fc2ブログ

Entries

ロック十二支

松の内の間に干支の話題を。

「今年、何どしだったっけ?」
「丑年。」
「あら、弟が年男だわ。」
みたいに、干支といえば現代ではほぼ十二支動物が示す年のことを差す言葉としてしか使われないけれど、もともとは十干と十二支が組み合わさって暦や時間、方位を現すために日常的に使用されていた仕組みだった。
十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類。
十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類。
これを組み合わせると60種類になり、自分の生まれた干支に戻ってくることが還暦。
壬申の乱とか戊辰戦争とか辛亥革命とか、その年の干支が名付けられた事件がいくつかあったり、甲子園が甲子(きのえ・ね)の年に完成したことから名付けられたことも有名だ。
時間では、草木も眠る丑三つ時なんて言い方や、午前・正午・午後などの言葉に名残があったり、方角では南東が巽(辰巳)、北西が乾(戌亥)だったり、子午線なんていう言葉に残っていたりする。

十二支にはそれぞれ動物が割りふられているけれど、これは最初からあったわけではなく庶民が理解しやすいようにイメージを当てはめたものなんだそう。
これらの選ばれた動物たちは、実は隣り合う2つずつが対になって意味を持っており、かつ全体の構図において大きなコントラストを描くように構成されているのだそうだ。

鼠・牛 = 小・大

虎・兎 = 強・弱

龍・蛇 = 想・実

馬・羊 = 近・遠

猿・鶏 = 群・個

犬・猪 = 伴・孤

大きさ、強さ、存在、距離、様態、関係性。
なるほど、それぞれの「らしさ」と、その全体像の中から、人間の社会が必要とする有り様がキーワードとして浮かび上がってくる気がする。
一見対立するような概念が実は補完しあう関係にあってどちらもあることが大切なのだ。
このように俯瞰してみると、選ばれた12の動物には見事な調和がある。
よく「なぜ猫は十二支に入れなかったか?」みたいな問いがあるけれど、猫の入れる場所はせいぜい犬の代わりくらいしか見当たらない。伴侶動物としては犬に一日の長がある。
入れ替え可能とすれば、牛が象、虎がライオン、鶏が烏、猪が熊、、、くらいだろうか。



ところで。
この十二支動物たちのイメージをロックに置き換えてみるとどうなるだろうか。
こういうことは、連想しはじめるとなかなか止まらない。

「子 」のイメージは、小さくすばしっこく小回りがきいて、かつ小さいなりに精密に完結された世界。
例えばPolice、或いはTalking HeadsXTC
「丑」は逆に大きくておおらか。ゆったりしていて懐が深いが、決してのろまではない。
Allman Brothers Bandなんてどうだろう。イメージとしてはホルスタインではなく短角黒毛だけど。

「寅 」は強さの象徴。獰猛で野性的。
となれば、世界最高のロックバンド、The Rolling Stonesだな。
ミック・ジャガーのしなやかな動きや獲物を狙うような目付きは、大型の肉食獣を連想させる。
一方「卯 」は弱さの象徴。繊細かつ弱さ故のかわいらしさや弱さを知るからこその強靭さ。
The CarpentersSimon and Garfunkel。アコースティックでフォーキーだけど、芯の強さを感じる音楽だと思う。

「辰」は想像上の動物。自然界や超越した存在への畏怖は、例えばJimi Hendrixの空を駆け上がるようなギター。
「巳 」は逆に、ぞっとするくらい冷徹に現実を見据える。これはPatti Smithかと。

「午」の意味するものは、近い暮らしのリアルさ。
Bruce Springsteenを選んでみた。
荒馬のような疾走感と、庶民の暮らしに近い場所に寄り添う優しさは馬っぽいんじゃないかと。
一方の「未 」は、当時日本にはいなかった動物で、遠い国への夢や憧れが象徴されている。
なんとなくスコットランドの羊飼いたちの風景が浮かんできたのでVan Morrisonを。神々しさと同時に純朴さを感じる音楽だ。

「申 」は集団の在り方の象徴。
それぞれが持ち味を紡ぎながら独特のグルーヴを生み出しているNeville Brothers
「酉 」が象徴するものは、逆に集団の中で埋もれない個としての強さ。
例えばCurtis Mayfieldの闘う姿勢なんてそれっぽい。

「戌 」は、寄り添い奉仕する存在。
聴衆に受け入れられることで自らの音楽を成立させているElton Johnを選んでみた。
「亥 」はその逆で、集団をぶっちぎる野生としての個。
これはもう、わがまま放題で野生むき出しのNeil Youngで決まりだ。





と、そんなこんなのロック十二支。
思いつきも甚だしいですが、こうやって見てみるとだんだん、パティ・スミスは蛇に、スプリングスティーンは馬に、ニール・ヤングは猪にしか見えなくなってきた、、、ってことはないですか?エルトン・ジョンみたいなブサ可愛い犬っているよな、とか(笑)。



それぞれが象徴するものをそれぞれが存分に発揮し調和したとき、世の中はうまく回っていくのではないかと思う。
どれかが欠けてもダメ、どれかが強すぎてもダメ。
こうやって12の象徴を眺めていると、そんな気がしてくる。


尚、十二支動物の考察については、この本を参考にしました。


日本十二支考 / 濱田 陽





スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/1631-bbad457f

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Gallery

Monthly Archives