fc2ブログ

Entries

♪7年周期説

人間は7年ごとの周期で成長を繰り返す、というのは20世紀初頭にドイツ・オーストリアで活動したルドルフ・シュタイナー博士の説。
赤ん坊から人間としての基本を形成する0才~7才、体も心もすくすくと発育する7才~14才という子供の時期を経て、体は第二次性徴を迎えると同時に自分自身がどうあるべきかという自我を模索していくのが14才~21才。21才~28才の時期には自我がほぼ固まりいろいろな経験を経て能力を磨く時期。それを元に社会的な立場を確立させていくのが28才~35才。35才~42才ではその確立した立場への迷いや混乱が生まれ、42才~49才でようやく秩序やバランスが得られる。
この説、自分自身を振り返ってみるとどんぴしゃなんですよね。
14くらいまではわりとおとなしい良い子だったんだ。スポーツは苦手で、女の子といっしょにお絵描きをするのが大好きで。まぁ誰でもある程度そうなんだろうけど、人生について何の疑問もなく育ってきた。自分の進んでいく道はずっとこの先まっすぐ続いていると思っていた。それが袋小路に迷いだしたのが14の頃。ずーっとモヤモヤしたものがあって、自分なんていてもいなくても同じダメな奴だと思っていた。それが何でもやったもんがちやでー、ってふっきれてきたのが21を過ぎてから。今思えばこの時期は恐いものなしだった(笑)。ろくに就職活動もせず、入った会社を2年で辞めてアメリカを一人でふらふらしたり、建築現場の人足から昼夜二交代の自動車工場の期間工みたいなへヴィーな仕事で食いつなぎながら3年近くプー太郎暮らしをしたのだけれど、不思議と何の不安もなかった。
そんな僕もそろそろまともにならなくっちゃ、っていう気持ちになって再就職したのが27のとき。最初はすぐに辞めちゃいそうになったんだけど、ここで無職になるのはさすがにまずい、と本気で頑張ったら意外にもけっこう評価されて、バンバン仕事任されるようになって。28~35までは働いてばかりだった。実際頼られるのは悪い気分じゃなかったし、無職時代に経験した仕事に比べれば楽勝だったし、体力的にはキツかったけどまだ若かったから頑張れた。ダメ扱いされた高校時代へのリベンジ的な気持ちもあっただろうね、高校の頃なら敗けてたかも、って奴に優位に立てたりね(笑)。
ところが調子に乗りすぎたのか、生来の生意気癖&短気&偏屈が災いしたのか、そこそこ出世した後にガツンと頭打ったのが35才以降。今思えばね、やっぱりうぬぼれてた。もうがむしゃらに自分で成果を出してアピールする立場ではなくて部下の成長とともに全体調整をしなくちゃいけなかったのに、切り替えができてなかったんだろうな。背負いこんで自滅、っていう感じ。転機になったのは42のときの異動。現場から放り出されて今の部署に来た。今までのふるまいを変えざるを得なくなった、というか、肩ひじ張らないで背負わないでいるいいきっかけになったんだろうな。ずいぶんと感情をコントロールできるようになってきた気はする。

聴く音楽の種類も、この7年周期と大きく関わっているようだ。
音楽を意識的に聴きはじめ、ロックに衝撃を受けたのが14、それまではまぁかわいくてまじめな子供だった(笑)。17、8の頃はハードでヘヴィーなものと強いメッセージを持ったものがとても刺激的だった。やがてどんどんロックの歴史を遡るように聴き漁るようになり、21以降は聴くものがマニアックに深掘りしていくようになっていく。
28~35、ブルースやサザンソウルにはまったりファンクやモダン・ジャズを聴いてみたりアイルランドや沖縄へ憧れたりしつつ、やっぱりロックンロールだぜィ、ってなってブルースっぽいものから歌ものやノーザンソウルや50年代やそれ以前に遡っていった、という感じかな。
それぞれの時期を象徴するようなレコードを選んでみると、こんな感じだろうか。

7~14才
41BTDB6X9ZL.jpg yumekuyou0508_1.jpg The-Beatles-20-Golden-Hits-351102.jpg
14~21才
812JxniX3jL__SL1500_.jpg 61CzNTd7GUL__SL1050_.jpg 71DYMX5QQKL__SL1006_.jpg
21~28才
The_Rolling_Stones-1964-The_Rolling_Stones.jpg 31V5KM2SBKL.jpg yamano_4105121609.jpg
28~35才
516karFxCvL.jpg 61NLoHBAYAL.jpg 91gRh3dMZCL__SL1500_.jpg
35~42才
51P3ki7FWVL.jpg 51y6N0L3zDL.jpg 610MihePdpL__SL1000_.jpg
42~49才
81NlP8V+KcL__SL1444_.jpg 71Y7cZxniBL__SL1098_.jpg 41UtDU57jWL.jpg

7年周期がこれからもあるとすれば80近くまで生きるとするとこの先まだ4回くらいはモデルチェンジをすることになるのだけれど、さて、どんなふうになっていくのだろう。
7年周期の中では体の成長/衰退と心の成長/成熟のスピードに若干のズレがあるようで、そのズレがアンバランスな迷いの時期を生み出すことがあるみたい。次の49~56才の時期は、心はまだ上昇思考がありつつ体は衰え始めるアンバランスな時期にあたるようだ。
もうあんまり意地は張りたくないな。自分がいいと思えることだけを楽しくやりたい。いいことばかりではないだろう。だんだんとまた一人になっていくんだろうけれど、あくせくせずに余裕とゆとりを持って受け入れていきたいな。
シンプルでエネルギーに満ちた音楽を聴きながらね。


スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/1144-c11d7d8a

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Gallery

Monthly Archives