fc2ブログ

Entries

音の食卓〈豚汁〉

...

音の食卓〈千枚漬〉

...

音の食卓〈ぶり大根〉

「焼き鮭」「野菜炒め」「ポークソテー」「鶏唐揚げ」「エビフライ」「炊き込みご飯」「ポテトサラダ」「ほうれん草のごま和え」などなど、一般的に料理の名前は“食材+調理方法”で表されることが多い。ところが一部に、“食材の名詞を並べただけ”の料理名が存在するのですよね。曰く「ハムエッグ」「豚キムチ」「じゃがバター」「えのきベーコン」「じゃこおろし」・・・。これら“食材の名前を並べただけ”の料理名の意味するところ...

音の食卓〈骨付きチキンロースト〉

クリスマスが近づくと、あちらこちらにキラキラしたイルミネーションが飾られる。こういうのが一般的になったのはいつ頃からだっただろうか。昭和の頃にはなかった光景だ。イルミネーションを眺めながらロマンチックな気持ちになるということももはやないのだけれど、それでも悪いものじゃないと思う。赤や青や黄色でちらちらと瞬く光のひとつひとつはとても弱いけれど、ひとつひとつの灯りがまるでひとつひとつの人生のようにささ...

音の食卓〈ふぐフルコース〉

冬の味覚の王様といえば?すき焼き?かに鍋?ぶりしゃぶ?個人的には「ふぐ」です。そうそう食べる機会があるわけではないけれど、てっさ、てっちり、皮ポンや唐揚げが並んだふぐのフルコースなんて贅沢の極みだと思う。もちもちした食感、あっさりとしていながら噛むほどにしみる濃厚な旨み、もみじおろしやポン酢との相性も実に絶妙で、もちろんお酒にはヒレ酒、〆にはふぐ雑炊と、ふぐのおいしさを堪能し尽くす感じがたまらない...

音の食卓〈おせち〉

一年間続けてきた「音の食卓」シリーズ、今回でラストです。最終回は新年を寿ぐ「おせち料理」。尾頭付きの海老、小判のように黄金色に輝く数の子や栗きんとん、日の出を象った紅白の蒲鉾、甘く柔らかく煮含められた黒豆はマメに暮らせますようにとのささやかな願い。田畑が潤うようにとの思いが込められた田作り、先が見通せるようにとに願う蓮根、酢ごぼうは地中に深く根を張る用に、くわいは芽が出るように。そんないろんな願い...

Appendix

Profile

golden blue

Author:golden blue
“日々の糧と回心の契機”のタイトルは、好きな作家の一人である池澤夏樹氏が、自身と本との関わりを語った著書『海図と航海日誌』の一節より。
“日々の糧”とは、なければ飢えてしまう精神の食糧とでもいうべきもの。“回心”とは、善なる方向へ心を向ける、とでもいうような意味。
自分にとって“日々の糧”であり“回心の契機”となった音楽を中心に、日々の雑多な気持ちを綴っていきたいと思います。

Calendar

11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Gallery

Monthly Archives