golden(以下g):「さて、ローリング・ストーンズから始まって、60年代から90年代まで、大好きなレコードについて駄弁ってきましたが。」blue(以下b):「まったく、しょーもないことばっかりぎょーさんしゃべったなぁ。」g:「90年代があまりにも少なかったんで、もう一枚おまけを。」b:「おう。」g:「アズテック・カメラの1990年リリース、『Stray』です。」b:「アズテック・カメラの名盤ゆーたら、ふつう『Hiland,Hardrain』ちゃうん...
●The Rolling Stones/The Rolling Stones(1964)俺たちならもっとやれる●The Beatles/For Sale(1964)一番好きなビートルズ●The Beatles/Rubber Soul(1965)The Beatles/Revolver(1966)普遍vs革新●The Who/Quadrophenia(1973)狂気と冗談紙一重●The Faces/Ooh La La(1973)笑いあり泣きあり●J Geils Band/Bloodshot(1973)ロックバンドとしての矜持●Paul Simon/There Goes Rhymin' Simon(1973)ペシミスティックではあっても...
日曜日、朝から若いカラスがギャァギャアと鳴き散らかしていて目が覚めた。独り立ちした若いカラスたちの縄張り争いか、それとも繁殖期か。たまたまなんだけど僕が住んでいる町には王族の先祖の墓があることから宮内庁保護管轄になっている大きな森があり、また仕事場近くにも太閤さん縁りの広い森林公園があって、そこをねぐらにしているカラスを目にする機会が多い。カラスって、ゴミを散らかすとか鳴き声がうるさいとか不気味だ...
低血圧のせいか朝は苦手で、早朝から早起きすることはほとんどない。なので、午前4時に起きているということはほとんどない。若い頃は明け方までだらだらと夜を過ごすのが好きだったけど、最近はすっかり早寝なのでそういうことがあまりなくなってしまった。ただ、午前4時のひっそりした空気感は大好きだ。まだ暗い中で、新聞配達のバイクの音が遠くで響いている。大型トラックが静かにうなりを上げて国道を渡る音がする。静まった...
ああ、起きなきゃ。午前6時50分、目覚まし時計が鳴る。僕は基本、朝が弱くて寝坊助だから、本当は心ゆくまで眠っていたい。本当は朝日にもカラスにも目覚まし時計にも、このささやかな幸せを邪魔されたくない。でも、社会人だから仕方がないのだ。起きなきゃいけないのだ。いや、もうええやん、寝とこうぜ。言い訳なんていくらでもできるって。いやいや、その言い訳を考えるのがめんどくさいんだよ。そういう面倒くささよりは起き...
午前中にはできるだけ、集中力を高めておきたい。重めの課題をひとつふたつ朝のうちにやっておけると後々スムーズ。逆に、問い合わせの電話やら突然の他部署からの依頼やら、集中を妨げるような諸々の雑用で集中できなくて、やろうと思っていたことに全然手をつけられないようなときは最悪。あれとこれをやって、と思っているうちに次のお題がやってきて頭の中が追い立てられる感じになると気ばかり焦ってスムーズにすすまなくなっ...
いつもお昼を食べるのは午後1時を過ぎてから。学生の頃も午前中は寝てたからお昼は遅かったし、外回りの営業時代も昼に外食屋が混むのが嫌でけっこう遅めに食べていた。現場の責任者をやっていた頃はいろいろ多忙で3時を過ぎてから食べることも多かったので、これでも早い方というか、12時ジャストくらいではなかなかお腹が空かない体質になってしまっているのかも知れません。お昼ごはんくらいはゆっくり摂りたいよね。きっちり1...
休日はだいたいお昼前まではゴロゴロしているので、ちょっと出かけようか、なんて気分になる頃にはもう夕方近くだったりする。そもそも、のんびりだらだらした午後を過ごすのが好きなのだ。ゴロゴロしながら本を読んだり、うたた寝したり、気が向いたら何にも考えずふわーんとした気持ちで散歩したり。16:00 ロックンロール/バンバンバザールバンバンバザールのほんわかムードでほっこりした音と、不思議な感じの無気力感。ブルー...