーヴィン・ゲイ、テンプテーションズ、フォー・トップス、スモーキー・ロビンソン、ジャクソン5…それらに負けず劣らずのスーパースターなのに、なぜか脚光を浴びることが少ないグラディス・ナイト&ザ・ピップスが好きだ。
コーラスグループの伝統を引き継ぐオーソドックスなハーモニー、黒人グループではこれもよくあるファミリー/兄弟姉妹の編成、なによりグラディスのこれまたオーソドックスながらもソウル・フィーリングに満ちたヴォーカル。アップでファンキーなナンバーではぐいぐい引っ張り、メロウなナンバーではぐっと惹きつけるその歌声。曲自体も当時の一流作家陣によるもので悪かろうはずがない。
なのになぜか地味。いわゆる「華」がないのか?生真面目、実直すぎるのか?そう言われればそういう気もする。ここ一番での押しが足りない。何でも器用にこなせるけれど、ここぞという時の決め技がない。実力は勝るとも劣らないのにいつの間にか後塵を拝してしまう。
でもそんな、地味だけどコツコツと自分らしさで勝負する…ひょっとしたら「華」のある人をうらやんだりもするのかもしれないけれどだからといって高望みをしたり自分がやればあざとくなるような真似はしない、それでいてどんな状況でも水準以上の仕事をきっちりとこなしてさもそれが自分の役割とばかりに平然としている…そんな人が魅力的だと思うのだ。男でも女でも。

1972年の「さよならは悲しい言葉」はモータウン時代の彼らの最大のヒット曲で、ヒット・チャートで全米2位。2位ってのがらしくていいね。
アレサなら暑苦しく泣き叫び、ダイアナ・ロスなら大袈裟に盛り上げるだろうこのせつない別れのバラードを、グラディスはせつせつと歌いきる。その抑えた表現が、よりこの歌のせつなさをかきたててている。


(拙訳:Neither One of Us)

私たちが今ここに一緒にいないことは
とても悲しいこと
もうごまかしの効かない場所にたどり着いてしまった二人
いくつかのどうしようもない理由が
なすがままに進んでいくことを許さない
けど、私たちふたりとも
最初にお別れを切り出せないでいるの

あなたがいなければどんなだったのかしら、っていつも思うの
きっとあなたも同じことを思っていると思うわ
いっそこのままウソをつき通して
暮らしていきましょうか
なぜって、私たちふたりとも
最初にお別れを切り出せないでいるから

いつも気付いてはいるの
いつも言おうと思ってはいるの
立ち去ってゆこうと
思い出
たくさんの懐かしい思い出をしっかり抱えこんで
神様は私だけだと知っている
もしお別れのときが来たとき
私だけが淋しいのだと
こんな簡単な言葉が言えない
こんな簡単な言葉が
でもほかに道はない
それだけがハッピーエンドで終わらせる方法なの
傷ついて
まだもう一度トライできると自分自身を納得させるフリをして
そう、私たちふたりとも
最初にお別れを切り出せないでいるの
私たちふたりとも
最初にお別れを切り出せないでいるの


スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/539-a4b264ac

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Gallery

Monthly Archives