fc2ブログ

Entries

音楽歳時記シーズン3「春分」

節季は春分。いよいよ本格的に春。
寒さとあたたかさを螺旋状に繰り返しながら春めいてきた季節が、春分のコーナーを曲がればぐんと春の色調を増してくる。
今日は最高気温19℃くらいまであがるそうだ。

春はいいな。
土手の菜の花みたいに、すっくと背を伸ばして日差しを浴びたい気分。
古いかさぶたがぼろっと剥がれて、ツルツルの新しい肌が顔を覗かせたような気分。
ぼんやりした眠気がなかなかとれないけれど、冬の間、外界と生身を隔てていた心の雨戸のようなものが外れて外の世界と内の世界がグラデーションになって混じりあっていくような気分。
春の訪れには、他のどの季節の始まりにもない嬉しさやさわやかさがある。
昔は、ずっと春ならいいのにと思っていたけど、この歳になってどうやらそういうことでもないと思うようになった。
つまりは、寒い冬があるからこそ春の嬉しさがあるんだってこと。

そんなわけでの3周りめの春分の一枚。
ボニー・レイットのセカンド・アルバムなんていかがかと。

20181129200359aa0.jpg
Give It Up / Bonnie Raitt

穏やかな日差しの中で微笑むボニーさんのなんとも可愛らしい感じのポートレートと薄い紫がなんとなく春っぽい。
このとき、ボニー姐さん22才。
こういう爽やかなジャケットのイメージとは裏腹に、のっけから豪快なスライド・ギターが鳴り響くブルージーな佇まいはとても22才の女の子の演る音楽っぽくないのですが、そういう泥臭さの中に、どこか初々しい感じもする気がして。

聴いててとても爽やかな気持ちになれるブルース。
明るい日差しが似合うブルース。
マディ・ウォータースのソレやポール・バタフィールドのソレとはちょっとひと味違う、ラグタイムやブギウギの要素の入ったファンキーなものから、同時代のシンガーソングライターや後のウエストコーストのカントリーロックにも通じるようなものまで懐が広いのがボニーさんのブルース。

自分の声質は軽くてクリアなので、ブルースを歌うには向いてないとボニーさんは当時思っていたそうだ。
それと「どろどろのブルースが売れる時代ではない、もっと当時の時流に乗ったシンガーソングライターっぽいものを」というレコード会社からの要請もおそらくあっただろう。
そういうものがないまぜになってこういうスタイルができあがったようですが、だからといって売れ線狙いの聴衆に媚びた作品にはなっていないのがいい。
資質と、時代と、周囲からの求めと、自分のやりたいことと。
やりたいことだけを脇目もふらずひとの迷惑も無視して(笑)やり通すこともそれはそれですごくエネルギーのいるすごいことですが、ボニーさんみたいに、資質や周囲から求められることと自分のやりたいことの中間くらいをバランスよくミックスして高いクオリティで表現できることの方に僕は憧れるみたいです。
夢と挫折を、有頂天とどん底を、ハッピーとアンハッピーを螺旋状に繰り返しながら体得したそのバランス感覚は、長い冬を越えた春みたいに穏やかだ。

真冬の厳しさも真夏の熱気も心に抱えながらの、春らしい穏やかさ。
真冬の厳しさも真夏の熱気も知っているからこそ、春の日差しをやさしく感じられる。
きっとそういうものなんだろう、と。








スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/1436-914a1aca

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Gallery

Monthly Archives