fc2ブログ

Entries

5・18 高槻Nashville West

「こないだの四日市はかなりアウェーでキツかったんよ、実は。
そもそもオールスタンディングのハコで、縦のりのバンドばっかりやったしね。楽屋で誰もしゃべってくれへん(笑)。
その点、今回はええよ。くつろげるレストラン・バーやし、対バンもかなりロックンロールやし。めっちゃおもろいと思うよ。」

5月18日土曜日、くもり。
高槻市駅裏の居酒屋でのライヴの前飲みにて、jukeさんことリーゼントkonomiさん。

そのあとぼそっとひとこと、
「ま、俺らはソウル・バンドやけどな。」
って。

そうか、ソウル・バンドか。
その言葉がなんとなく耳に残ったまま、19時40分。
いざライヴがはじまると、一発めはいきなり、めれんげ最速ナンバー“ジェットでぶっとぶ”。
スマホでツイキャス中継しながら、おいおいって突っ込みそうになった。
1曲めから全力やん。

2曲めは、馬橋さんのピアノが転がるブギウギでロカビリーなかんじで“あの娘は不感症”。
そして“君はわかってる”でゴロゴロとバンドが転がっていく。
おーっ、ええ感じ。グイグイ来る来る。

藤倉さんのドラムはいつものように、クールなのに熱い。この方のドラムはほんと好きなんですよ。小手先に走らずどっしりとバンドの芯を担う感じ、ぶれない感じ。
初参加の上東さんのベースがまたびっくりするくらいかっこよくってビンビンくる。ハードすぎず、うねりすぎず、まろやかすぎず、ちょうど気持ちいいところで鳴っている。
MCのあとは、スロウな“星の隠れ家の前で”。馬橋さんのせつないピアノがキリッと響く。スロウなのに下村さんのギターが爆発するように燃え上がる。ステージ外でのシャイな感じとは別人みたいに熱く、でもどこか繊細で美しさがあり華がある。




めれんげ初の大阪ライヴ。
お客さんはほとんどがこのあとのブギーズとモンキーサイクル目当て。
最初は様子見っぽかった感じが、だんだん引き込まれていくような感じになっていく気配を背中で感じつつ、そこからの3曲、“曖昧なリズム”、“お前といられない”、“I Need Somebody”と畳み掛けていったあとには、客席はすっかり熱くなっていた。
お客さんと一緒になって場を作りあげていくのがめれんげの真骨頂。
さすがです。
いや、盛り上がるでしょ、ロックが好きなら、盛り上がらないはずがない。


MCでkonomiさんはこんなふうに言った。

「ナッシュビルウエストが決まってから、すんごい楽しみにしてました。
すごく幸せです。
そんな幸せな僕らを観て、みんなも幸せになってくださーい。」

あ、そこか。
そこがソウル・バンドの肝だ。

ぶっとばしてやる、目にもの見せてやる、俺が一番だって言わせてやる。
そういうギラギラした感じの熱さではなくて、そういう思いなんてとっくに振り切ってきた自由な感覚。
それがソウルなフィーリングなのかもしれない。
もちろんギラギラしたのもそれはそれで悪いことでもなく、ロックンロールの衝動の根っこのところでそういう感情は大事なことだし、0を1にまず引き上げるエネルギーの源としてはあるはずなんだけど、めれんげの音は、konomiさんの歌は、もうそのレベルを越えていってたんだな。
「俺たちを観てくれ」
「俺たち最高だろ」
じゃなくって。
「俺たちといっしょに楽しもう」
それがめれんげの音。
いっしょに楽しむからこそ、ちゃんと楽しみたいからこそ、妥協はしない。
考えに考えて、あっちこっちに気を使って、折れそうになったり何やってるんだって落ち込んだり、時々グダグダになったりしながらも、ちゃんと気持ちを込めて一生懸命やる。
行くときは行く、やるときはやる、思いっきり楽しむ。
それが人生ってことだ。
そういうことだろ。



すっかりホットになったホールは“ブルースは聞かせないで”で揺れて手拍子して、ラストは大ヒットナンバー、“シャララ”。
めっちゃ楽しかった。
最後、中継してるの忘れて歌っちゃってたよ(笑)。

めれんげLive 5・18 高槻ナッシュビルウエスト


と、そんなわけで、僕もすっかり楽しみました。
正直、終わった直後は、粗相なくツイキャス配信終えてほっとした気分の方が強かったんだけど(笑)、映像観たらすんげえよくって、3回くらい続けて観てしまいましたよ( ̄▽ ̄)ゞ
まったくの余談だけど、今回のセットリストは個人的には最高だったな。
僕がめれんげのベストアルバムを作るとしたら、今回の9曲はぜんぶ入れる(笑)。


ただし、最高のライヴだったかというと、まだまだだ。

なぜなら、お客さんの盛り上がり方で言えば、まだまだ六本木や東中野には遠く及ばないからだ。
お客さんと一緒になって場を作りあげていく、というめれんげの真骨頂をもっと発揮していただくためには。

行くべきでしょう。
10月26日、東中野Yes
きっと、最高のライヴになるよ。
みんなが来てくれたら。




スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/1494-11eefa1d

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Gallery

Monthly Archives