fc2ブログ

Entries

♪バカテクとスピードの快感に埋もれる

朝、出かけようと玄関を開けたら、扉の前にセミが落ちていた。
思わず踏んづけそうになって拾い上げようとしたら、、かろうじて翅をバタバタさせて、でももう飛び上がる力もない。
七年土の中にいて迎えた最後の一週間の最後。
ジージーと啼きながら、翅をバタバタさせているセミ。まるで巧妙な作り物みたいだと思う。
このセミは幸せだったのだろうか、と考えて、いや馬鹿げていると思い直した。セミに感傷はない。プログラムされたとおりに生まれて、プログラムどおりに啼ききっただけなのだ。
啼ききることにすべてのエネルギーを注いで、命を全うする。ある意味とても潔い。

このところ、何となく心が閉じている、何となくそんな気がしている。
何があったというわけでもない、ショッキングな出来事や深刻な事態があったわけでもない、ただ何となく、今ひとつ張りがないような気がしている。
ある人から「最近ラクしてるんじゃないか、って言われてるで。」って言われた。
「えっ?誰からっすか?」「現場。」
…ラクはしていない。残業削減の号令の元、時間内に片付くよう、今までよりぎゅっと圧縮して仕事してる。これはこれでけっこう疲れる。長い時間働いている=頑張ってる、早く帰ることができる=頑張っていない、でもないだろう。まして何もわかっちゃいない人にそんな言われ方されたくはない。
でも、一方で、どこか不完全燃焼感もあるのは確かで、ちょっとギクッとしたのかも知れない。


そんな感じの最近、妙に心地よいのがこんな音たち。

Van Halen    Heavy Metal Be-Bop   こわれもの

ナウズ・ザ・タイム+1    Couldn't Stand Weather

Van Halen/Van Halen
Heavy Metal Be-Bop/Brecker Brothers
Fragile/Yes
Now's the Time/Charlie Parker
Couldn't Stand Weather/Stevie Ray Vaughan


ハード・ロック、フュージョン、プログレ、ハード・バップ、モダン・ブルース…並べてみるとかなりバラバラだけど、自分なりには共通点がある。
即ち、卓越したテクニックとスピード感で聴くものを有無を言わさず圧倒してしまうような音楽。
ジグザグと縦横無尽に飛び回るギターやサクソフォン、壁のリズム隊が生み出す太くて尚且つしなやかなリズム。
聴いている、というのはひょっとして正しくないのかもしれない。
聴いているというよりは、音のカタマリに埋もれる、音の雪崩に流される、といった感じか。
ものすんごいスピードのリズムの波の中を息も尽かさず右へ左へと旋回するサーファーみたいに完璧なアンサンブルを披露する超絶技巧のミュージシャンたちは、生き物というよりは巧妙な作り物のようだ。まるで今朝のセミみたいに。
そしてセミに感傷がないように、聴こえてくる音楽にも、いじいじした感傷などまるでない。
今吹いている風、今襲ってくる波を受け止めて乗り切ることにだけ100%のエネルギーを注ぐこと。それはある種の快楽で、その快楽に浸りきる潔さにただただ圧倒される。
そびえ立つ壁のような、怒涛の雪崩のような轟音の中で、一旦思考回路を停止して、バカテクとスピードの快感に身を委ねる。
不完全燃焼の燃えカスを、ここで全部燃やし尽くしてしまうことにする。



あえて、心を閉じて、何も感じない、何も考えない…そんなときもきっとたまには必要なんだろう。
プログラムされたとおりに啼ききるセミに潔さは感じるけれど、僕は人間で、だから感情があって、それがときどきめんどくさくなるから、たまには閉じる。それもありということにしておいてほしい。
凪、みたいなもんだ。そうこうしているうちに、次の風が吹く。
次の風が吹いたら、ふわふわと次の風にのっていけばいいのだ。


スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/203-b3aaa6c5

トラックバック

コメント

[C67]

たか兄さん、こんばんは。
思考回路一旦停止にするには浴びるように聴くのがいいですね。からっぽになれます。
僕はどちらかというと"テクニックよりもスピリットだぜ"派(笑)ではあるのですが、やっぱり上手い演奏がツボにはまった気持ちよさには抗えません。とくにキモはリズム、ここに挙げた5枚もとにかく全部リズムが気持ちいいいのです。

[C66]

 こんちは。 久々にお邪魔します。
 このクソ暑い夏に、バカテクとスピードに委ねるのもいいかもしれないですね。
 何も考えず、ただ洪水のような爆音とノイズに溺れる・・。
 エディもすごいし、ブレッカー兄弟も起伏がすごいし、イエスの緩急も、
 “バード”のアドリブも、レイヴォーンの骨太なリフも・・。 
 でも、コレまとめて聴いたら、どうにかなっちゃいそうです。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Gallery

Monthly Archives