fc2ブログ

Entries

♪本格的に冬。ハードな音楽が聴きたいと思った。

ずいぶん寒さが厳しくなってきた。
風が突き刺さるように冷たい。
本格的に冬だ。
秋が深まりだんだんと冬に向かっていく日々はなんだか気分もどんよりして閉じた感じになりがちなのだけれど、いざ冬になってしまったなら、もうさみしいなんて言ってはいられない。
切り刻むような風、くじけてしまったら凍え死んでしまう。
だったら、背筋をシャキッと伸ばして、立ち向かっていくしかないじゃないか。
キリッとシャキッと。
それは多少エネルギーのいることではあるけれど、だんだんと下り坂を降りていくような秋の終わりから冬のはじまりにかけてのどんより感よりは遥かに好ましい感情だと思う。

ハードな音楽が聴きたいと思った。
冬の海のように荒々しく、鋼鉄の塊みたいに重く、かみそりみたいにシャープで、しかし頭はとてもクールで冴えている、そんな音楽。
そんな音楽なんて果たしてあるのだろうか、と、自分の頭の中でかすかに鳴っている音像を便りにCD棚をごそごそ。

あ、あった。

THE WHO。
「四重人格」。
これだ。


Quadrophenia
Quadrophenia / The Who


冷たい冬の風が容赦なく吹いて嵐になりそうな海の音。
遠い叫び。
そこへ、ガツーンとシャープなピート・タウンゼントのギターがかき鳴らされて、ジョン・エントウィスルのベースがゴツゴツッとせりあがってくるオープニング、めちゃくちゃかっこいい。
そしてドカドカと叩きまくるキース・ムーン。切り裂くようなロジャー・ダルトリーのシャウト。
頭の中、真っ白になる。
そういや昔見た『さらば青春の光』って、この曲をバックにジミーがべスパをぶっとばしてくるシーンから始まるんだったっけ…(Youtubeにて映像発見)

初めてこの映画を見たのは学生の頃、京都・木屋町のロック喫茶だった。
当時はまだビデオ・デッキもソフトも貧乏学生が所有できるようなものではなかったのだ…。「ぴあ」を見て上映時間にロック喫茶へ行くと何人か似たような客がいておもむろに上映が始まった…今や紀元前みたいな気分さえするけれど。
正直ピンと来なかった。よくわからなかった。THE WHOの音楽も、確かにかっこいいっちゃぁかっこいいのだろうけれどイマイチ「おおぉおおっ!」というカタルシスも無くどこかピンと来ないものに思えた。その頃は、ハードロックやらパンクやら、もっと直情的に盛り上がってガツーンと一撃を食らわせてくれるものが自分にとっては最高だったのだ。
そして今でも、THE WHOが何を表現しようとしていたのかを理解できたとは思えない。
ただ何となくわかってきたのは、世界はTHE WHOの音楽のように多面的で複合的で抽象的である、ということ。
わかりやすい音楽はある種の風景画のように、世界のある場所のある瞬間の風景を実に見事に切り取って描いている。その風景が美しいにしろ、見るに耐えないようなえげつないものであるにしろ何らかの共感を呼び起こしてくれる。
THE WHOの音楽が見せてくれる景色はわかりやすいひとつの風景ではなく、もっと抽象的かつ混沌としていて相反するもの相容れそうにないものがひとつの画面にあっちこっちに散りばめられている感じがするのだ。愛も憎しみも高尚も低俗も道徳も不道徳も希望も絶望も全部、しかもそれは裏表や左右の対になる関係性ではなく、地続きの同じ場所で入り混じって見る角度によっていかようにも見えるようにして存在している。
そして、世の中のあらゆるものは同じ地続きの場所で入り混じって、見る角度によっていかようにも見えるようにして存在している。
そんな風に思うようになってからTHE WHOの音楽がとても好きになった。


THE WHOの音楽を楽しむためには、ひとつだけ守らなければいけないことがある。
それは、大音量で聴くこと。
小さな音量ではTHE WHOのかっこよさは決して感じることはできないのだ。

風が突き刺さるように冷たい夜に、大音量でTHE WHOをぶっぱなす。
THE WHOの音楽は、寒さをぶっとばしてくれるわけではないし暖めてもくれない。
ただ、自分自身が今、冷たい夜の中にいるということを感じさせてくれる。
そのことは、シビアではあるけれど悪い気分ではなく、むしろ好ましい感情である気さえする。





「ロックンロールは我々を苦悩から逃避させるものではない。悩みつつ、踊らせてくれるのだ」
byピート・タウンゼント
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/256-e9dd0462

トラックバック

コメント

[C281] Re:

kimpitさん。コメントありがとうございます。
どんなこと書いたのか本人はろくに覚えていないものですが、何か心にしみるものがあるとすれば、それは音楽の力だと思います。

[C280] Re:

まりさん。こんにちは。
サントラの方は、確かJBとかMG’sとかも入っているんでしたよね。『トミー』は僕もわけがわかりませんでした(笑)。あれも含めてフーのやっていることは全部、くそまじめなジョークと思ったほうがいいのかもしれません。

[C279] BORO  軽蔑

検索の結果、ここまでやってきてしまいました。
前のブログが、「軽蔑」て終わっていたことが、
とても印象的です。

そこには、心にしみる文章が書いてありました。
すごく共感するものがありました。

ありがとうございます。

[C278] この映画好きです

こんばんはgoldenblueさん
ミュージカル映画『トミー』は がっかり映画でした。
この『さらば青春の光』で 再び ザ・フーを見直しましたね!
やっぱ 青春映画は こうでなきゃ アカン!
サントラ盤持ってます♪
  • 2010-12-18 19:54
  • まり
  • URL
  • 編集

[C276] Re:

リュウさん、毎度です。
そうそう、閉塞感を打ち破る感じ。しかも、内側にちゃんと閉塞感を抱えたまんま打ち破っちゃうのがすごい。
しかし、聴けば聴くほどキース・ムーンもエントウィスルも好き勝手目茶苦茶やってますね(笑)。

[C275] Re:

ぼくさん、お久しぶりです。
ドアーズは僕にはもう少し生温い感じがします。寒さは寒さでも風邪引き前の悪寒みたいな寒さ?フーのはもっと乾いた冷たい風がガンガン吹いて手がかじかんで冷てぇ~って感じ?まぁ、人それぞれですよね。
このアルバムのことは僕もいまだ理解できたとはいえないのですが、わからないままドカドカ鳴ってる音にまきこまれてしまう快感みたいなものがあるのです。

[C274] Re:

非双子さん、これまた奇遇ですが、うちも兄3つ上、弟6つ下です。3-3-6なので、僕が中学に入るときは3人揃って入学式という・・・。
うちの兄はアリスや甲斐バンドにはまっていたかと思ったら突然メタルになりました。僕がパンクにはまったのはその反動と思われます(笑)。

[C273]

おおっ、4重人格!
The Real Me のBassにはブッ飛ばされました・・。

何だ、この人たちって♪

そして、大音量で聴かないとWHOは
イケませんよね。

大音量ならではの
ウネリ。

この寒い日々の閉塞感、打ち破る1枚ですね!

[C272]

「の音楽は、寒さをぶっとばしてくれるわけではないし暖めてもくれない。
ただ、自分自身が今、冷たい夜の中にいるということを感じさせてくれる。
そのことは、シビアではあるけれど悪い気分ではなく、むしろ好ましい感情である気さえする。」
という言葉から思い浮かぶのは、ぼくの場合フーではなく、ドアーズでした。
このアルバムはよくわからなかったな(苦笑)
フーはアルバムより、シングル曲の印象が強いです。
  • 2010-12-18 00:00
  • ぼく
  • URL
  • 編集

[C271]

兄が3年上、弟が6年下。
吉田拓郎のフォークソングからYMO辺りまで家庭内で聞けてたよ。

FM雑誌買って赤鉛筆で番組チェックしてましたなぁ~

むかしは良かったなぁ~  しみじみ
  • 2010-12-17 21:07
  • 非双子
  • URL
  • 編集

[C270] Re:

mono-monoさん、こんばんは。
あの時代、東京にはモッズがいたんですね。大阪・京都では見かけませんでした。或いは冴えない貧乏学生には縁がなかったのか(笑)。
フーやモッズには、たとえよくわからなくても背伸びしてコレが最高なんだと言いたくなるようなかっこよさがありますよね。そもそも佇まいやアティテュードがかっこいいんでしょうね。
  • 2010-12-17 20:37
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C269] Re:

非双子さん、こんばんは。
このアルバムのリリースは73年。僕はまだ小二で、当然こんな世界のことを知るよしもなく、聴いたのは18、9の頃。名作としての評価を信じて、?って感じでした。
今でこそ六年なんて大した年の差じゃないけど子供の頃の六年は大きいですね。ましてロックが日々進化したあの時代の六年。
僕より六つ下になると最初からCDの人もいますもんね。僕たちくらいがレンタルもなく友達とLPレコードを分担決めて買いあったり、フィルムコンサートへ行ったり、FMエアチェックを体験した最後の世代かもしれませんね。
  • 2010-12-17 20:23
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C268] ナンバーズ!

「さらば青春の光」のサントラを高校生の頃買いました。
正直、フー意外の曲はぜんぜんピンときませんでした。
リズムアンドブルースの「リ」の字も知らない田舎の高校生でしたから(笑)

東京の大学に入ってから「さらば青春の光」を見ました。
モッズの先輩の家で見せてもらいました。
正直、映画のモッズより東京のモッズのほうがおシャレで格好良いと思いました。
あれが20年も前だもの、懐かしいなァ。
当時「ナンバーズ」ってモッズのチームがあって、ヴィンテージのヴェスパやランブレッタを改造して、あつらえたスーツ着て、皆おシャレに命かけてました。
5月になると、モッズメーデー用にスクーターをライトでデコるんです(笑)
私はモッズではありませんでしたが憧れでした。
久しぶりに「四重人格」のレコード聴こうかなっと。

スイマセン、想い出話ばかりで(笑)

[C267]

このアルバム、リリースと同時に購入した記憶が、、、
ミュージックライフ誌を読んで「欲しい!」と小遣いをはたいたけど
聞いてみて?なんで、お蔵入。中学生には解らん世界でしょ。

でも数年後に聴き直すと何となくWHOが近づいたような気が、、

どうだ!これがアナログ・デジタルの変遷を知っている50歳だぞ(笑
  • 2010-12-16 19:07
  • 非双子
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Gallery

Monthly Archives