救世軍の楽隊が演奏している子供たちはレモネードそんな朝が一日中続く開いた窓からやって来た若き日のシナトラ似の男が街の喧騒を押しのける彼らは石畳に座り込んでいるある男がタバコを取り出し他の奴らは彼の話を聴いている「1963年の冬は世界中が凍りついたようだった。ジョン・F・ケネディとビートルズのせいさ。」北の街の暮らし北の街の人生夕方には雨になった排水溝に渦巻いていく水を見ていたんだ駅まで彼を見送りにいく...
golden(以下g):「ヴァン・モリソンを初めて聴いたのはずいぶん遅くだったよね。」blue(以下b):「80年代の頃には全然レコード売ってへんかったからなぁ。聴きとうても聴かれへんかった。」g:「幻のアーティストだった。」b:「スプリングスティーンのレコード評なんかで“ヴァン・モリソンにも匹敵するような声の深み”とかあって、聴きたいなぁと思いつつ、探しても見つからんかったんや。」g:「初めて聴いたのは88年の『Irish Heartb...
golden(以下g):「クラッシュの最高傑作をどのアルバムとするかは、ファンの間でもいろんな議論がありそうだね。」blue(以下b):「勢い一発で吠えまくっているファースト、音楽的にはハードな要素が強くなったセカンド『Give'em Enough Rope』、スカやR&Bなど多彩なサウンドの『London Calling』、レゲエやダブを取り込んで、地下に潜ってゲリラ戦を展開するみたいな『Sandinista!』、タフでファンクな『Combat Rock』・・・」g:「ア...
It's gonna be a long long winter for meA long long winter you'll seeThat girl is gone from meLeft my heart in miseryAnd it's a long long winter for meNow that she's gone gone gone days and nights are dreary and blueNow that she's gone gone gone the lonely memories linger here tooSaid that girl is gone from meLeft my heart in misery(Long Long Winter)ボブ・マーリィ&ザ・ウェイラーズの歌う“Long Long...
冬といえば、なぜだろう。やたら走っていたという印象がある。白い息をハァハァさせて。僕の通っていた高校は、小高い丘の上にあった。丘の下にはため池があって。200m四方くらいの池をぐるりと囲んで学校の周囲を一周周るとちょうど1kmくらい。冬の体育の授業ではやたらと、この学校一周コースを3周4周させるランニングがプログラムされていた。あれ、今思えば教師たちが楽できる仕組みだったんじゃないのかと思うんだけど、、、...
golden(以下g):「ローリングストーンズは1964年のデビュー以来、30枚のスタジオアルバムをリリースしているけど、最高傑作っていうとどれだろうね?」blue(以下b):「個人的には1972年の『Exile On Main St.』を推したいところやけど、やっぱりブライアン・ジョーンズとの決別作『Begger's Banquet』かなぁ。」g:「それまでビートルズの二番煎じっぽかったのが、ブルースをルーツに持つバンドらしくなっていくよね。」b:「チンピラ...
雪が覆い隠す僕たちのよく知っている世界を僕たちがよく行ったあの小さな公園は雪の下で眠りについた行ってしまった全部終わったけど思い出はまだ生きている夢は雪の下に埋められて横たわっている木々のあいだ時々風が吹いて君が僕を呼ぶ声のように聞こえるでも目に見えるのは…雪僕が行く場所はどこでもお日様が低く沈んだ冬雪の中をただ一人歩く(Snow / Harry Nilsson)1970年にリリースされたハリー・ニルソンのアルバム『Nilsso...
たくさん降りましたね。休日だったらなんてことないのに、平日に雪が積もるといろんなことがたいへんになる。とりあえずは朝にちゃんと出勤できるかの心配。前日は早めに床についたとはいえ、4時半頃には目が覚めてしまう。幸い雪は止んでいたものの、道路は一面の雪。それが凍りついている。踏むとザクザクと音がする。こりゃ、長い一日になりそうだと諦めてコーヒーを沸かした。雪道を踏みしめるようにいつもの倍の時間をかけて...