男っくさいなぁー。 1曲めの“Got To Be A Better Way Home”から、突っ走るリズム隊とあおりたてるホーンでパツンパツン。続く“This Time Babys Gone For Good”、“I Played A Fool”とゴキゲンかつどこか苦みばしったソウルフルなプレイが続いて、ぐっと渋い“Heart Of Stone”へ。
ブルース・スプリングスティーンやマイアミ・スティーヴとともに、ニュージャージーで下積み時代を共にしたサウスサイド・ジョニーさんが率いるアズベリー・ジュークス。 ニュージャージーでのアマチュア時代の背景からどうしてもスプリングスティーンとの比較で語られてしまうのだけれど、実際このアルバムでもスプリングスティーンが“Heart Of Stone”と“Talk to Me”の2曲を、マイアミ・スティーヴが6曲を書き、“Trapped Again”では3人が共作していて、構図としては先にデビューしたスプリングスティーンとスティーヴが遅れてきた兄貴分をサポートする形になっている。 ロックンローラーであると同時にフォーク/カントリー的な感覚も併せもつスプリングスティーンに比べるともっと真っ黒なR&Bがこの人の持ち味で、ソウルフルで、泥臭くて、いかがわしくて、でもなんだか愛嬌があって、ちょっとかわいらしいところもあったりするんだよね。 彼らの曲を、男くささ丸出しでソウルフルに歌うジョニー兄貴。 こんなかっこいい兄貴のためになら、一肌脱いでやろうか、って気にもなろうってもんです。 僕は全然体育会系的なことがダメで、先輩に可愛がられたり後輩を引き連れて偉そうにしたり、というのがどうも苦手で。 でも、だからなのかもしれないけれど、こういう男くさい世界には純粋に憧れがあったりする。 男同士でしかわからない価値観の共有、「オウ!」といえば「オウ!」と答えるような魂の兄弟みたいな間柄。 表面的なことは違っていても、心の底ではしっかりつながっていて、何か困ったことがあれば一目散に駆けつけて助け合う、みたいなね。 そんな、サウスサイド・ジョニーと、スプリングスティーンやマイアミ・スティーヴやEストリート・バンドの面々の中に流れる、同じ釜のメシを食った兄弟分的な関係って、かっこいいよなぁ、と思うのです。
まぁそれはともかくとしても、このソウル臭さは一級品です。 どこかギラリと鈍く光るような“Take It Inside”、ガールズグループが演ってもはまりそうなポップでキュートな“Talk To Me”、男っぽい陰りがかっこいい“Next To You”、緊迫感があってぐいぐいと盛り上げていく“Trapped Again”と捨て曲なしのソウル一直線で、ラストにはぐっと込み上げてくるような“Light Don't Shine”。 シャウトもリズムもギターもホーンセクションも、全部が塊になってくる感じに、テンションあがる、魂煽られる。 スプリングスティーンに比べればまったくのB級バンドだ。古くさいR&Bをいつも同じように演っているだけのローカル・ヒーローだ。 でも、B級ヒーローだからこその我が道を行く感じ、B級だからこその味わいにね、心惹かれるのですよね。
Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。 “日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。 自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。
コメントの投稿