fc2ブログ

Entries

音の食卓〈コロッケ〉


Labour of Lust / Nick Lowe

イギリスのポップス職人、ニック・ロウ。
親しみ易いメロディーとカラッと明るくてウキウキするようなポップさがとても心地よくて、よく晴れた秋の日なんかにニック・ロウを聴くととても爽やかな気分になる。

細部にまでこだわる職人肌なんだけど、どこか飄々としてテキトーにやってる雰囲気がなんとも庶民っぽくっていいのです。



職人肌なんだけど庶民的な食べ物といえば、コロッケだ。

今でこそ庶民の食べ物の代表格のようなイメージがあるけれど、コロッケのルーツは実はフランス。
「バリバリ音を立てて咬む」ことを意味するフランス語の動詞クロケ「croquer」に由来するのだそうで、実は由緒正しいフレンチなのだ。

こんがりきつね色に揚がったアツアツのコロッケ。
パン粉が立つくらいのサックサクの衣の中にはほこほこのじゃがいも。
このじゃがいもが、庶民っぽさのポイントなんだろうね。
じゃがいも以外の具材がいくつかの入ったのや肉じゃが風に甘めの味のついたのもいいけれど、お芋と挽き肉だけのシンプルなものが一番好きだなぁ。
クリームコロッケ?カレーコロッケ?
それはそれで嫌いじゃないけど、やっぱりコロッケといえばじゃがいものコロッケこそがザ・コロッケだと思う。



よく晴れた秋の日に、ほこほこのコロッケを頬張りながらニック・ロウを聴く。
なんとなくほっこりした、小さなシアワセ感があって、そのあたりもニック・ロウとコロッケに共通する感覚だ。
このほんの少しの小さなシアワセ感は、ビーフステーキや焼肉では味わえないコロッケならではのものなのです。










スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/1702-fc653236

トラックバック

コメント

[C3444]

名盤さん、こんにちはー。
コメント見逃していました。

じゃがいもが体に悪いんですか?
ソラニンがどうとか、意外と脂質が高いとか?
アンデスやアイルランドでは主食にされていたくらい栄養バランスもいいはずですが。
まぁ、何にしても同じものばっかり食べ過ぎるのは良くないのでしょうけど。
  • 2021-10-06 07:50
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C3443]

僕もじゃがいものコロッケがイチバン好きです!
でもじゃがいもってあんまり身体に良くないという話を最近聞いて驚きました。
野菜なのに、って気持ちで愕然としました。
でも食べますよ、これからも。
美味しいですから!!

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Gallery

Monthly Archives