fc2ブログ

Entries

On The Sunnyside Of The Street

コートをつかんで
帽子をとって
悩みは玄関先に置いて行こう
人生はとても素敵になる
日の当たる表通りでなら

パタパタと音が聞こえるでしょ
君のステップの幸せな音
人生は完璧になり得る
日の当たる表通りでなら

僕はいつも日陰を歩いてきた
ブルースといっしょに
もう怖じけづいたりしない
さまよい歩くのはもうおしまい

1セントも持ってなくても
ロックフェラーみたいにお金持ち
金色に輝く砂埃が足元に
日の当たる表通りでなら


“On the Sunny Side of the Street”は、ブロードウェイ・ミュージカルで1930年に発表された楽曲で後にジャズのスタンダードになった。
日本語タイトルは“明るい表通りで”。朝ドラの「カムカムエヴリバディ」で重要なテーマとして物語を演出していた曲としてもわりと日本中で知られた曲ではないだろうか。

コートをつかんで、という表現があることから、初夏や夏の明るい陽射しではなく、まだ寒い時期だけど日向はとっても暖かい、そういう季節の歌なんだろうと思う。

この曲はとてもたくさんのアーティストが演奏していてどのヴァージョンもとても素敵なんだけど、この季節のやわらかな感じによく合うのは、レスター・ヤングがオスカー・ピーターソン・トリオと録音したヴァージョンだな。



このレコードが録音されたのは1952年。すでにジャズ界ではビ・バップ〜ハード・バップが主流の時代で、この当時ですらずいぶん古めかしいオールド・スタイルに聴こえただろうけど、そんなことなどお構いなしに、朗々と美しいメロディーを吹き上げるレスター・ヤングがチャーミングで素敵なのだ。
やわらかなトーンで淡々とプレイしつつ、時折哀愁を滲ませたブルース感のあるフレーズがのぞく。
ピーターソンらリズム隊は出しゃばらず寄り添うように淡々とバッキングに徹する。
アルバムでは、オスカー・ピーターソン・トリオの共演といいつつ、ギターでバーニー・ケッセルも参加してブルージーなフレーズを聴かせてくれる。
なんか全体として和気あいあいとした和やかなムードで、春っぽい艶やかさがあるんだよね。

一日一日と春らしさが増していく。
コートが少し暑苦しくて、出かける前に少し悩ましくなるのも、春の訪れならではのこと。
明日の朝あたりは近所の桜も花を開かせるだろうか。









スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/1863-14c26461

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Gallery

Monthly Archives