fc2ブログ

Entries

Teasin'/Cornel Dupree

ニューソウルのムーヴメントを後ろから支えたギタリスト、そしてフュージョン/クロスオーヴァーのブームを牽引したStuffのギタリスト、コーネル・デュプリー。
60年代前半にのキング・カーティスのバンド、キングピンズに加入し、アトランティック・レコードのセッションギタリストとしてアトランティックの全盛期を支え、アレサ・フランクリンの『Live At Fillmore West』やバンドにもダニー・ハサウェイの『Live』のグルーヴを紡いでいる重要人物だ。



1974年リリースの『Teasin’』は、なんとなくのんびりしたいときや雑多な諸々から解放されたい気分のときに割りとよく聴く愛聴盤なのです。
渋いというか、かっこいいというか、正直ギタープレイの技術的なことはよくわからないけど、クールでリラックスした演奏でありながら、どこかに熱い想いを秘めて心の深くまで迫ってくるような演奏が素敵だと思う。

代表曲を一曲選ぶとすれば、やっぱり後にスタッフでもレコーディングしていた“How Long Will It Last”だろうか。



よく歌うコーネルさんのギターのフレーズも伸び伸び活き活きしてるんだけど、肝はファンキーでスティディな16ビート。なにしろリズム隊はチャック・レイニー(b)とバーナード・パーディー(ds)だ。キーボードは後にスタッフでコンビを組むリチャード・ティー、そしてパーカッションにラルフ・マクドナルドというオールスターなメンツの音が心地よくないはずはないのだけれど、とにかくグルーヴ感から、ちょっとしたオブリガードなフレーズの間の隅々までかっこいい。

“How Long Will It Last”はスタッフにも通じるフュージョンっぽい感じだけど、このアルバムの真骨頂は泥臭いR&Bのテイスト。フュージョンというよりはインストのR&Bだ。それこそキング・カーティス&キングピンズを継承したようなファンキーさの“Feel All Right”や、アーシーでブルージーな“Ookie Dookie Stomp”なんてもう最高にゴキゲンだ。





いいねぇ、このいなたい感じ。
泥臭さと洗練の絶妙なバランス。
ファンキーなリズムとブルージーに歌うギター。
ツボを心得た演奏とはまさにこういうことだろう。









スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/1915-13e93e71

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Gallery

Monthly Archives