fc2ブログ

Entries

♪goldenblue的“日本のロック ベストアルバム” 90年代以降編

さて、シリーズ第三弾<90年代以降編>ですが、まずは訂正をさせていただきます。
ここに選んだ25枚は、<90年代以降の日本のロックのベストアルバム>でもなんでもない。
B’zやグレイやX-JAPANはハナから選ぶつもりはないにせよ、このリストにはミスチルも電気グルーヴもフリッパーズギターもドラゴンアッシュも登場しない。山崎まさよしもスガシカオも宇多田ヒカルもMISIAも椎名林檎も登場しない。ボアダムズも少年ナイフもUAもブランキー・ジェット・シティも、くるりやプレイグスやミッシェル・ガン・エレファントでさえも…。
選んでみようとして改めて愕然とした。新しい音楽、とくに新しい人を、全然聴いてないのだ。いや、まったく聴かなかったわけではない。聞えてきたものはたくさんあった。でも、夢中になったり気に入って熱心に聴いたもののほとんどは、思春期に好きになった人たちのその後、だったのだ。
つまりはこのリストは、僕自身が<大人になってから聴いた日本のロックのうちのとても大好きなアルバム>のリストである、ということ。いわば、ほとんどはおっさんの呟きであるということをご了承いただきたい。

<1990年~1995年>
上々颱風 No.18 柱 Baby a Go Go(紙ジャケット仕様) 麗蘭 Memphis(紙ジャケット仕様)
STICK OUT The Circle LIFE WONDERFUL FISH ハチミツ
上々颱風 「上々颱風」(1990)
ザ・グルーヴァーズ 「№18」(1990)
ヒートウェイヴ 「柱」(1990)
RCサクセション 「Baby A Go Go」(1990)
麗蘭 「麗蘭」(1991)
忌野清志郎 「Memphis」(1992)
ザ・ブルーハーツ 「STICK OUT」 (1993)
佐野元春 「The Circle」 (1993)
小沢健二 「LIFE」 (1994)
斉藤和義 「Wonderful Fish」 (1995)
スピッツ 「ハチミツ」 (1995)

<1996年~2000年>
615 My R&R 無題 Home Girl Journey
三宅伸治 「615」 (1998)
仲井戸麗市 「My R&R」 (1999)
ザ・ハイロウズ 「バームクーヘン」(1999)
矢野顕子 「Hone Girl Journey」(2000)

<2001年~2010年>
音タイム 新しき日本語ロックの道と光 シャローム・サラーム TRAVELLER 夜明けまえ THE SUN (通常盤)
夢助 COYOTE(通常盤) FIRE AGE (通常盤) VOICE 
ハナレグミ  「音タイム」 (2002)
サンボマスター 「新しき日本語ロックの道と光」 (2003)
ソウルフラワーユニオン 「シャローム・サラーム」 (2003)
トータス松本 「Traveler」 (2003)
Chara 「夜明け前」 (2003)
佐野元春 「THE SUN」 (2004) 
忌野清志郎 「夢助」 (2006)
佐野元春 「COYOTE」 (2007)
クロマニヨンズ 「FIRE AGE」(2008)
中村あゆみ 「VOICE」 (2008)


ご覧いただければわかるように、1996年からの数年間がほとんど空白期間になっている。
僕はその当時、古いR&Bやソウル・ミュージックやブルース、それから更にジャズに興味を持ちはじめ、そういうものをどんどん遡って聴いていくのに夢中になっていたのだ。
でも、それだけが理由じゃないなぁ。うん、それだけじゃない。
90年代半ばには日本のロックはJ-POPと呼ばれるようになっていて、才能ある若い人たちがどんどん現れた。最初はとても刺激的で、たくさんのCDも聴いたのだけれど、あるときふと追いかけるのをやめてしまった。作品の質そのものとはまったく別の次元で、自分の心にガツンと響いて来なくなかったからだ。
ロックは元々若者のための音楽だった。若者という言い方がしっくりこなければ、社会的にも精神的にも未成熟で社会の中での立場はそう強くない、しかしその分自由度は高いある特定の年頃…とでも言おうか、とにかくロックはある種のモラトリアムのココロに強く作用する。しかし、30代を前にして大人になることが求められていたその当時の僕に必要な歌は、瞬間の若さを謳歌したり、若さ特有の不安を歌う歌ではなく、大人になってからもどうやってロックし続けていくことができるのかを教えてくれる歌だったのだ。新しく出てきた人たちは、青春真っ盛りの歌ばかりを歌っていて、それは僕にはとてもつまらなくなってしまった。一方、80年代にかっこよかった「兄貴」たちもほとんどの人たちはかつての自己の縮小再生産的な状況に陥って醜態を晒すことがほとんどで、誰かの新譜が出るたびに聴いてみては失望し次はもう聴かなくなってしまう…そんなことの繰り返しが続き、少しづつ何も聴かなくなっていったのだ。

大人になってからもどうやってロックし続けていくことが出来るのか。
ロックしながらちゃんとかっこよく歳を食っていくことは果たして可能なのか。
そのことを指し示してくれる音楽が聴きたかった。それはきっと今も同じだと思う。
結果的に、選んだアルバムのうち三宅伸治を含むRC関連が6枚・佐野元春が3枚・ヒロト&マーシー関連が3枚と実に25枚の半数近くを占めることとなったのは、つまりはそういうことだ。




【 90年代以降の日本のロック25枚を選ぶに当っての個人的なMEMO 】

・やっぱりRCだった。3人になって録音した「Baby a GoGo」。まさかこれがラストアルバムになるとは思わなかったけれど。しかし、RCが終わりになってもやむを得ない、と思わせるくらいチャボのこの頃の活動はかっこよかった。ずっと№2で誰かを支える役割をこなしてきた男が、敢えて踏み出した新しい一歩はとても力にあふれていた。
清志郎は「ただ好きな歌を好きなように歌うだけさ」と新しい仲間たちと飄々と歌っていた。二人のそれぞれの活動を見ながら、30代はどんどんと友達が減っていくけれど40代になれば新しい友達ができるものなのだなぁ、と思っていた。それは、実際そのとおりだった。

・佐野元春のよさは、もはや彼の通ってきた道を俯瞰してからでないとうまく伝わらないのかもしれない。たくさんの「かつてかっこよかった人たち」が、いつの間にかかつて自分が作ったものの呪縛に捕らわれて、自己の縮小再生産的なことを繰り返しては落ちぶれていくのを見てきた。誰かの新しいアルバムを聴くたびに失望を繰り返した。佐野元春は最初から「そうはならない」という強い意思を持って常に新らしい自分の音楽を追求してきたのだけれど、正直90年代は迷っていたと思う。昔の元春のかっこよさを求める人たちからも、最先端の音楽を求める人たちからも支持されない中途半端な作品が続いていた。佐野さんでさえももうダメなのかな、と思った頃に、自ら立ち上げたレーベルから発表された「THE SUN」・・・これがめちゃくちゃかっこよかったのだ。熟成や老成とはまた違う、力まず、無理せず、ありのまま、自然体で、とても力強く今を肯定する姿勢にずいぶんと勇気をもらった。

・そしてブルーハーツ。若い世代に絶大な支持を得てバンド・ブームの火付け役になり、形だけを真似た青春パンク・フォロワーが横行する中で、まるでインディーズのバンドかと思うようなひねりなしの直球パンクばかりのアルバム「STICK OUT」をリリースしたのが93年。あれは、大御所にはならない、いつまでたってもチンピラのままでいるんだという意思表明だった。それからもう20年近く、彼らは無邪気にロックンロールごっこを楽しんでいる。まったくすごい人たちだと思う。

・ソウルフワラーユニオン、トータス松本、Chara。世代の近いアーティストたちの中から選んだのは、いちばん華々しい頃ではなく比較的地味なものばかりになってしまったのは偶然か。ある程度の才能のほとばしりを出し尽くしたあとに来る迷いの時期を乗り越えて、それでも歌うことを選んだ時期の歌が、今の僕には一番深く響いてくる。

・自分より若い世代で選んだのは結果的にはハナレグミとサンボマスターだけだった。表面的にはほんわかしつつ深いところでは虚無的な歌を歌う人たちが多い中で、彼らの音はちょっと違った。ロックが培ってきた歴史的財産をしっかり消化した上で、前を向いて行こうという意志を感じた。

・最後の中村あゆみ「VOICE」。70年代~90年代の誰でも知ってる大ヒット曲のカバー集。どう考えてもこのアルバムが、1990年からの20年を代表するアルバムだとは思えない。それでも選んでしまったのは、小便臭い歌ばっかり歌っていたちょっとはみ出した女の子が、こんなにも魂こもったかっこいい大人の歌を聴かせてくれるシンガーになったことへの共感、そして同世代へのエールなのだ。この時期カバー・アルバムは山ほど発売されたもののそのほとんどは懐メロカラオケ大会か歌唱力ひけらかし大会でしかなかった。でも、彼女の歌には魂があった。彼女が通ってきた紆余曲折とそれをちゃんと受け入れた上で開き直るパワーを感じたのだ。思い入れ+αがあるから、誰もがそう感じるかどうかは自信はないのだけれど。



まぁそもそも、1990年からの20年分を25枚にまとめることなんて少し無茶だった。
更に、蛇足と知りつつ、とてもロックとは呼べなかったので本編では選ばなかったアルバムを3枚。
彼女たちの素晴らしい歌声にも、ずいぶん助けてもらった。
LOVE  天架ける橋 歌さがし~リクエストカバーアルバム~
綾戸智絵 「LOVE」 (1999)
古謝美佐子 「天架ける橋」  (2001)
夏川りみ 「歌さがし」  (2007)





スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/216-cf23606d

トラックバック

コメント

[C133] Re:

たか兄さん、こんばんは。
そうですね。ガツンと来ない感じ、あります。若い頃に聴いたらきっとのめりこんだのかな、と思うアーティストもいるけれどやっぱりのめりこまない。それはやはり我々が歳をとって、若い頃と同じような刺激ではガツンと来ない、ということがあるのでしょう。
あと、文化も人間と同じで、草創期から成熟期を経て安定しながら衰退していきますから(落語だってやっぱり上方四天王の時代が一番すごいし、ジャズだってマイルスの変遷とともに年老いていったでしょう…)、そういう意味では我々の世代は、60年代~70年代の一番美味しいところは逃したかもしれないけど、ロックが一番豊かに実っていくところを体験できたのでしょうね。

[C130]

 こんにちは。 なかなかお邪魔できなかったんで、申し訳ないです・・。
 80年代に続いて、その前後もガっツリ読ませていただきました。
 私も70年代は完全に後追いですし、90年代以降は、洋楽中心のリスナーになってしまうので、
 空白時期が出来てしまうのは、goldenblueさんと同じですね。
 ただgoldenblueさんの方が硬派ですね(笑)。 筋が通ってる。 
 好き嫌いがハッキリしてる感じで。
 私の場合は、もっとメジャーものを選んでしまいますね。
 70年代なら、ナイアガラ系(達郎さん含む)から、ティン・パン・アレー系
 (ユーミン、YMO含む)が中心になるでしょうし、90年代なら、
 その系列からの大御所や清志郎さん、桑田さん、EDOYA系(チャー)を入れるかな。
 ただ思うのは、90年以降は「この年には、このアルバム聴いたなぁ」って、
 記憶がほとんど残ってないこと。 90年代の初めくらいなら思い浮かぶんですが、
 半ばから00年になったら、調べなきゃいけなくなってしまう。 
 (これは洋楽にも当てはまるんですが)
 それだけ沢山聴いていたワケでもないんですが、あまり印象に残ってない感じ。 
 ガツンとこない感じ。 何なんでしょうねぇ・・。  
 質が落ちているとも、新しいモノが生まれていないワケではないと思うんですが・・。
 そう思うと、つくづく
 “いい時に生まれて、いい音楽がいっぱいリアルに聴けた”と思いますね。
 
 

[C123] Re:

まりさん、こんばんは。
チャンプルーズは、ソウルフラワーやどんと、ザ・ブームの面々とレコーディングしたかっこいいのがありました。ネーネーズも和みましたが古謝さんのソロの出来栄えには敵いませんでした。
90年代は僕も飛び飛びで、肝心なところ全然抑えてませんから(笑)勉強にはなりませんよ!

[C122] この頃はママさんソフトボールなぞしてました。

コノ頃はもう音楽はあまり聴いてなかった。
佐野元春などは聴いていていいなあ~と思ってましたよ。

ネーネーズあたりやチャンプラーズは聴いてました(笑)
こうやって並べなれると勉強になります♪
  • 2010-09-05 22:13
  • まり
  • URL
  • 編集

[C121] Re:

リュウさん、こんばんは。
なんだかんだとすっかりはまってしまったベストアルバム選び。結果的にはこの30年近くの自分を振り返る、みたいなことになってしまいました(笑)。70・80・90~の合計100枚からは、その頃の自分や、いろんな友だちの顔が浮かんできます、あ、もちろん女性も含みますが(笑)。いろんな出会いの中で今の自分があることを痛感しますね(しみじみ・・・)。
とても個人的なものながら、同世代の方には少しは共感してもらえるかな、と思って書きました。面白がってもらえたら幸いです!

[C120] Re:

ezeeさん、こんばんは。
>80’s組は円熟味を増した人と、堕落した人がハッキリしましたね~
まさに。昔の財産だけで食ってる人、「青春時代」にしがみついているファン…ああいうのはどうももやっとしますね。若い頃の思い出に媚びている気がします。
中村あゆみさんは若い頃ファンではなかったですが、そうか、やっぱりムチャムチャ綺麗でしたか!あのキリッとしたかっこよさ、“媚びていない”からこそのかっこよさかなぁ、と。

[C119] Re:

LA MOSCAさん、すいません。また先を越してしまいました(笑)。
このリストは、90年代が青春だった人からは絶対怒られちゃいますね。そのときは素直に謝ります。

LA MOSCAさんの選んだのではチャボの「絵」は僕も選ぶべきだったかなぁと思いつつあえて。「DADA」や「2,3’s」も。選び出したらRC関連だけで25枚埋まっちゃいかねないから(笑)。

[C118] Re:

Okadaさん、こんばんは。
そうなんですよね。ちょっといいな、と思ってもアルバムを聴いてみようとまではなかなか思わない。どうしようかなぁ、なんて思っているうちに次のアルバムが出て、またその次も出て、ベスト盤が出て…みたいな(笑)。いずれにしてもいい年の大人がじっくり聴き込めるような作品は稀で、そういう意味では古謝さんのこのアルバムはすごいし、深いですよね。
飲みにいく件、またご連絡をお待ちしています。

[C117]

goldenblueさん、今晩は♪
端折るつもりはありませんが・・・記事2本拝見いたしました♪

趣味が被っているのもあり、
おおっ、知らなかったというのもあり、
面白いです!

と言うのも知り合った人の家に行った際は、
必ず音源チェックしてしまうからです!
→高校生のように・・苦笑

そんな気分で拝読しました!

[C116]

年取ったのでしょーがないですがロックがリアルやなくなってきた90's。
個人的には黒音シフトが加速化しましたが、ミーハー的にポリシー無く流行りモンも受け入れてました。80’s組は円熟味を増した人と、堕落した人がハッキリしましたね~
実はこの前、とある展示会で中村あゆみさんと会いましたが、ムチャムチャ綺麗になってましたヨ!

[C115] またしても!

いつも先越されちゃうな(笑)
今回も興味深く読ませていただきました。
チャボの件は、当時、俺もそんな風に思ってたことを思い出しました。
チャボの個人活動が充実するほどに不安で。
RC辞めちゃうんじゃないか?って。
一歩遅れて、さっき俺も90年代を記事にしました。
読んでいただけると嬉しいです!

[C114]

うーん、ぼくはあまり日本のロックを聴いていないので、聴いた事が無いものが結構あります。ずっと聴いていたのはRC関連くらいかもしれません。今思えば、日本語で歌われるロックをもっと聴いておくべきだったかな?なんて思います。アルバムは聴いた事がないけど、ラジオから流れてきて“あ、いいな”って思う日本のアーティストは沢山いるんですけどね。
最後の古謝美佐子さんの『天架ける橋』は大好きな一枚です。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Gallery

Monthly Archives