fc2ブログ

Entries

♪461 OCEAN BOULEVARD

81YER-GeQrL__SL1412_.jpg
461 Ocean Boulevard / Eric Clapton

Motherless Children
Give Me Strength
Willie and the Hand Jive
Get Ready
I Shot the Sheriff
I Can't Hold Out
Please Be With Me
Let It Grow
Steady Rollin' Man
Mainline Florida

常に「レイドバック」という形容詞で表現されるこのアルバム。
なんとなくわかった気分でいたけれど、実際どういう意味なんだ、って辞書をひいてみる。

laid-back
[形容詞]
1 ((俗)) 〈ロック音楽が〉レイドバックの,ゆったりした,リラックスした.
2 ((俗)) 〈態度・生活などが〉のんきな,ゆったり構えた;落ち着いた;むきにならない,力りきまない
3 ((俗)) (酒・麻薬に)酔った.
4 ((俗)) 冷静な,冷淡な,無感動の,無気力な

なるほど。辞書にまで〈ロック音楽が〉と出てくるくらいなのね。元々は2の“のんき、ゆったり、落ち着いた、むきにならない、力まない”という意味なんだろうけど、3の“(酒や麻薬に)酔った”、4の“無感動、無気力”というようなニュアンスが含まれているのだな。
ただ単にゴキゲンに開放的にのんびりリラックスしているというよりは、焦点定まらずにとろーんとした感じやもう頑張る気になんねーよ、的な力みのなさ、という感じか。

1974年のこのアルバムは、酒とドラッグに溺れていたクラプトンが3年のブランクを経てシーンへ復帰した作品として知られている。
ヤードバーズとブルースブレイカーズでロック・ギターにブルースの即興性のあるインプロビゼーションを導入し、クリームでハードな即興の応酬を繰り広げたような熱気のあるプレイはこのアルバムでは聴こえてこないし、デレク&ザ・ドミノスでの繊細ながらも伸び伸びとした歌うようなブルージーなプレイともまた違う。聴こえてくるのはよく言えばのんびりしてゆとりのある、悪く言えば閃きのないどこか締まらない音。
ブルースが好きで好きで純粋に忠実にその音を再現することだけを追求してきたクラプトンは、いつのまにか“ギターの神様”と呼ばれ派手で激しいフレーズを弾き出すことを求められてゆくギャップに苦しんでいた。心から自分が楽しめる音楽を演ろうとして仲間の死に打ちひしがれて心の闇に迷い込んでしまった。そんな時期と訣別するための、レイドバック。
開放的にギターを鳴らすMotherless ChildrenやほんわかしたWillie and the hand Jive、リズムに徹したI Shot The Sheriff、それぞれにいいんだけど、好きなのはやっぱりGive Me Strengthだな。
まるでリハビリ中のホスピスから届けられたような脱力感というかね、おそるおそる壁に手をつきながら立ち上がってみたような、怖れと勇気が入り交じったような感じがするよね。

 神よ、私に、強さを授けてください。
 これからも続けていけるだけの強さを。
 私の魂の故郷はハイウエイを降りた所。
 たくさん過ちを冒してきました。
 どうか、強さを授けてください。
 これからも続けていけるだけの強さを。
    (Give me strength)

淡々と訥々と歌う中に、ひりひりした痛みとあきらめの中で見つけた一条の光のような救いのようなものを感じる。一度燃え尽きた人生、これからはもう強がらずに弱味をさらけだしたまま生きていく。それに耐えられる強さがほしい。パワーではなくストレングスが。
そんな誓い。いや、誓いというほど強くはない、むしろ願い。いや、願いというよりは祈り、か。

もうむきにならない、力まない、そんな語源通りのレイドバック。
少しばかり湿気の高い初夏。



スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/1167-7ea3a73b

トラックバック

コメント

[C2839]

旧一呉太良さん、こんばんは。
60年代半ば~70年代の10数年はロックにとって濃い時代だったんだなぁ、と改めて思います。変化/進化のスピードが早い。。。
クラプトンの転向も、日和った、後退したと思った人も多かったんでしょうか。それとも、時代の流れとすんなり受け入れられたんでしょうか。

レイドバックという言葉の意味も、そういう激動を経験していない後の世代には、本当のところ実感を持った理解は難しいのかもしれませんね。
  • 2016-05-19 19:50
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C2838]

golden blue様 こんにちは

レイドバックって言葉、僕も随分長い間、何となくで使ってしまっていました。音楽用語ってあいまいなままで浸透してしまうことが多いですよね。しかし辞書にまで載っていたとは知りませんでした。

 後追いで聴いた自分はレイドバックだって分かって(いたつもりで)聴いたから驚きは無かったけれども、この変化の早さでは当時のファンは大変だったでしょうね。
  • 2016-05-19 12:54
  • 旧一呉太良
  • URL
  • 編集

[C2835] 管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

[C2834]

Bach Bachさん、こんばんは。
近作はすっかり聴いていないのですが、クラプトンのアルバムではやっぱりこれが一番好きです。

  • 2016-05-14 21:56
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C2833]

こういうゆったり感って、いいですよね。クラプトンは色んな事のあった人生を歩みながら、こういう音楽に辿りついたのは、すごく人間的でもあるし大人なんだなあと思ってしまいます。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Gallery

Monthly Archives