今年最後に紹介するアルバムは、これ。 1975年と77年に2枚のアルバムを出したあと伝説的存在になってしまったハース・マルティネスの、実に21年ぶりの作品“I'm Not Like I Was Before ”。 喜びも悲しみも嘆きも憎しみも、今までの全部が肥やしになって小さな花を咲かせたような音楽。 とても美しく、とても慈しみ深く、心のある部分が満たされてゆく。
For The Morment Here comes the night and I'm alright for the morment You're in my life In fact,you're my life for the morment
I don't wanna ever have you go away from here and back to the place where you come from far and away from me and the way I feel cause I love you
Here comes the stars and you know they're ours in the morment I'm the man of the hour in the morment
All Things Possible All thing's possible All thing's true All thing's paradise All thing's new All thing's possible I found you All thing's lead to you
All thing's meaningful All thing's free All thing's possible you are with me All thing's possible I can see All thing's lead to there All thing's possible you love me
Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。 “日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。 自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。
こちらこそ、いつもLA MOSCAさんの記事には元気をもらっています。
今年もぼちぼちやっていきますのでどうぞよろしくお願いします。