fc2ブログ

Entries

♪R&R/R&B COVERS IN 70's

220px-ExileMainSt - コピー 81b74a2b.jpg 220px-MoondogCover.jpg
220px-JohnLennon-albums-rocknroll - コピー 220px-Malpractice_(Dr_Feelgood_album)_cover - コピー 220px-The_Jam_-_In_the_City - コピー
Dave_Edmunds-Tracks_on_Wax_4_(album_cover) - コピー The-Blues-Brothers-Briefcase-Full-Of-Blues-LP-Vinyl-Record-281317553012.jpg southsidejohnnytheasburyjukes-havinapartywithsouthsidejohnny(1).jpg

なんだかんだと、作らずにはいられない続編(笑)。
なにしろ、名曲名演名バンド名シンガーがあり過ぎるこの時代。
ブリティッシュだけではなく当然アメリカンも込みで、70年代の音源を中心に、泥臭めのセレクトでどうぞ。

Watch Your Step/ Dr.Feelgood
In The Midnight Hour / The Jam
Brand New Cadillac / The Clash
Shake Your Hips / The Rolling Stones
Messin' With The Kid / The Blues Brothers
Let Me In / Bonnie Raitt
Twistin' The Night Away / Rod Stewart
Peggie Sue / John Lennon
Lonely Teardrops / John Fogerty
If You Gotta Make A Fool Of Somebody / Ron Wood
Tracks Of My Tears / Linda Ronstadt
Only You / Ringo Starr
I Wish You Would / David Bowie
Boom Boom / Dr.Feelgood
Jeannie Jeannie Jeannie / The Stray Cats
One Bourbon One Scotch One Beer / George Thorogood & the Destroyers
Summertime Blues / The Who
Quater To Three / Bruce Springsteen & The E Street Band
Do You Love Me / Johnny Thunders & The Heartbreakers
Havin' A Party / Southside Johney & The Aspberry Jukes
Saved / The Band
It's My Own Business / Dave Edmunds
Slow Down / The Jam

70年代のロックの主流はハードロックとプログレとグラムロック、或いはドゥービーズやイーグルスらウエストコーストのアメリカン・ロックで、こういうロックンロールやR&Bは時代遅れのオールドスタイルだった。5年10年早く生まれていたとしたら、同時代にこういう音に夢中になったかどうかは自信がないんだけど、やっぱりかっこいいよねー。進化型ではなく基本型だからこそ、古びないというか、時代を越えてる。
硬派でやんちゃぽいDr.フィールグッド、ジャム、ストレイキャッツ。ガツンとぶっ飛ばすジョニー・サンダース。或いはザ・バンドやジョン・フォガティやジョージ・サラグッドの泥臭さ、サウスサイド・ジョニーやジョン・ベルーシとダン・エイクロイドのスコンと突き抜けた明るさ。カバー曲といえば忘れちゃいけないロックンロール職人デイヴ・エドモンズとブルース・レディーのボニー・レイット、歌姫リンダ・ロンシュタット。もちろん、ストーンズと元ビートルたちとザ・フーらの、さらっと演ってもどすんと貫禄のある佇まい。あと、オフィシャル音源ではないけれどどうしても入れておきたかったのはブルース・スプリングスティーンのライヴ定番曲。クラレンス・クレモンスがぶっぱなす豪快なサックス、ソウルフルでロッキンなボスはやっぱりかっこいい。それから、クラッシュのあの名盤の2曲目は実はロカビリーのカバー曲だったんですよね。
どの演奏もそのバンドらしさに満ちていて。売れるとか売れないとか流行りとか進歩とか関係なく好きだから演るって感じとか、ちょっとマニアックに振れたアウトサイダーっぽさとか、無骨で頑固で悪っぽい匂いがぷんぷんしてます。
こーゆーのを聴いてると、いくらでも飲めそうだ(笑)。なんか怖いものなしのような気分になってくるんですよねー。
あ、Jガイルズを入れ損ねた。。。80年代編も作る必要がありそうですね。



原曲はこちら~♪

Watch Your Step/ Bobby Parker
In The Midnight Hour / Wilson Picket
Brand New Cadillac / Vince Taylor
Shake Your Hips / Slim Harpo
Messin' With The Kid / Junior Wells
Let Me In / The Sensations
Twistin' The Night Away / Sam Cooke
Peggie Sue / Buddy Holly
Lonely Teardrops / Jackie Wilson
If You Gotta Make A Fool Of Somebody / James Ray
Tracks Of my Tears / Smorky Robinson & The Miracles
Only You / The Platters
I Wish You Would / Billy Boy Arnold
Boom Boom / John Lee Hooker
Jeannie Jeannie Jeannie / Eddie Cochran
One Bourbon One Scotch One Beer /John Lee Hooker
Summertime Blues / Eddie Cochran
Quarter To Three / Gary U.S Bonds
Do You Love Me / The Contours
Havin' A Party / Sam Cooke
Saved / LaVern Baker
It's My Own Business / Chuck Berry
Slow Down / Larry Williams

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/1242-b577d288

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Gallery

Monthly Archives