fc2ブログ

Entries

♪チェッカーズ

お正月休みは三が日だけ。大晦日の土曜日も出勤しているから、その代休と考えれば、実質ただの三連休やん。
なので、お正月だからといって特段何かするでもなし、基本だらだらごろごろ。唯一のイベントは、高校のプチ同窓会に参加したくらい。ずっと疎遠にしていたけど、昨年のクラス同窓会以来妙に距離が縮まって。

高3だったのは1984年。もう33年も前になるんやね。そんなに時間が経った気があんまりしないのだけど。
1984年といえば、世間で一番人気があったのはチェッカーズだったな。
松田聖子と中森明菜をはじめ、堀ちえみに早見優、石川秀美、田原俊彦、近藤真彦、シブがき隊とアイドル全盛だったあの時代。元々は50'sっぽいロカビリーやR&Bを演っていた九州のローカル・バンドだった彼らもなぜかアイドルっぽい売られ方をされて。まだまだロックは商売にならない、そういう時代だったんだね。
当時大好きだったのは、RCとモッズ、ARB、アナーキー、ルースターズ。チェッカーズなんて「所詮アイドルじゃん。」と小バカにして鼻で笑ってはいたものの、実はけっこう好きだった。ちょっとつっぱった佇まいはけっこうロックっぽかったしね。熱狂的な女の子のファンがたくさんいたから当時とても「好き」といえる感じはなかったんだけど(笑)、何しろ現代とは比べ物にならない国民的な大ヒットをいくつも連発してたわけで、いやでもあちこちから聞こえてきてた。1ダース以上もある当時のヒット曲、全部普通に歌えるもんね。
ギザギザハートの子守唄涙のリクエスト哀しくてジェラシー星屑のステージジュリアに傷心と、1984年だけで5曲のヒット。その人気は僕が大学生になっても収まることはなく、あの娘とスキャンダル俺たちのロカビリーナイト神様ヘルプ!OH!! POPSTARと大ヒットを連発。“俺たちのロカビリー・ナイト”とか、”Song for U.S.A.とか、けっこう好きだったんですよね。

レンタル・レコード店でバイトしていたこともあって、その後もチェッカーズのヒット曲はずっといつも耳にしていたんだけど、自作の曲をシングルに採用し出したNANA以降は、脱アイドルというか、より男っぽさが増してサウンドもカッコよくなった。
I Love you,SAYONARAWANDERERBlue RainONE NIGHT GIGOROJim&Janeの伝説素直にI’m SorryRoomCherieFriends and Dream運命 (SADAME)夜明けのブレス・・・今聴いてもかなりかっこいい。
50'sのドゥー・ワップやロカビリーをベースにしつつ、ソウルやR&Bにファンクやレゲエなんかも取り込んだサウンドだったんだな、と今更ながら気づいたりして、今なら素直にかっこいいと言える。
近頃、R&Bといえばダンスものばっかり、ロック・バンドといってもフォークの進化系かヴィジュアル系くずればっかりで、こういうソウルっぽいものをベースにしたものが見あたらないんだよなー。

41YVEPHZP0L.jpg
COMPLETE THE CHECKERS ALL SINGLES COLLECTION / ザ・チェッカーズ

いろいろあって再結成はとても叶いそうにないけれど、だからこそわだかまりを捨ててもう一度集まってほしいですね。
ある程度の年を経て、若い頃のことが客観的に見れるようになったとき、当時共に過ごした人たちと何の気負いもなく話ができるというのは、思いの外良いものでした。

とりあえず今度カラオケ行ったら、チェッカーズ歌おう(笑)。



というわけで、今年もだらだら書いていくと思われます。
今年もよろしくお願いいたします。


スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/1222-621e2fbe

トラックバック

コメント

[C2976]

ヨンチーさん、こんにちは!ご訪問ありがとうございます。
ヨンチーさんのblogも拝見させていただいて、コメントしようと思ったのですが、アメブロ限定でコメントできなかったんです。。。

同い年なんですね。
次の機会にはぜひゆっくりお話ししましょー。

  • 2017-01-31 08:43
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C2975] おめでとうございますー

初コメのヨンチーです。
昨年のめれんげライブではあまり話すことはできなかったですね。ブログを拝見していたら
goldenBlueさんとは同い年みたい!
でも幅広い音楽の奥深さに頭が下がります。

チェッカーズ抜群の人気でしたね。
僕も1枚シングル買いましたよ。
ギャラリーにあるルースターズとARBが
僕のロックのベースとなっているので
見つけたときはとても嬉しかった!!
どちらも好きなアルバムですき。

挨拶遅くなりましがどうぞよろしくお願いいたします^^




  • 2017-01-30 22:54
  • ヨンチー
  • URL
  • 編集

[C2960]

名盤さん、今年もよろしくお願いします。
チェッカーズ、高校時代にバンドで演るともてたでしょうねー。
当時は目立たなかったけど、演奏陣のノリのよさもなかなかのものだと思います。

  • 2017-01-05 08:49
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C2959]

花マロさん、今年もよろしくお願いします。
みんなが知ってて盛り上がるという点でもチェッカーズは名曲揃いです。
じゃあ、とりあえず「夜明けのブレス」で(笑)。
  • 2017-01-05 08:38
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C2958]

BACH BACHさん、今年もよろしくお願いします。
そうそう、不良っぽさ、ハートの部分で感じる何かがあったと思います。踊らされるのを逆手にとって自分たちでよりかっこよく踊ってやる、みたいなね。
  • 2017-01-05 08:32
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C2957]

高校生の時、初ライヴでやった曲の一つがチェッカーズの涙のリクエストでした。

今年もよろしくお願いします!

[C2956]

明けましておめでとう!今年もよろしくです♡
チェッカーズの曲は良いものが多いですよね。カラオケも盛り上がります♡
私にとって、星屑のステージは名曲かな。

goldenBlueさんのフミヤ。聞きたい!!
  • 2017-01-04 21:07
  • 花マロ
  • URL
  • 編集

[C2955] わかります!

僕も、チェッカーズとサリーはアイドルと思ってませんでした。どっちも不良っぽかったし、自分たちで演奏して自分たちで曲書いてましたし。テレビ映りはともかく、ハートの所にロックなものを感じてましたね~(^^)。
今年もよろしくお願いします!

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Gallery

Monthly Archives