fc2ブログ

Entries

♪CONEY ISLAND BABY

c674c8d38b834d1a46f26cee2f0381b7.jpg
Coney Island Baby / Lou Reed

Crazy Feeling
Charleys Girl
She's My Best Friend
Kicks
A Gift
Ooohhh Baby
Nobodys Business
Coney Island Baby

冬も近い朝、まだ家族は眠っている。
窓を開けると、ベランダから見える疎水を、鴨が優雅に泳いでいた。
水かきが作るさざ波が護岸で跳ね返って波紋を広げる。
遠くから電車の音。
もや。
薄暗くたれこめた雲。
さぁ、今日は何曜日だったっけ。
コーヒーが飲みたい。
家族を起こさないようにそっと静かにお湯を沸かす。
青い炎を見つめながら、お湯が沸くのを待つ間に歯を磨いた。
左の上の外側の奥から丁寧に歯茎にブラシを当ててゆっくりと中央へ、続いて左の内側、奥から外へ。右上、左下、右下と一回りしたらまたもう一度左上から。
やかんはやがて湯気をあげてうなりはじめる。
そして僕は、ゆっくりとコーヒーを注ぐ。
コーヒーの香りがあたりの空気を包み込む。
腹が減ったな。
トーストでも焼こうか。
それならゆで卵も一緒にどうだ。モーニングっぽくっていいじゃないか。
冷蔵庫にはまだ新しい卵があった。産卵日のラベルがざらざらした白い殻に貼られている。青いインクで日付が記されている。
もう一度お湯を沸かして卵を鍋にいれる。
塩をひとつまみ。
菜箸でゆっくりとかき混ぜる。こうすると黄身が端っこに偏らないんだと誰かに教わった気がする。いや、本で読んだのか、ネットかなにかで見かけたのか。それとも昔付き合っていた女の子がそうしていたのを見ていたのだったか。まぁどうだっていい。黄身が偏ったところで別段困りもしないのだ。
トーストも焼けた。少し焦げた。
頃合いを見て鍋からお湯を捨て、冷水をかける。
こうすると卵の殻がつるんと剥ける、と、これも誰かに教わった、はずだ。
握りしめられるくらいまで冷えた卵を手のひらに包み込む。
ギュッと力を込めると、殻が軋んだ。
そのときだ。
なぜだか急に、この卵を手のひらの中で握り潰してしまいたい衝動に駆られたのだ。
僕はそのまま指に力を込める。
手のひらの中でミシミシと音をたてた卵の殻は無数のヒビを入れて割れる。
それでも僕は力をゆるめない。
割れた殻がささくれだって、手のひらに突き刺さる。
指のスキマに突き刺さる。
その指のスキマから、はみ出した白身や黄身が指のスキマからはみ出してくる。
それは赤く染まっている。

「どうしたの?」と妻が寝室から顔をのぞかせた。
「いや、なんでもない。」
そう言って僕は、流しで血まみれの手のひらを洗った。
いや、なんでもない。
なんでもない。



ルー・リードの音楽のことはうまく言葉にできない。
かわりに、こんな物語が浮かんできた。
静かな朝、頭の中で“Crazy Feeling”が鳴っていた。



スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://goldenblue67.blog106.fc2.com/tb.php/1045-429fc168

トラックバック

コメント

[C2714]

LA MOSCAさんにコメントを要求するような記事が並んじゃいましたね(笑)。
ルー・リードのアルバムを全部聴いたわけじゃないけど、コニーアイランドは一番普段から聴ける感じでけっこう好きです。
朝から聴けます(笑)。
  • 2015-11-22 11:35
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C2710]

上手く言葉に出来ないけど感覚的に判ります。
そんなイメージですよね、ルー・リード。
他に類を見ない独特さ。
このアルバムのタイトル曲はもしかするとルーの曲で一番好き。

[C2706]

BACH BACHさん、こんばんは。
そうですね、短編小説の感じ。
僕がこういう文章を書いたのも、たぶんそのルー・リード独特の感じのせいだろうと思います。
  • 2015-11-19 23:43
  • goldenblue
  • URL
  • 編集

[C2705] ルー・リード

ルー・リードの音楽って、ポール・オースターとかブコウスキーの短編小説みたいと感じます。ヴェルベッツの音楽が大好きだった僕は、それに気づくまで、ソロのルー・リードは"「ベルリン」以外は受け入れられませんでした。でも、気づいてからは、素晴らしくって片っ端から聴いてしまいました(^^)。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Gallery

Monthly Archives