fc2ブログ

Entries

♪Lean on me 「頼ってくれてもかまへんで。」

クリスマスも済んで、今年もあとわずか。
これからまだまだ冷え込むのだろうけど、冬至が明けてだんだんと日暮れが遅くなるのはなんだかとても嬉しい。

さて、3週間くらい前のこと。とっぴぃさんというカナダ在住の主婦の方 から、もう二年も前に書いたブログ記事 をご覧になられて「Bill WithersのLean On Meの訳詞をリンクさせてほしい」というメッセージを頂きました。
そりゃもう、お断りする理由なんて何もなくふたつ返事でOkだったのですが、改めてそのときの記事の訳詞を見て、どうも硬いな、と思ってしまった。


私たちの人生は
時々痛みや悲しみではちきれそうになる
けど、いつでも明日があることを、私たちは知っている

自分自身が弱っていると感じる時は私を頼ってほしい


うーん、英語ってのはずいぶん理屈っぽい言葉だから、訳せば確かにこんな感じになるのですが、日本人がこんな風に日常お話したりするだろうか・・・と苦笑。
そもそもブログで、好きな歌の歌詞を自分で訳してみようと思ったのは、CDについている訳詞が、どうも理屈っぽかったり意味不明だったりで、歌の中に込められた感情からずいぶん離れてしまっているものが多いように思ったからなのだった。

そんなわけで、ワン・モア・トライしてみました。
いわゆる標準語だとどうも気どった感じになってしまうので、あえて大阪弁で。
まったく不確かな訳ですが、歌なんてものは意味の正確さよりもニュアンスや情感をどれだけキャッチできるか、ですから・・・などと自分の適当さを先に棚に上げておきます。


ときどき
ごっついツライことやめっちゃカナシイことがある
みんなそうやで。
せやけど、知ってるやろ?
いつでも明日がある、っちゅーことくらいは

頼ってくれてもかまへんで。
心が折れそうなとき
僕がおるやんか。
がんばれ、ってなんぼでもゆーたるわ。
ほんのちょっとの弱音もかまへんやん。
誰にでも頼れる誰かが必要なんやで。

プライドは今はぐっと飲み込んで
たまには人の手を借りてもええんとちゃうか?
まずは話してくれんことには
誰も手を貸してあげることはでけへんのやしなぁ。

もしも重荷を背負っているのなら
遠慮せんとゆーてんか
すぐに手伝いに行くから
その重荷を手分けしたげるわ。

当てにしてくれてれてええねんで。
心が折れそうなとき
僕がおるやんか。
がんばれ、ってなんぼでもゆーたるわ。
ほんのちょっとの弱音もええねんで。
誰にでも頼れる誰かが必要なんやから。

手を貸してほしいときには呼んでくれたらええねん。
誰にでも頼れる誰かが必要なんやから。


(原詩 Lean on me)

Lean on Me: The Best of Bill Withers

Lean on Me: The Best of Bill Withers/Bill Withers

まったく個人的な説ですが、英語は大阪弁にするとわかりやすい。
Helloは「こんにちは」よりも「まいど!」
Thank Youは「ありがとう」よりも「おおきに」の方が絶対ニュアンスが近い。
How are youは「ご機嫌いかがですか」と習うけれど、実際日本で暮らしていて「ご機嫌いかがですか」なんて挨拶をする人なんてまずいない。ところが、大阪弁の「どないでっか」は実はそのまんまHow are youと同じ意味だったりするのだ。
「愛してます。」なんて恥ずかしくてとても言えそうにないけど、「好きやで。」なら何とか言えるかなぁ。



スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/152-a4310c5b

トラックバック

コメント

[C1091]

ふっちぃさん、はじめまして。
どうぞお構いなくご紹介ください。半分冗談で訳したものなので、なんとなく妙な気分も少ししたりしています。関西以外の方からすれば、関西弁はあたたかみを感じられるものなのでしょうか。
  • 2012-03-10 16:33
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C1090] はじめまして

こんにちは。ふっちぃといいます。mixiのワカさんの日記からここへきました。この関西弁の訳いいですね。
関西弁だからこそイイ!って感じです。
私もいろんなところでシェアさせてもらっていいですか?

[C559] Re: 初めまして

はちさん、わざわざご連絡ありがとうございます。
このような拙いものでよろしければぜひご紹介ください。

[C558] 管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

[C396] Re:

銀子さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
そうなんですよ。日本人は愛してるなんて言葉ではなかなか言えません(笑)。
このようなものでよければぜひどうぞご紹介ください。

[C395] 管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

[C391] Re:

HANAさん、こんにちは。
「スティル・ライフ」の冒頭の言葉、素敵ですよね。よくある根拠のない希望や励ましとも、ありがちな諦念や解脱みたいなのとも違う、とても落ち着いた世界観。シビアでやっかいな世界、少しでもココロの落ち着きを保っていたいと・・・思ってはいるのですが現実はどたばたしてばかりです(苦笑)。
  • 2011-03-22 08:33
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C389] ありがとうございました

ご了承いただきありがとうございました。
関係ありませんが、地震がおきたあとに、なぜか、ふと、『スティル・ライフ』の「世界ときみは、二本の木が並んで立つように、どちらも寄りかかることなく、それぞれまっすぐに立っている。」という言葉を思い出していました。
ずっと昔に読んだ本で、どんな内容だったかもよく覚えていないのですが、この書き出しの部分のところがすごく好きで、なんとなく覚えていました。本ももう手元にありません。
Lean on meをブログに載せたくなって、こちらのサイトにお邪魔したら、奇しくも、この冒頭部分の文章に出会うことができて、とてもうれしかったです。それについても、ありがとうございました。

[C383] Re:

HANAさん、コメントありがとうございます。
まったく適当な訳で恐縮ですが、日本中で心が折れそうな今、この歌にあるようなやわらかさやあたたかさが必要なんだろうという気がします。
HANAさんが書いておられたように、お互いにこんな風に声をかけあえたらいいですね。

[C382] リンクさせていただきました

すみません、このページと関西弁じゃないほうに
リンクさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

[C180] Re: 素敵な和訳ですね

よちこ様
こんばんは。ご訪問ありがとうございます。
ええかげんな訳ですがぜひおかまいなくどうぞ。
今後ともよろしくお願いします。

> hajimemashite.
> 素敵な和訳でうるっとしました。
> たまたま、BillwithersのMyIMaginationの和訳を探していてたどり着きました。自分のブログでこちらの記事しょうかいさせてもらえないでしょうか?

[C177] 管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Gallery

Monthly Archives