fc2ブログ

Entries

♪エスペランサ

チリの鉱山落盤事故の被災者33名が69日ぶりに救出される。
朝のニュースの生中継についつい夢中になってしまい思わず遅刻しそうになった。
想像以上に元気な姿でカプセルから出て、家族と抱き合い喜びを分かち合う姿を見ているだけで、なんかじーんとして泣きそうになってしまった。
ずいぶん久しぶりに“人間ってすごいんだな。”って思った。
69日間。33人もの人間が狭くて暗い、地下700mの誰の手も届かない場所に閉じ込められる。
その絶望感は、半端じゃないと思う。死んだほうがマシだと思う人間、自らに起きた不運を嘆き苛立ちに負けて暴れ出す人間、わずかの食糧と水を我先に奪い合う人間、絶望の中のパニック…殺し合いが起きたっておかしくない環境だったと思う。
それを救ったのは“希望=エスペランサ=”だった。

希望があるということが、こんなにも人間を勇気づけるんだ、ということ。
当事者にとってはそれこそ二度と思い出したくないような辛い体験だったに違いないけれど、人間ってほんとうに、すごいんだな、ということを世界中の人々が実感したのではないか、と思う。
見渡せば絶望的になってしまうような暗いニュースばかりが続く今の世の中。
だけど、あきらめちゃいけない。希望さえ持つことが出来れば人間にはとてつもない奇跡を起こす力があるんだということを世界中が感じた一日。
あきらめそうになったとき、この一日の美しい光景を思い出すことが出来れば大丈夫なんじゃないか、と思わせてくれるような。

人類には、希望を信じることのできる叡智がある。
ひょっしたら21世紀を照らす灯りになってくれるのかもしれない、とても美しい一日。

U2の“Beautifil Day”を。

All That You Can't Leave Behind
All That You Can't Leave Behind / U2


It's a beautiful day
Don't let it get away
It's a beautiful day
Don't let it get away

Touch me, take me to that other place
Teach me, I know I'm not a hopeless case

とても美しい一日
それを逃してはいけない
さぁ、僕を次の高みへ連れて行って
思い出させてほしい
絶望している場合じゃないんだってこと
知っていたはずさ



スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/242-66aa5402

トラックバック

コメント

[C182] Re:

リュウさん、毎度です。
そう、「ZOOLOPA」や「POP」にはちょっと困ってしまったから、これはちょっと“おっ!”と思いました。前2作のせいで聴くのがずいぶん遅くなってしまったのですが(笑)。
チリのニュースは、今日もいろいろニュース番組で取り上げられていましたが、やっぱり素直に感動すべきすごい事だと思うのです。
U2もそうかもね。ついうさんくささが先になってなんとなく敬遠してしまうけれど、素直に聴いてみればやはりとてもかっこいい。凡人にはとても作れない素晴らしい音楽だ、と。

[C181]

U2のbeautiful Dayは出た当時、久々にやった!という感じでした♪

結構U2好きなのですが、このアルバムをヴァーティゴは最近のお気に入りです!

そしてチリのニュースは本当に、久々に胸をなでおろした瞬間。

皆の表情にグッと来ました!

[C179] Re:

kingさん、こんばんは。
僕は最初に「WAR」なので、正直ヨシュア以降は説教ぽくてうさんくさくなったようにも感じて、遠ざかった時期もありました。
でも、やっぱりかっこいいんですよね。
ただのラブソングでさえもっと深い意味を持つようにな響きがあります。心の奥深くで共鳴するような響き。“果てしない奥行きと前進への意思”がそう感じさせるのでしょうね。

[C178] U2

僕も重い腰を上げてここ最近U2を聞いてます。
ヨシュアトゥリーすら聞いた事がなかったので、まずそっからやろなぁと思い聞いてみると、一発でヘビロテに(笑)
その後「War 」「焔」と続いているのですが、U2の音楽(特にイーノ・ラノア期)からは果てしない奥行きと前進への意思を感じます。とにかく前に広い音楽。

だからこそメッセージがすっと入ってくるのだろうし、様々なシーンを彩るツールにもなるんだと思います。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Gallery

Monthly Archives