fc2ブログ

Entries

音のパレット〈たまご色〉

「音のパレット」シリーズ、色についてまさに色々と書き連ねてきましたが、今回が最終回です。

最後はふわっとした色がいいな、ってことで「たまご色」。

ふっとイメージが湧いたのは、スティーヴィー・ワンダーでした。
それって、美しいたまご型の頭のかたちに影響を受けていないか、と思いつつ(笑)。


Signed,Sealed,Delivered / Stevie Wonder

スティーヴィーの音楽がたまご色のイメージがするのは、誰も傷つけない平和的な志向をもった音楽だからだろう、と思う。
ゆるやかに包み込む色。
いろんなことを内包しつつも、全部昇華して紛れこませてしまう色。
そういうイメージがする。

スティーヴィーの黄金期は、やっぱり70年代前半。“Talking Book”“Innervisions”から“Songs in The Key Of Life”に至る怒涛の超名演名盤の凄さは世界遺産級だ。
でも、すごく圧が高いこれらの名盤よりそれ以前のアルバムの方が、明るくてほっこり和み、日常的な利用価値は高かったりもして、その中でも大好きなのが、怒涛の名作群に入る一歩手前のこのアルバムなのです。
ボ・ディドリーのカヴァー“You Can't Judge The Book By Cover”やジェフ・ベック・グループへの提供曲“I Gatta Have A Song”の骨太ソウル、壮大なゴスペル感のある“Heven Heip Us All”やシングルヒットの“Signed,Sealed,Delivered,I'm Yours”、ビートルズ・カヴァーの“We Can Work It Out”などなど名曲目白押し。
よりリズムが強調され、ギターやホーンが引き立ったロック寄りのアレンジを施しつつも、円熟の域に入ってきたスティーヴィーの歌のツヤやハリがかっこいい。



♪Life is very short,
and there's no time

そんなメッセージは、おおらかなスティーヴィーの歌のほうが、よりフィットする気がする。

いろんなことを内包しつつも、全部昇華して紛れこませてしまう色。
喜びも悲しみも、自負も後悔も、夢も思い出も、現在も過去も未来も、しんどいこともめんどくさいことも嬉しいことも楽しいことも、ぜんぶぶっこんでからベクトルをポジティブに向けたら、できあがるのはたまご色。

たまご色のように、ぼんやりしてても明るいトーン、くっきりしていなくてもなんとなくいい感じでいけるといいのかもね。





スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/1621-91170595

トラックバック

コメント

[C3399]

Bach Bachさん、こんばんはー。
この時期のスティーヴィーはほんといいですよね。
ベスト盤聴きながら、いいなぁと思った曲を拾い上げたら、ほとんどこの時期でした。
スティーヴィーはこめかみピクピクさせるより、おおらかでまるいのが似合いますね。
  • 2020-12-09 22:25
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C3398] Talking Book 以前

お久しぶりです!
Talking Book 以前のスティーヴィー・ワンダー、ホッコリしていて僕も大好きです。Talking Book 以降のアルバムはみんな手放したのに、その前のものは『For Once in My Life』をはじめ、みんな残してあるんです。理由はあの優しさやあたたかさなんだと思っています(^^)。

コロナがまた大変になってきましたが、どうぞ元気でいてくださいね!

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Gallery

Monthly Archives