fc2ブログ

Entries

♪春の兆しとThe Heart of Life

Continuum
Continuum / John Mayer


ごくたまーにだけど、CD屋さんでCDに呼ばれるように吸い寄せられて聴いてみたくなるレコードがある。
ジョン・メイヤー。
イケメンのわりにけっこう渋いギターを弾く人だな、スティーヴ・ジョーダンやピノ・パラディーノとトリオで演ってたアルバムのジャケットはブルーノートの盤みたいでかっこよかったな…印象としてはそれくらいしかなかったのだけれど、このアルバムを見ているうちになぜかとても聴きたくなってしまった。「これは、多分、かなり好きなんじゃないか…」とビビッときた、って感じ?
そうやって買った中にはもちろん大ハズレのケースもけっこうあるのだけれど、これは当り!
1曲目の"Waiting for the World for Change"から、おおいに好み。
スティーヴ・ジョーダンの実に雄弁なドラムはもちろん素晴らしいが、ジョン・メイヤー君の、ハスに構えずヘヴィに沈まず素直にまっすぐで、しかし能天気でもこれみよがしでもなくそれなりの思慮と分別は伺える実に実直なギターと歌。
おぉ、そうだ。本当は誰もが人生に対してこれくらい実直に向き合うべきなのだ。
いっちょまえを気どってはったりかましたり、斜に構えてすねたりひねくったり、照れ隠しにおちゃらけたりくだらない冗談ではぐらかしたりお茶を濁したりせずに、素直に。
なかなか難しいことだけどね。

大好きな"The Heart of Life"。
優しさや柔らかさと静かな力強さを持ったこの歌は、人知れずぽっこり咲いた雪割り草のように美しい。
冷たい冬の中にある春の兆し。

 Pain throws your heart to the ground
 Love turns the whole thing around
 No it won't all go the way it should
 But I know the heart of life is good

 痛みをドカーンと投げ捨ててごらんよ
 愛は戻ってくる ほうぼうから
 テキトーにほったらかしっぱなしたままじゃダメ
 僕は気付いたんだ
 いろいろあるにせよ、人生の“肝”のところは、やっぱりいいものだ、ってこと


立春もとうに過ぎて暦の上ではもう春。
今日の夕方、久しぶりに雨が降った。
雨上がりの帰り道、何となく春のにおいがする気がした。
例年にない厳しい冬も峠を越して、心なしか優しげ。
まだまだ寒の戻りもあるだろうけれど、これからひと雨ごとに確実に暖かくなってゆく。
寒い冬が終わるのも、もうそんなに先のことじゃない。





 

 

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/246-160b699a

トラックバック

コメント

[C363] Re:

まりさん、こんばんは。
降りましたねぇ。僕の住んでいるあたりは積もりませんでしたが、山は真っ白でした。春の兆しどころか、って感じですが(笑)まぁそれでも、少しずつ春は近づいていると信じましょう!
  • 2011-02-15 23:09
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C362]

goldenblueさん こんばんは!
また、雪が午後から降ってきましたね。
おそらく明日は降り積もっているハズ。
ジョン・メイヤーって名前は聞いたことあります。
いい感じの曲です♪

今日の京都は底冷えやろな・・・
  • 2011-02-14 19:32
  • まり
  • URL
  • 編集

[C361]

リュウさん、こんにちは。
春の兆し、なんて言いながら寒さに凍えています。まだまだ冷えますねぇ。
ジョン・メイヤー、いいですよ。かなり地味ですが、ギター・ヒーローっぼくないとこが共感ポイントです。
  • 2011-02-14 08:20
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C359]

ジョン・メイヤー!
出だしから、何処か気になってる方です♪
最近の共演Liveものも良く拝見してます!
ちょっとチェックしてみます♪

そして春の予感。
雪が降ろうと、梅は花を咲かせ
ツボミも膨らみ着実に近づいてますよね!

自分の1年は春に始まります、今年はどんな年になるのやら、楽しみです!

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Gallery

Monthly Archives