fc2ブログ

Entries

♪YOー2

50+1才のスタートは、思わぬ苦闘から始まることになった。
腰痛。
診断書上の疾病名は急性腰痛症。
いわゆるぎっくり腰。

最初にちょっとピリピリするな、と思ったのは先々週の木曜日だから3月1日だった。まぁそういうピリピリはたまにあること。以前もぎっくり腰やったことあるし。用心しなきゃ、なんだけど、その土日にイベントがあって出なきゃいけなかった。早朝から二日間立ち仕事。これが効いたんだろうけど、月曜日はちょっとこりゃまずいかもの状態に。それでも普通に立ち歩けるので、誤魔化しながら出勤してた。
痛み始めた頃にさっさと養生しておけばいいのに、、、ってのはよくやらかしてしまうパターンで。歯医者だってそうやっていつも悪化させるし、人間関係だってギスギスする前に謝ればいいとは、、、わかっちゃいるけどねぇ、どうしようもなくなるまでほったらかしてしまうんだよなぁ。

月火平行線、水曜日に少しましになったと思ったのに、木曜日には再度痛み出し、金曜日に腰崩壊。布団から立ち上がることすらできなくって休んだ。医者に行こうにも動けない。そして土曜日から入院して治療することになったわけです。
一週間腰痛と闘って、結果敗北。。。
椎間板ヘルニアとかではなかったのはとりあえず一安心。

今日で入院5日め。
ようやく痛みも引いて、昨日から自分の足で歩けるようになってきました。まだ腰をかばって腹をつきだすので妊婦さんみたいな歩き方ですが。時速はおそらく60m/hくらい。km/hではなくm/hね。いや、実際一時間も歩けそうにないからこの数字は意味がない。要はトイレまでの10mの道のりに5分かかるということ。
それでも歩けるるようになった瞬間、タバコ吸いに行ったぜ。全館禁煙なので病院の外のコンビニまで、果てしない道のりを(笑)。

まぁ、いろいろと思うところはあります。
昔のように無理はきかなくなってきてるんだなぁ、、、というのが50+1才のはじまりの教訓としては象徴的かと。
つい無理をしてしまうのは、たぶん無理をするのが好きなんでしょうね。
でもここから先はそういうわけにもいかないぜ、って現実を突き付けられたような気分。
あぁ、これから先は、こういうこととの戦いが続くんだろうな、と。
何をどこまで無理すべきか。逆に何を適当にやりすごすか。選択と引き算の世界。


入院していると音楽を聴く機会はいつもより増えます。
何しろ暇なんで(笑)。
ただ、おもしろいことに、普段とちょっと聴きたい音の好みが変わる。
僕は3分間のロックンロールやポップスが大好きですが、入院中はちょっと元気過ぎて疲れてしまう。体のリズムと合わないっていうか。
もっと重くてどっしりしていて、かつ音楽全体に物語性のあるようなものが心地よく感じたのです。
けど、なにしろしっかり準備して入院したわけじゃなし、とりあえず持ってきたウォークマンに入っていたもので繰り返し聴いたのがこれでした。

20180314085724079.jpg
Joshua Tree / U2

U2。腰痛にU2。

まさかの駄洒落オチ!?


(*´艸`)



スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/1377-0d2583e7

トラックバック

コメント

[C3178]

BACH BACHさん、ありがとうございます。
まさか入院するほど動けなくなるとは思いませんでしたが、、、
体が思うように動かせないというのはいろいろめんどくさいものですねぇ。
ぼちぼちやりまーす。
  • 2018-03-15 07:58
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C3177] あらら

大変ですね。僕もよく腰をやってしまうもので、あの痛さは分かるつもりです。
Yo-2 聴いて、お大事に(^^)。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Gallery

Monthly Archives